徳島県徳島市 2003年4月訪問
奥谷1号前方後方墳、TL50、4C後半
位置:34°03′24″N 134°28′14″E (日本測地系)
34.0599774 134.46785429(世界測地系)
前方部端、県内唯一の盛り土前方後方墳、墓地になっているが状態は良さそう
宮谷古墳前方後円墳、TL37.5,R25、4C初
位置:34°03′15″N 134°28′15″E (日本測地系)
34.05747773 134.46813204(世界測地系)
尾根を利用して構築、左側の前方部ははっきりしない

後円部、竪穴石室は埋戻し
矢野古墳円墳、R13、6C末~7C初
横穴式石室、全長8m、玄室長3.8,幅2.4,高2.5m
位置:34°03′28″N 134°28′14″E (日本測地系)
34.06108837 134.46785429(世界測地系)
丘陵麓近くにある墳丘

石室開口部、羨道天井石がずり落ちている

石室正面

羨道

巨石を使った玄室、天井中央部が一段高くなっている

奥から外、袖石が壁面に殆ど埋め込まれている
(見学記)矢野古墳気延山東側麓近くに構築された円墳で南側に石室が開口、巨大な羨道天井石がずり落ちかかっているが石室は概ね良好。奥壁は巨大な1枚石、側壁は小型の割石だが所々に巨石が使われていたりしてちょっとちぐはぐです。両袖式だが袖石は殆ど側壁に埋め込まれている。天井石は3枚からなるが中央の一枚が巨大、また奥のは意識的だろうか手前側が欠かれていて中央の石と高さを合わせ中高式の天井のように見せている。県史跡。
すぐ東側の麓に徳島市立考古資料館(入場料無料)があります。受付で市内の文化財の本が地図付きで売られていたが矢野古墳の位置は大きくずれていた。目の前にあるから間違いはしないだろうがこれで購入意欲はなくなった。むしろ図書室で県内の古墳を紹介している本を発見(名前は忘れた)。詳しい地図付きだったが既に大半の古墳は訪問済みだった。ちょっと残念。
奥谷1号矢野古墳のすぐ南側尾根上にある前方後方墳です。県内唯一の土盛り前方後方墳だそうだ。一部墓地になっているが状態はよさそう。
宮谷古墳更に南側に阿波史跡公園があり入り口から入ってすぐ左手の尾根の上にあります。全長38m、4Cの前期前方後円墳です。現在殆ど裸の状態ですが前方部は低くてよくわからない。後円部にある竪穴石室は埋戻し。それ程高くはないでが平野を一望できる場所です。