庚申塚古墳

東京都多摩市 1996年2月訪問

位置:35°38′20″N 139°26′16″E

僅かな高まりが残るのみ

稲荷塚古墳

東京都多摩市 1996年2月訪問

八角墳、R34、7C
位置:35°38′07″N 139°26′18″E

畿内以外で初めて確認された八角墳、現状は低い墳丘が残る、建物は神社と石室覆い屋

摺鉢山古墳

東京都台東区

前方後円墳、TL70,R43,FW23,RH5、5C後半
位置:35°42′39″N 139°46′41″E

左奥が後円部、右手前が前方部、かなり変形しているが何とか形は分かる、上野公園の中にある

猿楽塚古墳

東京都渋谷区 1996年2月訪問

円墳、R12,H3.8、6-7C
位置:35°38′40″N 139°42′16″E

南北2基ありこちらは北塚、代官山の繁華街にある

野毛古墳群

東京都世田谷区 1989年訪問 1996年2月再訪

狐塚古墳
円墳、R40,H6、5C後半
位置:35°35′56″N 139°39′17″E

全体が公園となっているが古墳とは認識しがたい


野毛大塚古墳
帆立貝式、TL82,R68,FW28,RH11,FH2、5C前半
位置:35°36′07″N 139°38′47″E

墳丘復元、かっては円墳と思われていたが発掘で前方部、造出、周溝を検出、後円部頂から粘土槨、箱形石棺などが出土


正面が前方部、左に造出


後円部頂から見た前方部、造出


八幡塚古墳
円墳、R30,H4.5、5C中
位置:35°35′50″N 139°39′28″E

上に神社があるが墳丘良好


御岳山古墳
円墳、R40,H7、5C中
位置:35°36′01″N 139°39′05″E

良好に残っている墳丘

喜多見古墳群

東京都世田谷区 1993年3月訪問

残存2基

稲荷塚古墳
円墳、R13,H2.5、7C
位置:35°37′28″N 139°35′54″E

畑の中に保存、切石横穴式石室を持つ(埋戻し)


第六天塚古墳
円墳、R29,H2.7、6C末~7C初
位置:35°37′24″N 139°36′00″E

竹藪の中の墳丘

砧中学校4号

東京都世田谷区 1993年3月訪問

円墳、R37,H1.5、5C中
位置:35°37′45″N 139°36′21″E

校庭片隅に保存、前方後方墳の7号をはじめ他は全て消滅

鵜木大塚古墳

東京都大田区 1996年2月訪問

円墳、R27,H6
位置:35°35′17″N 139°40′51″E

住宅街の中に保存

田園調布古墳群

東京都大田区 1989年訪問、1996年再訪

前方後円墳5他

分布図


亀甲山古墳
前方後円墳、TL107,R66,FW50,RH10,FH7.5、4C末~5C初
位置:35°35′10″N 139°40′13″E

墳丘側面、右手が後円部、後円部が一部削られているが全体に良好に残っている


多摩川台1,2号
前方後円墳、TL38,R20,FW20,RH2、6C中

左手が前方部、かっては2基の円墳と思われていたが発掘の結果前方後円墳と判明、更に7C前半に改造され円墳の1号が造られた


多摩川台3号
円墳

4号と併せて前方後円墳という説もあったが両者の間に周溝が確認された


多摩川台5号
円墳、R18,H2


多摩川台6号
円墳


多摩川台7号
円墳、R5.5,H1.5


多摩川台8号(旧9号)
円墳、R15,H2
これだけやや離れて立地、画面右奥に宝来山古墳がある


旧8号
発掘の結果ただの盛り土と判明。7,8号の間にあり場所が場所だけに古墳と間違えても不思議ではない


宝来山古墳
前方後円墳、TL100,R52,FW32,RH10,FH7.5、4C末
後円部消滅
位置:35°35′22″N 139°40′00″E

かっては個人邸宅内にあり前方部には住宅があった、都が買収、現在史跡公園となっている。写真は96年当時、手前が前方部のはず

芝丸山古墳

東京都港区 1989年1月訪問

前方後円墳、TL105,R64,FW40、5C前半
位置:35°39′21″N 139°44′52″E

墳丘側面、右が後円部、東京タワー近くの芝公園の中にある、都心のど真ん中で残っていること自体奇跡的
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示