清原古墳群

熊本県和水町(旧菊水町)2002年4月訪問、15年3月再訪

前方後円墳3,円墳1、公園

(2015年)
江田船山古墳
前方後円墳、TL62,R41,FW40,FH7.5
横口式家形石棺
位置:32°58′04″N 130°36′07″E (日本測地系)
    32.97113373 130.59961298(世界測地系)
南東から見た墳丘、右が後円部、手前に周溝、上段の現墳丘は周囲をかなり削平


前方部端


西から見た墳丘


前方部隅から後円部


前方部から後円部、石棺見学施設がある


後円部から前方部


横口式石棺、巨大な縄掛突起、県内石之室古墳石棺とよく似ている


手前に側壁があり羨道となっている、左手前の石材は扉石でしょうか


屋根側面に縄掛突起、水平に付く


右側も同様、ほぼ正面からしか撮れないのでアングルがとれない


京塚古墳
円墳
舟形石棺
船山古墳から見た復元墳丘、手前が船山古墳周溝


虚空蔵塚古墳
前方後円墳、TL44,R38,RH5.5
位置:32°58′02″N 130°36′03″E (日本測地系)
    32.97057821 130.59850197(世界測地系)
北東から、ここは特に変化なし


周溝が巡るが前方部端にはないようだ


南西から


塚坊主古墳
前方後円墳、TL43,R30,FW20、6C初
複室装飾石室、玄室長2.7,幅2.5m
発掘時の写真(説明板より)、石屋形のある肥後型石室、墳丘上部はすっかり壊失していた、石室を解体修理して復元


上部を失った石室復元、ガラス越しに見学


手前に閉塞石、立石は後室袖石、その手前に前室があるがわかりづらい


横から見ると前室が分かるが羨道に近い感じ、後室に石屋形、その手前に屍床があるがこれもわかりづらい


石屋形


石屋形正面から、奥壁に装飾がある


石屋形天井石に巨大な縄掛突起がある


奥壁装飾、鋸歯文でしょうか


復元墳丘


屋外に展示、石室天井石だそうです、左奥東屋に清水原石棺


清水原石棺
家形石棺、身は組合式、蓋は刳抜式、蓋石にヒビが入っているのかな


寄棟式の蓋石、丸い縄掛突起


こちらはヒビが入ってないような


蓋石は内側まで見事に繰り抜かれている


(2002年)
江田船山古墳
墳丘西側、墳丘周囲は復元、上部は元のままか


前方部隅から、周溝が巡り、くびれ部両側に造出がある


横口式家形石棺、後円部施設内に保存、ガラス越しに見学できる、銀象眼太刀が出土したことで有名


京塚古墳
復元墳丘


虚空蔵塚古墳
前方後円墳、TL44,R38,RH5.5
位置:32°58′02″N130°36′03″E

復元墳丘横から、前方部はかなり削平されていた


前方部隅から、周りを前方後円型の周溝が巡る


塚坊主古墳
復元墳丘、手前に置かれている石(矢印)が玄室、前室の天井石


前方部隅から


清水原石棺
側の県道拡張工事のさい出土、塚坊主古墳の側に保存


蓋は刳り抜き、身は組合式


(見学記)
菊池川を望む清原(せいばる)丘陵の西端にある古墳群で現在前方後円墳3基(全て国史跡)と円墳1基が復元され公園として整備されています。園内には歴史民俗資料館(無料)もあるが無人の小さな建物で縄文から古墳時代の出土物が展示されているが船山古墳出土品はレプリカだけ。むしろ中庭の苔むした舟形石棺に興味が行くが何も説明はない。

江田船山古墳
やはり一番のお目当てはこれ。銀象眼の文字が彫られた太刀が有名で本などにはよく出てくるが墳丘のことが書かれていたことは殆どなく、お目にかかれて嬉しかった。更に驚いたのは後円部に上るとドアがあり石室でもあるのかなと思って入ると中には横口式家形石棺が。ビックリしたな~、こんなのがあるなんて初めて知ったよ。ガラス越しに見ることになりますが内部照明付き、入り口はいつも開いているようで随時見学できます。他の古墳は復元墳丘を見る程度、塚坊主古墳には石室があるが保存施設の中で見学は出来ない。側に県道拡張工事のさい出土した家形石棺が展示されている。

塚原古墳群

熊本県熊本市(旧城南町)2002年4月訪問、15年3月再訪

前方後円墳2、円墳方墳方形周溝墓など77基
墳丘復元、公園として公開

(ほぼ見学順に並べる)

三段塚古墳
円墳、R33(復元径)
位置:32°41′12″N 130°44′26″E (日本測地系)
    32.69004941 130.73822071(世界測地系)
群中最大の円墳


隣の丸山2号から、周りに周溝


整備前の墳丘(説明板より)


丸山2号
方墳、18.8×20.2m
県内最大級の家形石棺出土2.4×1.25×1.5m(高さは推定)
ガラス越しに石棺見学、ただしレプリカ


丸山2号からの古墳群遠望、手前は隣の方墳、植え込みも方形周溝墓などを表示


琵琶塚古墳
柄鏡型前方後円墳、TL61.8,R32.5,RH3.5,FW21,FH1、5C末
低平な墳丘、特に前方部が低い


幅広い周溝を持つ


花見塚古墳
前方後円墳、TL31.7(現存長)、R24.5,FW24.3、6C末~7C初
位置:32°41′09″N 130°44′15″E (日本測地系)
    32.68921611 130.73516539(世界測地系)
三段築成、周囲に周溝外堤


真横から


前方部斜めから


前方部から後円部、埋葬主体は横口式家形石棺(破壊)


後円部から前方部、周溝は琵琶塚に比べて狭い


花見塚から古墳群遠望、右奥に琵琶塚、左遥か奥に三段塚


20号
花見塚前方部側、外堤を一部切断周溝共有、右奥に17号


17号
ほぼ元のままでしょうか


箱式石棺はレプリカ、この古墳群は石棺直接埋納が多いようだ


石ノ室古墳
大型円墳だが説明なし


横穴石室でなく横口式家形石棺埋納だそうです


(2015年)
保護施設の中に石棺保存、熊本地震でかなり被害を受けたようだ


小口部が開口、前に側壁があり羨道となっている


屋根に上向きの縄掛突起


反対側も同様


奥壁に線刻壁画があるそうだ、画像処理して輪郭抽出してみましたが無理ですね


(見学記)
(2015年)
塚原古墳群(石之室古墳)
前年にも行きましたが装飾古墳公開にあわせて再訪。江田船山古墳と同様の横口式石棺式石室です。石棺奥に線刻があるので装飾古墳になっていますが間近で見ても殆どわからないそうでストロボで撮っても画像加工しても全く分かりませんね。ただ彩色ではないということもあってガラスを開けて見学させてもらえました(こういう時に限ってガラスにワイパーが付いている)。江田船山とよく似た巨大石棺、でもこちらは普通の円墳なんですね。屋根に4個の縄掛け突起が付いていますが(後ろの2個は土に埋まっている)上に突き出ていて縄掛けの役を全くなしません。もう完全に装飾化していますね。
(追記)
16年に起きた熊本地震によって石棺がかなりの被害を受けたようです。

(2013年)
南区城南町塚原、りゅうがん塚から更に進んでいくと塚原古墳群が古墳公園として保存されています。真下を高速道路が通っていますから保存のためトンネルにしたんでしょうね。総数77基からなる古墳群で前方後円墳2や方形周溝墓など多数、墳丘が復元公開されています(一部植栽で表現)。資料館の所に分布図がありますがこちらにはないのが残念。墳丘ばかりでコアな古墳ファンには物足りないですがゆっくり散策するにはいいばしょです。それが予想されたので今回の旅の一番最後の場所にしたのが正解でした。駐車場有り、国史跡。

宇賀岳古墳

熊本県宇城市(旧松橋町)2014年3月訪問、15年3月再訪

装飾横穴式石室(見学は公開日のみ)
位置:32°39′14″N 130°40′48″E (日本測地系)
    32.65727357 130.6776703(世界測地系)

宇賀岳山頂に復元墳丘、テントがあったので公開日かと思ったよ


石室が完全露出していたのでこれは保護施設


ガラス越しに石室見学


奥壁に彩色装飾、鋸歯文線刻、赤の他に緑があるそうだが殆どわからない


四角い突起があるが刀掛けと推定されている、その中間下側に緑色がある・・・はず


右側壁にも装飾がある


2階があるそうだが殆ど分からない


見学記
宇賀岳山頂にある古墳(現在は岡岳と呼ばれ公園になっている)、前年にも来たのですが当然石室閉鎖、公開日でもない限り来ても面白い所ではありません。修復前は石棺式石室がすっかり露出していたそうですが現在は保護施設が造られ保護されています。石棺式席室の玄門から覗くことになりますが殆ど奥壁しか見えません。それでも赤い三角文が見えています、他に白や緑があるそうですが緑は殆ど分かりません。四角い区画がありますが何でも突起があり刀掛けとして利用されていたんじゃないかなとのことでした。更に珍しいのは石室上にも空間があり石室が2階建てになっているということ、こんな例は他に見たことないな。でも前からでは隙間が僅かに見える程度でした。公園に駐車場あり、でも公園への入り口が狭く入り組んでいて分かりにくい。県史跡。

鍋田横穴群

熊本県山鹿市 2002年4月訪問、15年3月再訪

61基、10基で浮き彫り装飾がある

(2015年)
国道沿いに横穴開口


左から6、7、8号、7号は左向きで正面を向いていない


左から12、13、14号


8号左側に浮き彫りがある


左が盾で右が靭、その間が弓、右上にも人物像浮き彫りがあります


12号、右側に浮き彫りが見える、盾だそうです


14号、靭の浮き彫りがある


(2002年)




27号
位置:33°00′59″N 130°40′25″E (日本測地系)
    33.01974107 130.6712741(世界測地系)
左側に浮き彫り装飾がある、強化用のセメントが流れ出し汚れているのが残念


浮き彫り装飾、人物や靭


36号
奥と左右に死床がある


(見学記)
(2015年)
次の場所に行く途中で全く予期せず前を通りかかりました。一度訪問しているけどせっかくなので道路に面した場所だけを超高速で撮影、帰ってから前のと比較してみると全く写していない場所だった、浮き彫りの装飾も撮れていてラッキー。でもこちらの方が余程目立つのに前回はなんで見逃したのかな。

(2002年)
岩田川が菊池川に合流する辺りの右岸の段丘崖面に分布しています。国の史跡だし一応公園になっていますがあまり整備されていない感じで説明板も不十分です。この横穴群で一番有名な27号は入ってすぐの所にあります。横穴のすぐ脇に人物や靭の浮き彫りがくっきり見えてます。ただ補強のセメントが流れ出して浮き彫りの部分を白く汚しているのが非常に残念。他に浮き彫りのある横穴が10基あるそうだがよく分からなかった。国史跡。

石貫ナギノ横穴群

熊本県玉名市 2002年4月訪問、15年3月再訪

48基、装飾横穴15基
位置:32°58′00″N 130°33′54″E (日本測地系)
    32.96807808 130.5643377(世界測地系)

(2015年)
公開日の様子、人と比較すると横穴の大きさが分かる


横方向に点々と並ぶ


石屋形を持つ横穴も幾つかある


その1
開口部、左側にももう1基ある


奥に石屋形が掘り込まれている、屋根下部に彫り込みがある


その2
あまり額縁のない開口部


内部はドーム状、奥壁側壁上部に小さな段差


その3
左その3、右その4


その4(6号)
開口部は多重額縁、右下にも崩壊した横穴がある


上部に赤い円文や円環


左側に2重円文、円以外のもありそう


その5(8号)
多重額縁の開口部、左側の四角い穴は後世のものか


上部に赤い円文、2重円文、ナイフで切ったような彫り込み


内部に石屋形、左右に屍床


左側に太刀の浮き彫り、屋根にもT字状の彫り込みがある


左側


右側、三角状のものは何でしょう


奥から外、左右屍床に段差がある


その6(9号)
開口部、一部崩落


内部に石屋形、こちらは平屋根、左右に軒のような張り出しがある


その7
左7、右8、7は奥しか残っていない


その8(12号)
こちらも奥しか残っていないが見事な石屋形が残る


石屋形右側に太刀の浮き彫り


その9
左9、右10、共にかなり崩落


平屋根の石屋形がかろうじて残る


その10
側壁の一部残存、左が玄室なら複室構造でしょうか


その11
多重額縁、頂部が尖っているのが他と違う


その12
左12、右13、内部に石屋形があるようだ


その13
左13、右14


重厚な石屋形が残る、崖面が割れて一体構造の屋根も割れている


その14
平屋根型の石屋形


その15
左から15、16、17


その17
四角い開口部、開口部は四角系、丸系、尖り系があるようだ


その18
左から17、18、19


ここも四角系、上が寸詰まり


その19
2重程度の額縁が普通


左側に赤い顔料が残る、2重円文もあるかな


その20
左から19、20、21、20はそんな上にしなくても間に十分余裕がありそうだけどね


上部は尖り系、確認出来たのは2基だけ


その21(38号)
3重額縁、豪華そうで内部も見てみたいな


その26
左26、右27


その27
上部に赤い円環が残っている


装飾拡大


その28
右に僅かに赤い顔料が残るかな


その32
もう内部を覗くのも面倒になっている


その33
四角くシンプルな開口部


仕切り左右が持ち上がっているので屋根のない石屋形なんでしょうか、左右に屍床があるが礫は当時のものなのかな


(2002年)
左から8-12号



8号
正面、上部に赤い円文が見える


玄室奥に彫り込まれた屋形、左側に太刀の浮き彫りが見える


9号
正面


屋形の屋根の形が違っている、左右に死床がある


12号
前面が崩壊、奥の屋形がよく分かる


38号
正面


見学記
(2015年)
ここも序でなので寄ってみました。川沿いの東向きの崖南北250mにわたって45基が分布しています、6,8号で装飾が見られる(玉名市HPによる)。ほぼ横に並び上下方向にあることはないので見学しやすいがそれでも高い場所にあって内部が覗けないのも結構あります。内部に屍床があるのは普通ですが奥側に石屋形が彫られているのも幾つもあります。普通の屋根風と平屋根風と2種類あるようです。入り口手前に大きな説明板があってそれに良好な横穴が2基写真で載っていたのですが北の方にあるようで辿りつけませんでした。説明板辺りに駐車可。
横穴群は基本的にあまり好きでない。理由の一つが群中の数が多すぎる、しかもあればあるだけ全部見たくなる性格だから我ながら困る(汗)。内部の構造も群中では同じような構造も多く見ていてだんだん飽きてくる。写真を撮るにしても今はデジタルだから枚数に困ることはないがフィルム時代だとフィルムが幾らあっても足りやしない。もう一つは古墳の番号が分からないことが殆ど、事前に調べていけばいいんだろうけど現地ではまず番号が分かりません。番号がないと後で整理しづらくなってしまう。これは群集墳でも同じですけどね。

(2002年)
大坊古墳から西側の県道4号に出て川沿いの道を2,3km北上すると案内表示がある。川に面した東向きの崖面に48基の横穴が並び、内15基で入り口部分の円文や三角文、内部の太刀、弓矢、舟の浮き彫り等の装飾がある(浮き彫りで確認できたのは太刀だけだが)。面白いのは肥後型石室に見られる石屋形を掘り出して作っている横穴があること。横口式の石屋形と何ら変わらず左右にも死床があるなど共通点が多く、こうなると横穴と石室の違いは何だろうと思いますね。国史跡。

石貫穴観音横穴群

熊本県玉名市2002年4月訪問、15年3月再訪

石貫穴観音横穴群
5基
位置:32°57′58″N 130°33′55″E (日本測地系)
    32.9694668 130.56294887(世界測地系)
(2015年)
遠望、横穴によくある崖面でなく丘陵中腹に立地


拝殿背後に1-3号、右側4号、少し離れて5号


分布図と装飾(説明板より)


1号
拝殿背後の1-3号


開口部の状態は1号が一番いい、円文の痕跡が見えているようだ


奥に石屋形、左右に屍床、左右壁中段に熊本の横穴に見られる段差がある


奥から外、入り口は丸みを帯びる、左右屍床の仕切りも鋭く彫られている


2号
入口正面、他と比べて豪華です


装飾はよく確認出来ない、開口部は四角


右上に扉石用の軸受けや穴


左下にも同様の穴がある


奥に石屋形、屋根に軒丸瓦のような円形突起がある、奥壁に観音像浮き彫りがあるが撮り忘れた


左側屍床、屋根があるのが珍しい


右側屍床にも屋根がある


石屋形屋根部分


奥から外、石屋形ほど複雑ではない


3号
左3号、右4号


開口部、右側には段差があるが左にはない


開口部正面、僅かに色が残っているかな


奥に石屋形、左右に屍床と1号とよく似た構造


右側屍床


左側屍床


奥から外、入り口も丸みを帯びる、左右の仕切り部分が1号より複雑になっている


4号
開口部は四角系、3号と同様右に段差があるが左にはない


奥と左右に屍床、1-3号に比べてずっと簡略化


奥から外、開口部分も簡略化


5号
入り口正面、はっきり四角くなっている


内部は更に簡略、奥に屍床がない


奥から外、左右屍床の仕切り石はあるような


(2002年)
本尊と左右の脇侍仏のように並ぶ


1号
正面、刳り抜きが見事


内部、屋形はやや簡略化、左右に死床があるのは皆共通


2号
正面、入り口左側に閉塞扉の軸受けを、はめ込む穴が上下に穿たれている


複雑さの極致に至った内部、寺院の屋根軒先を模した屋形、奥壁には千手観音浮き彫りがある、石仏は後世のもの、左右の屍床にも短いながらも屋根が付く


千手観音浮き彫り拡大


奥左側、複雑に彫り込まれている様子が分かる


3号
正面、赤い色が残る


内部、屋形はかなり簡略され殆ど浮き彫りだけ、左右の屍床のへりはゴンドラ風


奥から外、天井は屋根状、屍床の縁と入り口の浮き彫りが一体化している


4号
3基よりやや右手に離れてある、正面は簡単な構造


内部も他と比べて簡単な構造、奥と左右に屍床がある基本的なタイプ


(見学記)

ナギノ横穴群北西300m、南面する崖に開いた横穴群で数は5基と少ないですが主墳と言うべき穴観音古墳の内部の複雑さには驚かされます。奥に屋形、左右に屍床は他と共通ですが屋形の屋根部分は丸瓦が掘り出されていてまるで寺院の屋根の軒先の様、屋形の奥壁にも千手観音が浮き彫りされていて仏教の影響が色濃く出ています。左右の屍床にも短いながらも屋根が付くなどこれらが全て刳り抜きで作られているのだからその複雑さには驚かされます。また入り口には扉石の軸受けをはめ込む窪みがあります。仏教の影響という観点から見れば左右に並ぶ横穴もまるで本尊の両脇に立つ脇侍仏といった感じですね。横穴群はあまり好みではなかったのですがここと言い、ナギノ横穴群と言い、これ程複雑だと面白いですね。国史跡。

永安寺東・永安寺西古墳

熊本県玉名市 2002年4月訪問、15年3月再訪

円墳、6C後半
装飾複室石室
位置:32°56′54″N 130°34′46″E (日本測地系)
    32.95169094 130.57711535(世界測地系)
(2015年)
永安寺東古墳
復元整備された墳丘、手前が東、奥が西古墳


西から見ると大分削られているようだ


背後から、丘陵麓斜面を利用して立地


正面から、入り口のデザインをもっと考えてくれ~


複室石室をガラス越しに見学、これは綺麗に見えている


玄門左袖に連続三角文、側壁に円文


右側も同様、上部に2重円文、白い汚れはクリーニングされたようだ


玄室の石屋形


永安寺西古墳
円墳、R12,H4
複室装飾石室
半球形に復元された墳丘、石室は公開されず


(2002年)
永安寺東古墳
手前が東、奥が西古墳、石室整備中なのかシートがかかっていた


玄門、玄室、袖石に三角文、玄室奥には石屋形がある


前室右側、鮮やかな円文や三角文


前室左側、こちらはやや薄い


石室図(説明板より)


永安寺西古墳
石室正面


(見学記)
(2015年)
玉名市玉名、装飾古墳公開にあわせて再訪、考えてみれば九州ではよくやってますが行くのは初めて。前回02年は修復作業中でしたがどちらも墳丘がすっかり修復されています。東古墳はまだしも西古墳は墳丘を半球形に復元して出入り口を付けるというあまり見たくない姿、そちらは何故か公開されていません。装飾はガラス越しに見学、玄門袖石の三角文は見やすいですが左右側壁の円文はちょっと見づらい。三角文も02年当時に比べれば色が薄くなっているような印象でした。前回訪問時に西古墳の石室写真も撮っているけどフィルム時代なのでデジタル化してないよ。国史跡。

(2002年)
装飾石室を持つ円墳が東西60m程離れて並んでいますが、02年5月現在石室調査中なのでしょうか墳丘にシートが掛かっていました、残念。せめてシートの隙間からでもと思って中を覗くと目の前に鮮やかな紅い円文や三角文が一面に!。殆ど初めてと言ってもいい生の壁画を見て感動しました。アップした写真より実物の方がもっと鮮やかな感じがします。それにしても前室や羨道が崩壊している状態で殆ど露出しているようなものですがよく残っていますね。中に器械や梯子が置かれていて何らかの調査が行われているのでしょうか。でも壁画部分にも風雨があたりそうでちょっと心配です。国史跡。

大坊古墳

熊本県玉名市 2002年4月訪問、15年3月再訪

前方後円墳
装飾複室石室
位置:32°56′44″N 130°34′21″E (日本測地系)
    32.94891335 130.57017163(世界測地系)

(2015年)
寺の背後に古墳がある、右の道から入っていく


建物裏にコンクリで固めた開口部


石室図(説明板より)


石室はガラス越しに見学、右側は羨道でしょうか


石屋形の赤い三角文、青い色もあるはずだが分かりづらい


(2002年)
後円部背後、反対側に石室が開口(閉鎖)


石室図(説明板より)


(見学記)
(2015年)
永安寺南西400m程、こちらも装飾古墳公開にあわせて再訪、こちらもすっかりコンクリートで固められている。こちらもガラス越しに見学、複室石室で奥壁沿いに石屋形がありその奥壁に彩色装飾がある。でも内側に水滴がついていて模様がよく見えません。連続三角模様だということはわかるんですけどね。なお一部の地図に載っていますが何故か古墳跡となっている、コフニスト的にはまだ十分現役なんですけどね(笑)。国史跡。

(2002年)
光徳寺西側にあるがちょっと分かりにくいかもしれない。装飾石室を持つが保護施設で閉鎖、見学できない。背後の山側から見ると前方後円墳と分かる。国史跡。

小路古墳

熊本県玉名市 2002年4月訪問、15年3月再訪

円墳、R10,H1.5、6C末
横穴式石室(移築)、全長5m、玄室長2.25m
家形石棺
位置:32°56′57″N 130°34′57″E (日本測地系)
    32.95252422 130.58017065(世界測地系)

(2015年)
民家裏に大きな看板が見えている


移築された石室基部、樹木が育った見づらくなっている


石室正面、短い羨道も残っているようだ


玄室は左右に屍床がある


奥壁に沿って家形石棺見がある、身に段差がついた印籠式


太く短い縄掛突起


反対側も同様


奥から外、両袖式だが左が樹木で隠れている、奥の方が広がっているようだ


薄い板石を使った袖石


(2002年)
下部しか残っていない石室


奥に石棺、左右に死床がある


蓋は残っていないが印籠式の合わせ口がわかる


(見学記)
(2015年)
永安寺の手前に案内があったので行ってみました。ここも上部を失った石室ということは覚えていたけど民家の裏だったのね。現在石室内にヒサカキが何本も生えて石室が見づらくなっています。大きくなる前に伐採してほしいな。前回訪問時の写真を見てみたら既にヒサカキが生え始めています。その後草刈り程度であまり手入れしてないんだろうな。ちなみに読みは”しょうじ”でした。市史跡。

(2002年)
永安寺古墳を探しに行く途中で当古墳の案内表示を見つけた。入り組んだ道で分かりにくいが要所要所に案内が出ている。ただ最後の場所で分からずキョロキョロしているとあまり犬が吠え立てるので家の人が出てきたのを幸い教えてもらった。古墳はその家の背後にあるが墳丘はなく石室も残存していた下部を移築したものです。奥壁に沿って家形石棺があり蓋は無くなっていますが縄掛け突起や印籠式の合わせ口がよく分かります。左右に死床があるのもこの地域でよく見かけるタイプです。市史跡。

妙修寺古墳

熊本県玉名市 2002年4月訪問、15年3月再訪

箱式石棺
位置:32°56′48″N 130°34′30″E (日本測地系)
    130.58739432 130.57267135(世界測地系)

(2015年)
墓地の中に説明板、説明板自体は変わりないが覆い屋がつけられているような


箱式石棺が2基、右のは分かるが左のは見落とすかも


側板は1枚でしょうか、天井石1枚残存


薄いですが小口部の石も残っているかな


もう一方は蓋石だけ、本体は埋まっているんでしょうか


(2002年)
説明板前と左側墓の前に2基


(見学記)
(2015年)
永安寺と大坊古墳の間に案内表柱が立っていたので行ってみました。墓地の中にある殆ど埋まった箱式石棺ということは覚えていたけど2基あったことはすっかり忘れていた。古い写真と比べると説明板は前のとは変わりないようですが覆い屋が架けられています、本体でなく説明板に覆い屋とは珍しい。市史跡。

(2002年)
ここも大坊古墳を探す途中で間違えて別の寺に入って偶然見つけた。寺の裏山の墓地の中に2基の箱式石棺があります。説明板が立っているがこれがなければ分からないかもしれない。市史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示