稲荷前古墳群

神奈川県横浜市 1993年3月訪問

前方後円墳2、前方後方墳1、円4、方3、横穴墓9基
現存3基のみ。史跡公園として保存

15号
方墳、L14
遠方の住宅街左手に古墳群があった


16号(稲荷前古墳)
前方後方墳、TL36,R15,FW14、4C
位置:35°33′22″N 139°32′05″E

遠望、左手前の墳丘が17号


右奥に15号が見える


下方に17号


17号
方墳
右手前が16号


16号より更に古い


(見学記)

市ヶ尾高校北側の丘陵上にあった古墳群で昭和42年に発見された。前方後円墳2,前方後方墳1,円墳4,方墳3,横穴墓9と種類も豊富でしたが既に宅地開発が始まっており南端にある3基を除いて全て消滅しました。16号がいわゆる稲荷前古墳で全長36m、 後方幅15m、前方幅14mの前方後方墳で4Cの前期古墳です。その南側低い位置にあるのが方墳の17号で周溝から16号より古い壺が出土しています。北側の15号も方墳ですが未調査。3基とも史跡公園内に現状のまま(盛り土しているかもしれない)保存されています。県史跡。

市ヶ尾横穴墓群

神奈川県横浜市 1993年3月訪問

3群20基からなる
A群、公園として整備
位置:35°33′16″N 139°32′36″E


近くの造成地で見つけたもの、現在はどうなっているのやら


(見学記)

稲荷前古墳東方700mの場所にありA群12,B群7,C群1の計20基からなる横穴墓群です。墓室の形が方形家形、羽子板形、羨道玄室の区別がない三角形と時代とともに変遷しているそうです。現在県史跡として公園化されていますが一部がガラス越しに見学できますが大半は塞がれています。93年訪問当時、近くの造成地にも横穴が幾つか覗いていましたがはて現在はどうなったやら。

堤十二天古墳群

神奈川県茅ヶ崎市2000年2月訪問

前方後円墳1、円墳1

1号
前方後方墳、TL30
位置:35°21′35″N139°25′44″E

細長い尾根上に立地、県内では珍しい前方後方墳


1号すぐ北側


(見学記)

市役所北東3.7km、県道脇にある妙伝寺から南に100m程行くと右手の尾根に古墳群があります。尾根西側に登る道がありそこを登っていくと説明板が立っています。南側にあるのが全長30m県内では珍しい前方後方墳、北側のが円墳です。墳丘の状態は良さそうだが藪に覆われて余りよく見えない。

大神塚古墳

神奈川県寒川町 2000年2月訪問

帆立貝式、TL50,R30,RH5
位置:35°22′05″N139°23′27″E

墳丘東側


(見学記)

町役場東方300m、安楽寺の裏にある全長50m、後円部径30m、高5mの帆立貝式古墳です。墳丘は笹藪に覆われていますが比較的良好、余りはっきりしませんが南側に短い前方部が伸びています。ちなみに読み方は”おうじんづか”。町史跡。

釜口古墳

神奈川県大磯町2000年2月訪問

横穴式石室、玄室長2.92,幅2.64,高2m
位置:35°18′53″N139°19′18″

玄室入り口、羨道は不明


切石巨石積みの玄室


側壁は切石を巧みに組み合わせている


左側壁、土圧で切石がせり出している


両袖式石室、左手白く見えるのは飛び出している側石


(見学記)

町役場北東1.4km、太平洋に面する急斜面に立地する古墳です。丘に登る道が大きく右カーブする手前に説明板がありそこから細い道に入っていくと石室がぽっかり口を開けています。墳丘ははっきりしませんが玄室が完存、切石積みの見事な両袖式石室です。大きさは長2.92m、幅2.64m、高2mとほぼ四角な玄室で奥壁天井石は巨大な1枚石、左右の壁は切石を見事に組み合わせています。右側の側壁が土圧でせり出していて非常に危険な状態、鉄パイプで補強していたようですが崩れ落ちています。早晩石室は閉鎖されるでしょう。県史跡。

久野古墳群

神奈川県小田原市2000年2月訪問

現存10基、1,4,15号で案内板あり

1号
円墳、R40,H8、6C中
位置:35°16′21″N139°09′00″E

群中最大、丘陵東端配水池脇に保存


4号
円墳、R20,H4
横穴式石室、全長7m、幅1.5,高2m
位置:35°16′27″N139°08′03″E

墳丘、石室正面


玄室、奥の天井石が2枚少し下に突き出ている


無袖式、側壁の石の大きさが揃っている


15号
横穴式石室、全長5.8m
位置:35°16′26″N139°07′58″

果樹園の中に石室が露出


天井石2枚残存


無袖式石室、玄室床面が一段下がる


(見学記)

市街地北西にある諏訪原白山丘陵上に分布する古墳群で現存10基、そのうち1,4,15号で案内板や説明板が立っています。1号丘陵東端にある久野配水池脇に保存されている円墳で径40m、高8mと群中最大です。墳丘は藪に覆われていて大きいなと分かる程度。市史跡。

4号
1号西方1.5km、1号から案内板がありますが徒歩でしか行くしかない。果樹園の中に大きな道が通っていて案内板が出ていて、墳丘は目の前にあります。南側に石室が開口、柵があって中には入れませんがこの部分が玄門としたら羨道より玄室の方が幅が狭くなっているようです。側壁は丸みを帯びた自然石を積んでいる。奥壁は1枚石のように見えるが薄い板石を何枚か組み合わせているようだ(石室に入れないと言っておきながらこの記述)天井石も奥の2枚が少し下に突き出ている。

15号
4号から100m西に行くと案内板があるからそこから50m程果樹園に入っていくと露出した石室があります。天井石が2枚しか残っていませんが壁はほぼ残っています。無袖式の玄室は自然石乱石積みで奥壁下部のみやや大きな石を使い床面は一段下がっています。説明板に”舟型古墳の代表的骨格を残している云々”の記述がありますが初めて聞いた言葉でようわからん。

西福寺古墳

神奈川県川崎市1993年3月訪問

円墳、R35,H5.5
位置:35°34′59″N139°36′40″E

墳丘良好、公園内に保存



(見学記)

宮前区梶ヶ谷5丁目にある西福寺北側の丘陵(殆ど住宅地となっている)最高所辺りにある径35m、高5.5mの円墳です。墳丘は良好で遺跡公園として保存、主体部は不明ですが6C末の古墳です。県史跡。

馬絹古墳

神奈川県川崎市1993年3月訪問

円墳、R30,H6
複室切石積みの石室を持つ(埋戻し)
市民ミュージアムに復元模型がある
位置:35°34′50″N139°36′17″E

墳丘



(見学記)

西福寺古墳西方600m、神明神社裏手公園内にある径30m、高6mの円墳です。現状は20m程度の一見平凡な円墳ですが泥板岩切石を使った玄室中室前室羨道と複雑な構造を持った横穴石室を持っています。現在は埋め戻されて見ることは出来ませんが等々力にある市民ミュージアムに3分の2の復元模型があります。県史跡。

加瀬山古墳群(夢見ヶ崎古墳群)

神奈川県川崎市1993年3月訪問

丘陵上の動物公園内に円墳9基残存

2号
丘陵東南端


3号
複室横穴式石室、玄室長2.6,幅2.6、前室長2.1,幅1.6
位置:35°32′42″N139°40′10″E

東側崖面に立地


切石積み石室


7号
丘陵中央、神社が乗る


9号
丘陵北端


(見学記)

新川崎駅西方にある細長い独立丘陵上にある古墳群です。丘陵上は動物公園となっていて9基の古墳が点在していますが一目で古墳とわかるのは少ない。そのうち目立つのが3号墳で南側急斜面に立地する横穴石室墳です。一応径15m高4mの円墳となっていますが殆ど横穴古墳状態です。玄室前室からなる複室構造(羨道は不明)で玄室長2.6,幅2.6、前室長2.1,幅1.6の両袖式、中に入れないので玄室は不明ですが前室は切石を使い左右の壁はかなり内側に傾斜していて、玄門も板状の袖石が使われています。丘陵西端にあった市内最大の前方後円墳白山古墳や横穴石室を持つ第六天古墳は消滅。

桜土手古墳群

神奈川県秦野市2000年2月訪問

35基中6基が古墳公園内に6基が工場敷地内に保存、他は消滅、1号が移築復元

1号墳
円墳、R28,H5.6
横穴式石室
位置:35°22′57″N139°11′30″E

石室を移築、墳丘復元、群中最大の円墳


墳丘断面、上段を築いて葺石をしたあと、更に土盛りしている


玄室、側壁の石の大きさが揃っている


無袖式石室


古墳公園風景
1号からの眺め(26,27,28号)


〃(27,28,30号)、奥の建物が古墳展示館


〃(31,32号)


公園全景、右奥が1号


30号、皆周囲に幅の狭い周溝を持つ


工場敷地内に保存されている古墳


(見学記)

相模鉄道渋沢駅からまっすぐ北に1.5km程行くと左側に桜土手古墳公園があります。古墳群は円墳ばかりで総数35基ありましたが現在は公園内の6基と近くの工場敷地内に6基保存されているだけ。この他最大の円墳1号墳が石室を公園内に移築墳丘が復元されています。公園内の6基は径11~22m、高1~2.5m程度周囲を幅の狭い周溝が巡っています。元の墳丘に土も利して保存されているようです。1号は径28m、高5.6m2段築成の円墳で川原石の葺石で覆われ周溝も幅が広い。上段は墳丘斜面を急傾斜で立ち上げて葺石を張り更にその上から土をかぶせて傾斜を緩やかにして更に葺石を張り付けています(説明の面倒なこと、写真で見れば一発なんだが))。何でこのような面倒なことをしたんでしょうね、同じ様な構造は他に7号墳だけで見られるそうです。南側に石室が開口無袖式で奥壁は上下3枚ですが側壁は人頭大の比較的大きさの揃った石が積み上げられています。公園内に古墳展示館があり出土物などが展示されています(月曜日に行ったのでお休み、内容不明)。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示