谷口山古墳

栃木県宇都宮市 2001年2月訪問

円墳、R24,H2.8、6C後半
横穴式石室、全長7m、玄室長5.5,幅1.7,高1.57m
位置:36°35′41″N 139°53′47″E

石室正面、墳丘は大きく損壊していたが石室は未盗掘という希有の例


石室開口部


玄室、奥壁は1枚石、床面に仕切り石がある、床面奥は板石敷き、手前は玉石敷き、数回の追葬と10体分の人骨検出


奥から外、側壁は巨石から小型の割石と様々、一部が崩壊しかけている


玄門袖石(外から)右袖(画面左)は板石を使用、左袖は壁面に埋め込まれている、共に高さが天井に達していない、この地域でしばしば見かける形式


(見学記)

6C後半、径24mの円墳で墳丘は大きく損なわれていますが石室は未盗掘だったという希有の例です。石室は側壁の一部が少し崩れていますがほぼ完存、全長7mの右片袖式、袖に板石が使われていますが左側にも小さな袖石が壁面に埋め込まれていて共に天井に達していません。奥壁は巨石1枚石、側壁は巨石から小さな割石まで様々これくらい統一性のない側壁も珍しい。床面中央に仕切り石があり奥は板石敷き、手前は玉石が敷かれています。未盗掘のおかげで10体分の遺骨と数回の追葬が確認されています。古墳には南側麓から教会への階段を登っていくとたどり着けます。石室前には柵がありますが鍵は教会が預かっていて頼めば開けて貰えます。読みは”やぐちやま”。市史跡。

和田塚古墳

栃木県宇都宮市 1998年2月訪問

帆立貝式
位置:36°31′02″N 139°48′05″E

鶴塚古墳

栃木県宇都宮市 1998年2月訪問

前方後円墳、TL18
位置:36°31′22″N 139°50′42″E

残骸状態

塚山古墳群

栃木県宇都宮市 1998年2月訪問

前方後円墳1,帆立貝式2(円墳群は消滅)
市街地のど真ん中、古墳保護のため道路が地下を通る

塚山古墳
前方後円墳、TL95,R48,FW56,RH7.8,FH8.3
位置:36°30′11″N 139°51′51″E

墳丘側面


すっかり整備され公園となっている


前方部から後円部


塚山西古墳
帆立貝式、TL63,R45,FW22,RH6,FH2

現状保存、前方部消滅


後円部


塚山南古墳
帆立貝式、TL55~60,R35,FW18,RH6,FH2

右手が前方部


後円部

竹下浅間山古墳

栃木県宇都宮市 2001年2月訪問

前方後円墳、6C後半
横穴式石室、全長4.4m,玄室長3.4,幅1.55-1.95m
位置:36°33′13″N 139°58′42″E

墳丘は完全削平、盛り土は石室保護のため


前方部にあった石室、板石の袖石を使った玄門、幅はかなり狭い


やや胴張りの玄室、鬼怒川沿いによく見かけるタイプ、奥壁のサイズが少し小さかったのか、一部玉石が使われている


復元石棺?


(見学記)

6C末の前方後円墳ですが墳丘は完全に削平、前方部にあった石室が保存されています。石室は鬼怒川沿いによく見られるタイプで側壁は玉石、奥壁は巨石ですが少しサイズが小さかったせいか一部に玉石が使われています。玄室はやや胴張り玄門は板石を使った両袖式です。中に石棺だか木棺だかの模型が置かれていますが何でこんなものを置いたのでしょうね。現状の玄門からはこれを出すのは不可能のようだが。場所は建物の背後で分かりにくいが下を通る国道や県道に案内表示が出ています。小公園となっていて桜も植えられていますが周りは殺伐とした雰囲気であまりくつろげる場所ではない。市史跡。

高尾神社古墳

栃木県宇都宮市(旧河内町)1998年1月訪問

前方後円墳or円墳、R30,H5.6、6C
位置:36°36′18″N 139°55′01″E

宇都宮市内の河内町飛び地にある


手前が前方部かどうかは不明

祥雲寺境内古墳

栃木県宇都宮市 1998年1月訪問

前方後円墳
位置:36°34′05″N 139°53′14″E

前方部正面


本堂裏の丘の上にある別の古墳

下砥上神社古墳

栃木県宇都宮市 1998年1月訪問

切石積み横穴石室、玄室長3.3,幅1.8,高1.8
位置:36°31′44″N 139°50′42″E

社殿の背後に墳丘がある


石室開口部、見えているのが羨道天井石


玄門


切石造りの玄室、右側が奥壁


奥から外

下栗大塚古墳

栃木県宇都宮市 1998年2月訪問

円墳、R30-40
位置:36°31′28″N 139°54′04″E

平野にあり目立つ墳丘、全体が神社の森になっている

下欠亀塚古墳

栃木県宇都宮市 1998年2月訪問

前方後円墳
位置:36°30′44″N 139°50′12″E

背の高い後円部が残る、前方部消滅
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示