観音山横穴墓群
大分県宇佐市 2017年2月訪問
装飾横穴
位置:33°31′04″N 131°18′03″E (日本測地系)
33.52109332 131.29842961(世界測地系)
長い階段の上に観音堂がある、途中の踊り場右横にも支群がある

支群その1
崖面に観音堂、両側に横穴、多分お堂の場所にも横穴があっただろうな、崖背後にも支群があるそうだ

上限2段にわたって続く、下は単純な開口部が多い、上部は1,2重の開口部、上部は更に全体に共通して横に長い彫込がある

以前のと比べると下段の一部が埋まっているようだ

赤い顔料が残っているのがある

支群その2
階段途中に古いお墓、その奥林の中にある

二重額縁の横穴、太い竹が密生して近寄れない

左右の穴で彫込が共通している

こちらも同様、でも近寄るのが困難

大きな開口部、右奥に見えるのが装飾横穴

A号横穴墓、奇跡的に前に竹が生えていない

左側に赤い円文

右側に赤い円文と弧状文

左側の円文を拡大

内部は特に棺台とか無さそう

右隣にB号横穴、後ろに下がれません

左側に赤い鈎状文

内部はやはり平凡

(見学記)
宇佐市上元重、貴舟平の横穴から600m程南側ですが道路を大きく迂回しなければいけません。丘陵中腹を通る道路を行くと長い石段がありそこを登った所にあります。正面に
崖面に埋め込まれた観音堂がありその右側2段に渡って横穴が掘られています。全体に小型ですが上段のが額縁構造を持つのに下段のにはそれがなく身分差なのでしょうか。観音堂左側にも僅かに痕跡状の横穴があり観音堂で破壊されたのもあるようです。階段中段に古い墓石があり(江戸時代のかな)そこから林に入ると支群があり装飾を持つ横穴があります。。ここも2段になっているようで初め見つけたのは上段、竹が密生し殆ど埋まっているのが多くこんなので装飾が分かるのかなと思いましたがしつこく探していたら下段にもありました。1基だけ正面がまともに撮れるのがあってこれに赤い装飾が何ヶ所かで見られます。その右側の横穴にも赤い円文があります。石段下に駐車可。
装飾横穴
位置:33°31′04″N 131°18′03″E (日本測地系)
33.52109332 131.29842961(世界測地系)
長い階段の上に観音堂がある、途中の踊り場右横にも支群がある

支群その1
崖面に観音堂、両側に横穴、多分お堂の場所にも横穴があっただろうな、崖背後にも支群があるそうだ

上限2段にわたって続く、下は単純な開口部が多い、上部は1,2重の開口部、上部は更に全体に共通して横に長い彫込がある

以前のと比べると下段の一部が埋まっているようだ

赤い顔料が残っているのがある

支群その2
階段途中に古いお墓、その奥林の中にある

二重額縁の横穴、太い竹が密生して近寄れない

左右の穴で彫込が共通している

こちらも同様、でも近寄るのが困難

大きな開口部、右奥に見えるのが装飾横穴

A号横穴墓、奇跡的に前に竹が生えていない

左側に赤い円文

右側に赤い円文と弧状文

左側の円文を拡大

内部は特に棺台とか無さそう

右隣にB号横穴、後ろに下がれません

左側に赤い鈎状文

内部はやはり平凡

(見学記)
宇佐市上元重、貴舟平の横穴から600m程南側ですが道路を大きく迂回しなければいけません。丘陵中腹を通る道路を行くと長い石段がありそこを登った所にあります。正面に
崖面に埋め込まれた観音堂がありその右側2段に渡って横穴が掘られています。全体に小型ですが上段のが額縁構造を持つのに下段のにはそれがなく身分差なのでしょうか。観音堂左側にも僅かに痕跡状の横穴があり観音堂で破壊されたのもあるようです。階段中段に古い墓石があり(江戸時代のかな)そこから林に入ると支群があり装飾を持つ横穴があります。。ここも2段になっているようで初め見つけたのは上段、竹が密生し殆ど埋まっているのが多くこんなので装飾が分かるのかなと思いましたがしつこく探していたら下段にもありました。1基だけ正面がまともに撮れるのがあってこれに赤い装飾が何ヶ所かで見られます。その右側の横穴にも赤い円文があります。石段下に駐車可。