香川県善通寺市 2002年4月訪問
王墓山古墳前方後円墳、TL46,R28,RH6,FW28,FH5、6C前半
横穴式石室
位置:34°12′39″N 133°46′33″E (日本測地系)
34.21411694 133.7731951(世界測地系)
独立丘陵上の墳丘、県内唯一横穴石室を持つ前方後円墳、岡の周囲に3Cの竪穴石室群がある

羨道、石室は一度解体して整備

奥拡大、かろうじて石屋形があるのがわかる

墳丘図、石室(説明板より)
磨臼山古墳前方後円墳、TL50,R28,RH4,FW8,FH2、4C後半
家形石棺
位置:34°12′49″N133°47′37″E (日本測地系)
34.21689443 133.79097117(世界測地系)
一見前方後円墳を思わせる丘、左側の尾根筋に位置している、石棺は郷土博物館に展示
鶴が峰4号前方後円墳、TL26
(画像無し)
野田院古墳前方後円墳、TL46,R23,RH2.5,FW14、4C前半
竪穴石室2
位置:34°11′42″N 133°46′56″E (日本測地系)
34.19828496 133.77958407(世界測地系)
復元整備された墳丘、標高400mの高所に位置する

前方部から後円部、後円部は積み石塚、前方部は盛り土

後円部竪穴石室

北側竪穴石室内部
丸山古墳前方後円墳、TL54
(画像無し)
御舘神社古墳円墳
竪穴石室
位置:34°12′14″N 133°46′18″E (日本測地系)
34.20717307 133.76902908(世界測地系)
向こう側の細長い石組みが竪穴石室のようだが
宮が尾古墳円墳、7C初
横穴式石室、全長9m、玄室長4.5,幅2,高2m
線刻壁画
位置:34°12′12″N 133°46′17″E (日本測地系)
34.20661756 133.76875135(世界測地系)
墳丘、石室正面、公園として整備

羨道、玄門

実物大石室模型

線刻画(説明板より)
宮が尾2号円墳
横穴式石室
線刻壁画
発掘時の石室(説明板より)右奥青いシートが宮が尾古墳、宮が尾古墳整備の過程で発見された

石室奥より、片胴張りの様子がよく分かる
(見学記)王墓山古墳市街地南西、大麻山と我拝師山との間の谷状地形の中にある。小独立丘稜頂きに構築され南側に石室が開口、県内唯一の横穴石室を持つ前方後円墳です。入り口に柵があり玄門にも柵があって中がよく見えないがかろうじて石屋形があるのが分かる。熊本県の古墳によく見られるが奥壁でなく側壁沿いにあるのが変わっている。石室を解体修理して復元、墳丘も整備されたようで現在は公園となっている。丘の東側麓に3世紀の竪穴石室郡があり一部が更改されている。善通寺市のホームページを見ると4月29日は古墳の日という事で市内の古墳が公開されているそうだ。私が訪れたのは26日、知っていればもう少しずらすんだった。国史跡。
宮が尾古墳王墓山前の県道24号を約1km南に行くと左手にある。現在は古墳公園として整備され駐車場もある。南側に開口する石室を持つ円墳で線刻壁画を持つが石室は入り口から覗くだけ。側に実物大の模型があり、詳しい説明板もある。古墳の整備の過程ですぐ側に2号墳の石室が発見された。上部はすっかり失われているがこちらにも線刻壁画があり1号墳の封土中から接合する石の破片が発見されている。国史跡。
御舘神社古墳宮が尾古墳すぐ北側の神社社殿脇にある。墳丘らしき上に細長い石列があり竪穴石室だと思われるが詳細は不明。
丸山古墳王墓山東方800m、国立療養所の北にある。道路によって山塊西端の尾根が切断されているがそこに神社があり社殿背後に墳丘がある。全長54mの前方後円墳だが後円部は社殿でかなり削平されているようだ。前方部に石碑が建っているが名前が北向八幡社古墳となっている。
鶴が峰4号丸山古墳東側の道路を南に行くと上り詰めた辺りに溜め池がある。この東側山頂にある全長26mの前方後円墳だが行く道が分からず眺めるにとどめる(見えるわけではないが)。この溜め池脇に付近の古墳の案内図があったがよく見かける絵地図で殆ど役にたたず。
磨臼山古墳鶴が峰4号の東側に丘陵があり、南側から見ると前方後円墳そっくり。西側の前方部に相当する尾根上にある全長50mの前方後円墳だがここも遠望するにとどめる。石室がないと分かると今一足が伸びない。ここから出土した舟形石棺が郷土資料館に展示されている。
野田院古墳上記溜め池から大麻山に登る道がある。九十九折りの道路を登っていくとキャンプ場と駐車場があり古墳は急斜面脇にある。標高400mの高所に構築された全長46mの前方後円墳で後円部が積み石塚、前方部が盛り土と言うのが変わっている。後円部には竪穴石室が二つある。現在墳丘が復元されている。公開前のようだったがちょっと失礼して撮影させて貰った。それにしても何のためにこんな高所に構築したんだか、眺めは最高ですけどね。国史跡。