浄福寺古墳
山口県山口市 2016年1月訪問
円墳、R40,H5、5C
位置:34°04′45″N 131°23′18″E
山口盆地の入り口辺りに立地、看板が幾つもあるが古墳のではない

墳丘は樹木に覆われよく見えず

中腹の目立たない林の中に標柱を立てられてもな

墳頂は広く平坦で如何にも前期古墳

見学記
山口市嘉川、県道335号沿いにある浄福寺境内にある古墳です。径40m,高5m県内有数の大型円墳で墳丘も良好に残っていますが全体が樹林に覆われ(これが天然記念物)墳丘はよく見えません。上に神社があり頂部が平坦になっていますが5Cの古墳なのでこれは元々のようです。中途半端な場所に標柱が立っているだけで説明板がないなと思っていたら県道に面した寺入り口にありました。帰る時に見かけて慌てて引き返す。お寺の説明と一緒に書かれていたから古墳側と言う訳にはいかなかったんだろうな。南側に小公園があり駐車可。県史跡。
円墳、R40,H5、5C
位置:34°04′45″N 131°23′18″E
山口盆地の入り口辺りに立地、看板が幾つもあるが古墳のではない

墳丘は樹木に覆われよく見えず

中腹の目立たない林の中に標柱を立てられてもな

墳頂は広く平坦で如何にも前期古墳

見学記
山口市嘉川、県道335号沿いにある浄福寺境内にある古墳です。径40m,高5m県内有数の大型円墳で墳丘も良好に残っていますが全体が樹林に覆われ(これが天然記念物)墳丘はよく見えません。上に神社があり頂部が平坦になっていますが5Cの古墳なのでこれは元々のようです。中途半端な場所に標柱が立っているだけで説明板がないなと思っていたら県道に面した寺入り口にありました。帰る時に見かけて慌てて引き返す。お寺の説明と一緒に書かれていたから古墳側と言う訳にはいかなかったんだろうな。南側に小公園があり駐車可。県史跡。
コメントの投稿
検索フォーム
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
旧市町村名は頭に旧をつけてから検索してください/検索で市町村名が出てこないときは頭に県名を付けると出てくることがあります/市町村名で検索するとスポンサーリンクを検出することがあるので県名をつけて検索した方が効果的です
最新記事
- 更新情報 (04/12)
- 伊勢ケ浜古墳群 (04/12)
- 鈴鏡塚古墳(草場古墳) (04/12)
- 富高古墳群 (04/12)
- 移築石棺 (04/12)
- 南方古墳群 (04/05)
- 観音山横穴墓群 (03/21)
- 貴舟平下の裏山横穴墓群 (03/21)
- 狐谷古墳群 (03/15)
- 下林古墳群 (03/15)
- 耳切池奥古墳群 (03/15)
- 打越北ノ塚古墳 (03/08)
- 打越塚古墳群 (03/08)
- 東庄塚古墳 (03/01)
- 青谷古墳群 (03/01)
- 法華寺北山古墳(仮称) (03/01)
- 西大寺一宮古墳(仮称) (02/22)
- 西大寺一宮南古墳(仮称) (02/22)
- 藤井古墳群 (02/22)
- サザラシ1号 (02/15)
カウンター
プルダウンリスト