稲塚古墳

佐賀県鳥栖市 2017年3月訪問

複式横穴石室
位置:33°22′50″N 130°30′12″E (日本測地系)
    33.38387053 130.50100235(世界測地系)

墳丘も残るが右側は大分削られている


石室正面、羨道先端まで残っていそう


羨道からして巨石、隙間に平石が詰められている


後室玄門、左側が2段積み


床面には礫が敷かれている


前室右側壁、巨石1枚石


反対側は奥壁鏡石風


後室、残念ながら奥壁上部と天井が抜かれている、明るいので植物繁茂、ここも大分掃除しました


左側壁下部の石は奥壁下部より巨石


右側も同様、こちらはほぼ1枚石


奥から外、両袖式、流入した土砂は新しそう


前室奥から


前室、奥から左側、巨石だけど意外と薄いかも


〃反対側、こちらはそうでもないかな


後室、抜かれた天井


後方上から、赤い鳥居はゴミ捨てるなの印、こんなとこにごみを捨てる奴がいるのか


周囲の石材に石を割った矢穴の跡がある


こちらにも、割ったはいいが大きすぎて放置したんでしょうか


見学記
鳥栖市古賀町、若葉小学校南西隅(でも校外)にあります。墳丘は割と残っていて南側に開口、頗る付きの巨石を使った複室石室です。状態もよく多分羨道先端の羨門まで残っていますが残念なことに後室天井石が割られています。墳丘上に割られた残骸が残っていますが矢穴で割られた跡があります。後室をメジャーで測ってみましたが奥行き幅とも3.5m程、奥壁側壁も1枚石です。さすがにこの大きさでは1枚石の天井石は無理そうで持ち送りされていたんでしょうが残っていればさぞかし見事だったでしょうね。中室は後室より一回り小さい程度で十分大きく側壁も巨石1枚石です。床面には礫の敷石がありますが多分後室にもあったんでしょうね。これだけ見事な石室ながら説明板はありません。墳丘側の道路脇に駐車スペースあり。

塩塚古墳

佐賀県鳥栖市 2017年3月訪問

位置:33°22′44″N 130°30′04″E (日本測地系)
    33.38220392 130.49878029(世界測地系)

小さな微高地全体が境内になっている


頂部に墳丘、大分変形を受けているようだ


北側は元の状態かな


石室石材でしょうか、転落状態


見学記
鳥栖市養父町、県道17号塩塚交差点北西にある古墳です。微高地を利用して作られた古墳で墳丘は良好に残っています。上に神社(石の祠だけど)があって平になっています。墳丘脇に長さ3m程度の巨石があってどう見ても元々自然にあったようには思えない。竪穴石室や箱式石棺材とも思えずひょっとしたら横穴石室かも。

百度塚古墳

佐賀県鳥栖市 2017年3月訪問

複式横穴石室、全長8m程
位置:33°23′06″N 130°29′41″E (日本測地系)
    33.38831436 130.49239128(世界測地系)

水田の中に石室完全露出


全体が藪に覆われている、東側は何とか側壁の様子がわかる


西側は完全に藪、冬でもこの状態


石室正面、ここは幸い藪ではなく入室可


多少埋まった羨道、蔓植物が内部に入り込んでいる


前室も巨石で構成


前室左側、側壁も巨石


前室右側、上部石材が抜かれている


玄室、奥壁はほぼ1枚石の巨石、大分掃除しました


玄室左側、これが奥壁鏡石と言われたら納得しそう、反対側は石が抜かれていたので撮っていない


奥から外、奥行きはあまりないので下がれません


前室奥から、この後は玄室側壁から外に出ました


見学記
鳥栖市牛原町、香椎宮南東150mの水田の中にある古墳です。墳丘流失石室が完全露出、水田の中なので目立ちます。巨石を使った複室石室でよく残っています。ただ外側はツル植物に覆われ内部にも侵入しているので内外とも見栄えはよくありません。それがなかったらさぞかし見事なんでしょうけどね。ここも説明板なし。

杓子ヶ峰古墳群

佐賀県鳥栖市 2017年3月訪問

14基(番号仮称)

1号
位置:33°24′07″N 130°30′01″E (日本測地系)
    33.40525795 130.49794628(世界測地系)
背後から見た墳丘


開口部側から


開口部


内部は藪状態、横長のようにも見える


2号
なだらかな墳丘


開口部側から


石材露出、天井石でしょうか


側壁かな


3-5号
東十郎古墳群から山道を登ってきて最初に目にするのがこの3-5号(右から)


左右の3,5号は墳丘がよく残る、3号に説明板が立つが意味不明


3号
横穴式石室
位置:33°24′10″N 130°30′08″E (日本測地系)
    33.40609128 130.49989069(世界測地系)
よく残った墳丘、石室前に木が生える


狭い開口部


割とよく残る羨道


前室、玄室玄門


前室右側、平石を積み重ねる、奥行きはあまりない


反対側も同様の構造


奥壁、鏡石が左に偏っている、上部は平石積み


〃縦位置、背の高いドーム状


ドーム状の割には広い天井


右側壁、これだけ見ると奥壁と間違えそう


奥から外、両袖式、左右の袖石が随分違うしまぐさ石も直接乗っていない


玄室奥から左側


〃反対側、同様の平石積みだが反対側のような巨石はない


前室奥から


4号
複室横穴式石室
両側に3,5号に比べ封土が流失したのか背が低くなり天井石が露出


正面から見ると羨道玄室の天井石露出、高さの違いがよく分かる


石室開口部、羨道は壊失か


玄室玄門


天井の一部が抜けて明るい玄室、鏡石が中央に配置、上部も乱石積みで3号と随分違う


〃縦位置、ここも背が高い


右側壁、こちらの方が石材が大きい


〃反対側、やはり不安定に見える、1段目と2段目、これでよくずれ落ちなかったな


〃正面から


左側壁、右に比べて石材小型


〃正面から


奥壁上部


天井は高いがそれ程狭くはない


奥から外、両袖式、袖は石を積み重ねる


奥から玄門左側、かなり不安定に見える


5号
複室横穴式石室
石室前面が掘り込まれている


狭い開口部


前室に見えないがここが前室


奥壁、一応腰石据えているが左に偏る、右側に小型石材を据えて意識的に左に偏らせているような


〃縦位置、背が高いドーム状


狭い天井、ここは正真正銘狭い


奥から外、両袖式、袖石は2段重ね、まぐさ石が直接乗る


奥から左


奥から右、こちらの方が石材の大きさがバラバラ


前室左奥から、反対側はもはや奥行きはない


前室羨道奥から


6号
 位置:33°24′10″N 130°30′04″E (日本測地系)
    33.40609125 130.4987796(世界測地系)
掘り込まれた墳丘


開口部


内部は殆ど埋没


背後から見るとまるで別物


7号
墳丘のようには見えます


上に祠


石室石材?


見学記
東十郎古墳群から登山道をそのまま登っていくと広い草原に出ます。正面に如何にも古墳を思わせる墳丘が並んでいて右から3-5号(全て仮称)、少し右に離れて2号、左上に神社がありそこに6,7号、右後方を振返ると休憩所がありその脇にあるのが1号です。因みにグーグルマップで見るとこの休憩所が宮地嶽神社になっているが間違いだよ。1号は低いがはっきりした墳丘が残っていて南側に小型石室開口、内部に植物が茂って分かりづらいが横長のようです。2号は墳丘が少し削られ石材露出、奥辺りかなほんと極一部のようです。3号は墳丘石室とも良好、複室石室で入り口は狭いですが特に困難ではない、前室は普通だが後室がちょっと変わっている、奥壁鏡石が中央でなく左に偏っている、右側にはミニ鏡石とでも言えそうな石もある。更に上部は平石を重ねたドーム状ですがそれ程高くはない。鏡石上部の平石の積み方に比べてミニ鏡石の方が少し突き出ていてひょっとして後から増設したかなとも思える状況です。隣の4号は3号と墳丘が接している。こちらは封土が少し流れ出したのか石室上部が露出しています。ここも複室石室ですがまぐさ石上部の石が抜かれて内部は明るい、でも入るのは普通に羨道からですけどね。後室はほぼ正方形プランでドーム状背が高い、奥壁は標準的な鏡石が中央に据えられていますが上部は平石でなく乱石積みで持ち上げています。隣の5号は若干離れていてこちらも墳丘石室良好、石室前は墓道になっているんでしょうか。複室ですが羨道は短く前室も右側だけに凹みがある状態で殆ど形式的になっています。後室はドーム状、基部に巨石を据え鏡石も四角い、上部を乱石積みにして持ち送り天井は狭く1枚石です、3基の中ではこれが一番洗練されているように思えました。上の高い所に宮地岳神社がありその側に6号、墳丘脇が削られ石室一部露出内部は殆ど埋まっています。神社本体は石の祠でそれが乗っているのも墳丘でしょうか。7号は別の場所にあるようです。古墳群全体では14基あるようです、3号脇に説明板がありますがあまり詳しくなく内容も一部不明なところがあります。歩いて登ってくるしかないので大変ですが3-5号を見るだけでも価値のある古墳群です。

東十郎古墳群

佐賀県鳥栖市 2017年3月訪問

総数74基
(番号はHP「大和國古墳墓取調室」に従う)

1号
露出した天井石


多分上記反対側から、画面左右方向が石室主軸のようだ


2号
急斜面に立地


石室後部残存、割と背が高い


よく残ったなと思うレベル


乱石積みの奥壁、基部だけやや大型石材


3号
石室正面、羨道上部壊失


羨道は多少埋まる、土砂は新しそう


玄室、右に偏った鏡石


奥から外、両袖式、右の袖石が随分変わっている


こちらの袖石はそれ程側壁に食い込んでいないような


反対側も同様


背後から見た墳丘


4号
上部を失った石室


斜め後方上から


両袖式かな、左側は袖石を立てているだけかな


5号
こちらも上部を失った石室


斜め前上から


奥壁


奥壁と側壁、側壁は小型石材


後方上から


玄門袖石は4号とよく似ている


6号
石室正面、前部破壊


石室後部残存


丸い鏡石を据えた奥壁、これは大和國古墳墓取調室とは違っているようだ


7号
複式横穴式石室、全長凡そ10m、玄室長3,幅2.2,高3m
位置:33°24′02″N 130°30′03″E (日本測地系)
    33.40386917 130.49850184(世界測地系)
山道から杉林越しに墳丘が見えている


尾根先端に築かれた墳丘


急斜面側に向いて開口、羨道上部は失っているのかな、あるいは元々墓道のようなものだったかも


開口部正面


前室玄門、まぐさ石との間に随分隙間がある、何故か前室撮っていないな


楕円形の鏡石を据えた奥壁


〃縦位置、背の高いドーム状


奥壁前には仕切り石がある


狭い玄室天井


奥から外、袖石を立てた両袖式、ここもまぐさ石は袖石の上に直接乗っていない


〃縦位置


前室奥から、側壁はまるで奥壁のような巨石


〃縦位置、ここも背が高い、横幅はあまりない


8号
複式横穴式石室
7号背後50m程、急斜面が尾根になる辺りに立地


石室正面、手前は墓道風かな


開口部正面


羨道後部、一見前室はよく分かりません


横幅の殆ど無い形式的な前室、ここも袖石とまぐさ石の間に大きな隙間


前室右側、こちらは割と引っ込んでいる


正面から、平石を積み重ねている


〃反対側、幅も狭く奥行きもあまりない


こちらも平石を積み重ねている、基部にミニ鏡石っぽいのがあるのがご愛嬌


玄室奥壁、基部は巨石を左右に並べる


〃縦位置、こちらも背の高いドーム状


奥壁前に礫が敷かれている


狭い天井


奥から外、両袖式、袖石が三角形状、間口が割と広い


〃縦位置


奥から左方向、側壁の面が整えられている


〃反対側、こちらはそれ程でもないかな


背後から見た墳丘、後ろは急斜面


見学記
鳥栖市神辺町、県道329号を河内ダム方面に上って行くと急カーブの所に鳥居があります、ここが杓子ヶ峰への登山口。山道を50m程登ると木の枝に赤いテープが撒かれています。左側藪の中に墳丘が見えています、これが3号(番号は全て仮称)、墳丘と小さな石室が残っています。そのすぐ奥にあるのが6号で奥壁辺りしか残っていません。その下方下の方道路脇のやや平坦面にあるのが1号で天井石露出内部埋没、そこから振り返ると3号方向より左手に石室開口部が見えていてこれが2号、とんでもない急斜面に立地しています。下から見ると良好そうに見えましたが奥辺りしか残っていない、ただ幅の割には背の高い石室です。3号の上方斜面にあるのが5号、天井を失ってますが両袖式石室が残っている、玄室は長さ2m幅1mもないごく小型、すぐ側にあるのが5号、こちらも上部を失っていますが規定部は羨道までよく残っていて全長6m程度あります。背後に斜面をカットした跡が残っているが肝心の墳丘は殆ど流失しています。この両者墳丘が残っていたら重なっていただろうなと思う近さです。5号から7号墳丘が見えています。登山道に戻って上って行くと木に黄色いテープが巻かれているのでそこから尾根に登っていきます。尾根先端に築かれた墳丘はよく残っている。尾根先端側に開口、複室石室も良好に残っていてそれまでの6基とは隔絶した規模です。割と背が高くて立ったままでも入れるような大きさ、前室後室玄門袖石は柱状の石が立てられています。後室は楕円形の如何にも鏡石らしい奥壁、ドーム状で背が高く天井は狭い1枚石です。奥壁前に仕切り石があり屍床を作っているようです。後方50mにあるのが8号、こちらは急斜面麓にあり背後をカットした墳丘がよく残っています。こちらの石室も良好、複室石室ですが羨道は天井壊失、ただ入口側が開き気味で元々なかったのかもしれない。前室は幅はあるが長さはあまりなく形式的なものです。後室はドーム状で背が高く狭い天井石は1枚、奥壁ははっきりした鏡石はありません。奥壁前に敷石がある、埋まっているが仕切り石もあって屍床だったようです。ちなみに古墳群全体では73基と大規模なようです。鳥居前に駐車可。
番号はHP「大和國古墳墓取調室」に従いますが6号は石室の様子から異なっているようです。

城戸お宮古墳

佐賀県基山町 2017年3月訪問

横穴式石室
位置:33°25′51″N 130°31′22″E (日本測地系)
    33.43386456 130.52016493(世界測地系)
神社本殿脇に石室開口


単室かな、羨道殆壊失、墳丘は右側に僅かに残る


玄室ほぼ完存、奥壁は1枚石、五輪塔かな、埋まっている


奥から外、両袖式、奥行きはあまりない


背後から見ると奥壁は意外と小さい


奥壁は厚みもそれ程ない、天井石はずっと巨石で1枚か、加工もされているよう


見学記
基山町小倉、鳥栖筑紫野道路城戸IC西方300mに老松宮神社があり社殿脇に石室がほぼ露出しています。羨道は殆ど壊失巨石を使った玄室だけが残っています。奥壁は三角状の1枚石、内側からだと巨石に見えるが背後から見てみると石室に比べて小さく感じる。道路脇に駐車場有り。この日は車がたくさん止まっていたので見学会でもあるのかと思ったら地区の人による神社の清掃日のようでした。見学もまずいかと思ったけど人に聞いても特に問題なかった。

宮後古墳群

佐賀県基山町 2017年3月訪問

2基

全景
神社裏の階段状水田に2基


よくある段差部分に墳丘


その1
位置:33°25′51″N 130°30′41″E (日本測地系)
    33.43414231 130.50905487(世界測地系)
墳丘はそこそこ残る


入り口辺りの石材露出、内部は埋没かな


その2
こちらも墳丘は残る


石室はやはり埋没かな


見学記
基山町宮浦、鳥栖筑紫野道路宮浦ICを降りて山側を1km程行くと荒穂神社がありその背後の段々畑に2基の古墳が見えています。名前の通り宮の後ろ(笑)。周りが獣避け柵で守られて全く近づけず、石材が露出していますが内部は埋没しているようなので無理に近づくこともせず望遠で撮影にとどめました。神社に駐車場有り。

瓢塚古墳

佐賀県唐津市(旧呼子町)2014年3月訪問

前方後円墳、TL18.5
位置:33°33′43″N 129°53′09″E (日本測地系)
    33.56522616 129.88354772(世界測地系)

小さな島の中にある前方後円墳、牛の放牧場の中にある


左が前方部でしょうか、何とか形がわかる


一応墳丘は鉄条網で囲まれているけど見学は危険


前方部から後円部


後円部から前方部


横穴石室だそうでこれは天井石でしょうか、くびれ部にあるので動かされているかも


見学記
唐津市呼子町加部島、島北部海に面した高台に立地した前方後円墳で全長18.5mと随分小型です。横穴式石室があるそうですが埋め戻されているようです。県内で島にある前方後円墳はここと小島古墳だけだそうですがもともと小さな島に前方後円墳がある事自体珍しい。現在は灯台南側の牛の放牧地内にあります。地元の方に場所を聞いた時中に入ってもいいよと言われたので入って行きましたが牛が近寄ったりして落ち着いて見学できなかった、ある意味日本一見学が危険な古墳かも(笑)。石室は見られないし裸の状態なので柵外からでも十分かな。数台分の駐車場あり。県史跡。

夏崎古墳

佐賀県伊万里市 2014年3月訪問

墳形不明、5C末~6C初
横穴式石室、玄室長2.1,幅1.9,高1.9m
位置:33°16′47″N 129°51′24″E (日本測地系)
    33.28303237 129.85439071(世界測地系)

殆ど基壇しか残ってないような墳丘


上にかろうじて玄室を覆う程度の墳丘が残る


南西に開口、羨道は基部しか残っていない


板状閉塞石が二つに割れて倒れている、袖石に嵌めこむ溝が彫られているようだ


玄室完存、大型石材を据え上に平石小口積み、唐津市樋の口古墳で同様の構造が見られる


〃縦位置、持ち送りはそれ程なく天井は広い


奥から外、板状袖石を立てた両袖式、下が写っていないが床面が一段下がる


奥から左方向


〃右方向


玄室左側に屍床


薄い板石で区切っているだけ、側壁下部の石材も厚みは薄そうだ


見学記
伊万里市東山代町日尾、海岸堤防沿いの道路から見えています。現状では低い土壇状の高まりの上に小さな墳丘が乗っかっている状況で元の墳形は不明です。南西に開口する石室、羨道は基部しか残っていませんが玄室完存、玄門は板石を立てた両袖式手前には半分に折れた閉塞石も残っています。玄室は床面が一段下がり長2.1m幅1.9m高1.9m左側に板石で区画された屍床があります。壁面は基部に大型石材(多分薄い板石)を据え平石を小口積み、天井も薄い板石を架けています。九州ではあまり見かけない構造ですが近くの唐津市樋の口古墳が同様の形式です。すぐ側の道路に駐車スペース有り。市史跡。

小島古墳

佐賀県伊万里市 2014年3月訪問

前方後円墳、TL40,R22,RH5.2,FW25、6C後半
横穴式石室、羨道長6.5m、玄室高3.8m
位置:33°19′09″N 129°49′00″E (日本測地系)
    33.32247186 129.81439291(世界測地系)

前方部端、丘陵頂部に位置し墳丘良好、小さな島に前方後円墳がある事自体珍しい


前方部から後円部


後円部から前方部


後円部南向きに石室開口、墳丘が削られ羨道上部も壊失しているようだ


長い羨道、後部がよく残る、持ち送りがあリ背の高い羨道、玄室ならともかく羨道では珍しい構造


玄室も良好に残る、基部に大型石材を据え上部は小口積み、近くの夏崎古墳と似ているといえば似ている


玄室上部、持ち送りが強いドーム状


狭い天井、一部欠損


奥から外、袖石を立てた両袖式


〃縦位置


奥から左側、袖石は板状


〃右側、こちらの袖石は切石状


羨道奥から


陪墳
前方部下方にある


古墳でしょうか


見学記
伊万里市山代町久原、かっては文字通り伊万里湾に浮かぶ小島でしたが今は陸続き国道204号から久原大踏切を渡ると案内表示が出ています。丘陵頂部に築かれた全長43mの前方後円墳で墳丘も良好に残っています。後円部南南東に石室開口こちらも極めて良好です。幅の狭い羨道ですが左はほぼ直線なのに右は手前がやや広がり玄門辺りも幅が広くなっています。意図的なのかそれとも工事が雑だったのか。玄室は背の高いドーム状天井石は2枚のようですが1枚抜かれています。基部に大型石材を据え(でも多分薄い)上部を小口積みにしています。玄門は袖石を立てた両袖式。これだけの石材をどこから運んだかと思ったけど海岸に露出している岩盤を見ると島自体が岩山のようで石材も島内で調達できたかな。前方部下方に大きな盛り土があるけど陪墳でしょうか。全体が公園になっていて駐車場あり。県史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示