吉田原古墳
長野県上田市 2006年4月訪問
円墳、R12.9-14.9,H3.5
横穴式石室、全長6.6m、玄室長3.5,幅1.8,高1.15m
位置:36°22′28″N 138°17′29″E (日本測地系)
36.3778421 138.28826692(世界測地系)
団地内に現状保存

石室正面、羨道先端までよく残っているようだ

羨道

玄室、側壁下部も巨石を据えている

奥壁、2段積み半くらい

奥から外、両袖式、まぐさ石は一見巨石のようだが

真下から見ると薄い平石

(見学記)
上田市蒼久保みすず台北、住宅団地内に現状保存墳丘石室とも良好に残っています。石室全長6.6m、玄室長3.5m、両袖式で奥壁はほぼ2段積み、側壁も下部に巨石を据えています。奥壁の内上段のは平面をかなり整えているけど下段のは凸凹している。玄門上のまぐさ石も一見巨石に見えますが真下から見ると薄っぺらな板状の石、そのせいか袖石にずれた感じで載っていますね。この構造は御代田町のめがね塚2号や馬背口下原古墳群に似ています。市史跡。
円墳、R12.9-14.9,H3.5
横穴式石室、全長6.6m、玄室長3.5,幅1.8,高1.15m
位置:36°22′28″N 138°17′29″E (日本測地系)
36.3778421 138.28826692(世界測地系)
団地内に現状保存

石室正面、羨道先端までよく残っているようだ

羨道

玄室、側壁下部も巨石を据えている

奥壁、2段積み半くらい

奥から外、両袖式、まぐさ石は一見巨石のようだが

真下から見ると薄い平石

(見学記)
上田市蒼久保みすず台北、住宅団地内に現状保存墳丘石室とも良好に残っています。石室全長6.6m、玄室長3.5m、両袖式で奥壁はほぼ2段積み、側壁も下部に巨石を据えています。奥壁の内上段のは平面をかなり整えているけど下段のは凸凹している。玄門上のまぐさ石も一見巨石に見えますが真下から見ると薄っぺらな板状の石、そのせいか袖石にずれた感じで載っていますね。この構造は御代田町のめがね塚2号や馬背口下原古墳群に似ています。市史跡。