長畝古墳群

高知県南国市 2007年3月訪問

測量図(説明板より)


古墳公園


3号
5C後半
位置:33°35′57″N 133°37′10″E (日本測地系)
   33.60252797 133.61682884(世界測地系)
小竪穴石室2,土壙1


4号
6C前半
横穴式石室

基部だけ残った横穴石室


(見学記)
市内岡豊町小蓮、4Cから6Cにかけての古墳群で高知自動車の建設で道南国SAすぐ東側に移築され古墳公園として公開されています。岡豊病院西側の道路を北に行き自動車道の下をくぐって行くとすぐ右手に古墳公園があります。2号は4Cの礫槨、3号は5C後半の小型竪穴石室2と土壙、4号は6Cの初期型横穴石室です。公園中央の高まりが元の尾根を復元していて石室も元のまま配置しているんでしょうがどうにも分かりにくい。周囲にも古墳と全く関係のない物が置いていて(置かれていて)古墳公園としての印象を薄くしています。

小蓮古墳

高知県南国市 2007年3月訪問

円墳、R22-28m、H7、6C後半
横穴式石室、全長10.8m、玄室長7.6,幅2.1,高2.8m
位置:33°35′47″N 133°37′21″E (日本測地系)
   33.59975087 133.61988403(世界測地系)

石室正面


長い玄室右側の側壁が傾き左の側壁も少し膨らんでいて危険な状態


巨石の奥壁


奥から外、両袖式


(見学記)
市内岡豊町小蓮、岡豊病院東側の竹林の中にある石室墳です。南側から行くと案内表示があるようですが長畝古墳群の所で出会った人から教えて貰って北側の希望ヶ丘学園南側を通る道路沿いから入っていきました。背の高い大きな墳丘が残っていて南側に石室が開口、羨道も立って入れるほど玄室も長7.6m、幅2.1m、高2.8mと県内でも最大クラスの石室です。奥壁も三角形状の巨石を据えています。ただ右側壁の石が一枚大きくせり出し反対側の側壁も若干はらみがあるようでちょっと危険な状態です(一応入室禁止)。県史跡。

明見彦山古墳群

高知県南国市 2007年3月訪問

1号
横穴式石室
位置:33°34′03″N 133°37′09″E (日本測地系)
   33.57086468 133.61655056(世界測地系)

丘陵裾に立地した古墳


墳丘も割と残る


羨道、玄門


やや持ち送りのある玄室、石材の積み方はやや粗い


奥壁


奥から外、両袖式


3号
横穴式石室
位置:33°34′06″N 133°37′10″E

山裾、墓地の奥にある


石室正面、羨道はかなり壊失


ドーム状の玄室、床面に敷石が敷かれている


奥から外、両袖式、床面が一段下がっている


(見学記)
市内明美、国道32号を南下し東に国道55号、西に32号となるT字路を西に行き信号のある二つ目の交差点を北に曲がって丘に突き当たると麓沿いの路を左回りに廻っていって丘の北側に出て道が右に直角に曲がる辺りに空き地があるのでここに車を止めて後は徒歩で行きます。西方100m丘の麓に案内表示が見えています。1号はここからすぐ丘の麓辺りの緩斜面に構築された古墳で墳丘も割と残っています。南向きに開口する石室は羨道は多少壊失しているかもしれないが玄室は完存、奥行きはかなりあるが高さはそれ程でもない。石材は県内でよく見かける珪岩でしょうか、積み方はかなり粗い。
丘陵麓沿いにセメント舗装の見学道があり北東方向に行くと小さな墓地がありその奥に3号があります。南側に開口した石室は羨道がかなり失われているようですが玄室完存、2m四方ドーム状の玄室で1号とは構造が大きく異なっています。玄室床面も一段下がっていて渡来系の石室でしょうか。共に市史跡。

吉弘古墳

高知県高知市 2007年3月訪問

円墳、R8,H3、6C後半~7C初
横穴式石室、全長7.2m、玄室長4,幅2.1,高2.4m
位置:33°34′53″N 133°32′17″E (日本測地系)
   33.58475002 133.53544781(世界測地系)

石室正面、前部は破壊されているようだ


玄室(ストロボなし)


玄室(ストロボ)、実感はもっと赤かったような気がする


奥から外、両袖式


(見学記)
高知市北秦泉寺、吉弘公民館に案内図があります。当然公民館に駐車場があると思ったらロープを張られて利用できず付近の道も狭くて暫く右往左往してしまった。とにかく適当な場所に車を止めて公民館北西の住宅地を上っていくと案内表示が出ています。民家の間の隙間のような場所に入っていくと石室が開口しています。案内表示がないととても見つけられないような場所です。墳丘はすっかり不明、羨道も殆ど壊失していますが割と背の高い玄室が完存しています。中に入って驚くのは玄室内が赤い、顔料が塗られているのでなく石材(珪岩)そのものが赤いようです。今まで見たことがない石室でした。市史跡。

愛宕神社古墳

高知県高知市 2007年3月訪問

横穴式石室
位置:33°34′25″N 133°32′55″E (日本測地系)
   33.5769737 133.54600216(世界測地系)

丘陵頂部に立地、石室が完全露出、前部は殆ど破壊されている


お堂として利用されている石室


石室内部


石室外側、セメントで補強されているようだ


(見学記)
高知市愛宕山、周りを住宅地に囲まれた独立丘陵上に愛宕神社があり、東側の団地から上っていくと神社近くまで車で行けます。本殿後方に古墳があり石室が完全に露出しています。前部は殆ど破壊されて玄室部分が残っているようですがお堂として利用されていて中を覗いてもよく分かりません。

朝倉古墳

高知県高知市 2007年3月訪問

横穴式石室、全長8m、玄室長5.4,幅2.3,高2.4m
位置:33°33′00″N 133°28′50″E (日本測地系)
   33.55336348 133.47795397(世界測地系)

丘陵麓近くの緩斜面に立地、墳丘不明、石室がかなり露出


石室正面


天井石横から


天井石後方から


羨道、玄室と同じ幅のようだ


巨石を使った玄室


1枚石の奥壁


奥から外、両袖式


(見学記)
高知市朝倉、朝倉神社西方300m、山沿いの細い道を西に行くと小さな案内表示が出ています。古墳と反対側にあるし小さいので見逃しそう。そこから歩いて50mほど、住宅地の中の斜面に石室が露出、墳丘は殆ど流失しています。土佐の三大石室の名に恥じない巨石を使った石室です。玄門は加工度の高い石材を使っていて柱石を立てた両袖式、奥壁も巨石の1枚石、側壁も殆ど垂直で石の隙間も少なく技術の高さを思わせます。県史跡。

小山古墳

高知県香南市(旧野市町)2007年3月訪問

横穴式石室、玄室長4m(凡そ)
位置:33°35′17″N 133°43′19″E (日本測地系)
   33.59141882 133.71931971(世界測地系)

石垣の中に石室が埋もれている


開口部


意外とよく残る玄室


奥から外、羨道は埋没


(見学記)
野市町東佐古(現香南市)、池田氏宅の住宅石垣に開口しているそうなので谷筋を走る県道22号から集落を見てみると上の方に石垣のある立派な家があったのでてっきりそこだと思って行ってみた(その時点でため池の側と言うことをすっかり忘れてる)。しかもその家も池田さんだったけどどうみても石室は開口してなさそう。家の人に聞いてみたら別の池田さんだった(集落内には池田さんが何軒もあるみたい)。あらためてそちらに行ってみると門の前の石垣に石室が開口していました。側に標柱が立っていないと見逃しそうです。入り口に草が茂っていたけどちょうど家の人が出てきたのでおことわりして草を刈らせて貰って中に入りました。内部は多少埋まっているが長4m程の玄室がよく残っています。羨道は道路の下で完全に埋没しているようで開口部は玄室側壁に穴が開いている状態でした。それにしてもよく残っているものです。町史跡。

大崎山古墳

高知県香南市(旧野市町)2007年3月訪問

横穴式石室
位置:33°34′29″N 133°43′44 ″E (日本測地系)
   33.57808769 133.72626367(世界測地系)

山裾に残る墳丘


道路で削られ玄室部分が残存


内部は殆ど埋没


(見学記)
野市町本村(現香南市)、ため池南側の山裾にある古墳です。山裾を走る道路脇にあるそうだが結果的に一つ東側の道路を探してさっぱり分からず人に聞いてやっと分かりました。聞いた場所からはるか西方に古墳が見えていたけど教えてくれた人もはっきり知ってはなかったようで後からわざわざ車で来てくれました。しかも土佐文旦まで貰った。四国の人はほんとに親切ですね、感謝感謝。古墳は県道で削られ石室も玄室しか残っておらずしかも殆ど埋没しています。町史跡。

新改古墳

高知県香美市(旧土佐山田町)2007年3月訪問

横穴式石室、玄室長6.6,幅1.9,高3m
位置:33°37′10″N 133°40′36″E (日本測地系)
   33.62280451 133.67404593(世界測地系)

民家敷地にある墳丘、大きく改変されている


羨道からして背が高い、補強材が入っているのが残念


奥行きのある玄室、幅の割に背が高い


奥壁


奥から外、片袖式


(見学記)
土佐山田町新改(現香美市)、香長小学校西方300m新改川に架かる橋を渡った正面に案内表示があります。古墳は個人敷地内にあるのでことわって見学、懐中電灯を貸して貰えました。墳丘はかなり削られていますが石室はよく残っています。南側に開口していて羨道からして背が高く屈まずに入れる。玄室は奥行き6.6m、高3mと巨大ですが残念ながら補強材が入っていてしかも色が赤いから撮影するには最悪です。側壁の一部に違和感のある石積みがあったけど後世の物だろうか。町史跡。

大元神社古墳

高知県香美市(旧土佐山田町)2007年3月訪問

位置:33°36′51″N 133°41′46″E (日本測地系)
   33.617527 133.69348818(世界測地系)

本殿背後にある古墳


大きく盗掘され石材が1個残るだけ


墳丘東から


大元神社北古墳
天井石が露出、内部は埋没


大元神社南古墳(仮称)
古墳?


(見学記)
土佐山田町楠目、かがみの育成園北500mに大元神社があり全体が小さな丘陵となっています。頂部にある本殿背後にあるのが大元神社古墳ですが大きく盗掘されて石室の石材が1個だけ寂しく残っています。北側斜面を下っていくと大元神社北古墳があります。墳丘ははっきりせず天井石が露出内部は埋没しています。南側鳥居の側にも上に祠が載ったマウンドがあるがこれも古墳だろうか。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示