杉谷古墳群

富山県富山市 2003年5月訪問

方墳を中心とした初期古墳群

分布図(説明板より、一部加筆)


一番塚
前方後方墳、TL56,R22,RH3,FH1



二番塚
方墳、L16,H3


4号
四隅突出墓、L25,H3

東隅、短い突出部が見えている


西隅


南隅、手前に短い突出部、左奥にもテラス状の突出がある


5号
方墳、L14,H2


8号
方墳、L30×35,H2
位置:36°40′39″N 137°08′58″E


(見学記)

富山市街の西方にある呉羽山丘陵最南端にある方墳を主体とした初期古墳群です。現在丘陵上はすっかり富山医科薬科大学のキャンパスになっていますが現地に行けば案内板くらいあるだろうと思っていったけど何もない。まさか消滅、と思いつつ諦めてキャンパスを通り過ぎようとしたら北側の高速道路に架かる橋の脇に小さな案内表示があった。いやー危ないとこだった。ここから高速脇の道を東に行くと説明板がありここから南側崖沿い林の中に遊歩道があって古墳が点々としています。殆ど雑木林で形は確認しづらいですが。このまま遊歩道を進んでいくと何のことはないキャンパスの南側に出ました。ここに案内板があれば遠回りをしなくてもすんだのにね。古墳群が割と残っていると言うことは西側にある一番お目当ての4号墳も残っているだろうと思って藪や柵を乗り越えて林の中に入っていくとちゃんとありました。来てみたら下から登ってくる道があったけどね。出雲地方でよく見かける四隅突出墓です。墳丘も割とよく残っていて突出部も一部で何とか確認できます。知らなければ分からないだろうけど。史跡、だろうな。

王塚古墳

富山県富山市(旧婦中町)2003年5月訪問

前方後方墳、TL58,R33,RH7.5,FW26,FH3.6
位置:36°39′28″N 137°07′11″E

墳丘南側側面、自然公園内に現状保存


前方部隅から後方部


前方部から後方部


(見学記)

町内新町の自然公園内にある全長58mの前方後方墳です。丘陵の最上部辺りで現状保存、後方部が方形でなく丸っぽくなっていますが全体に良好です。国史跡。

呉羽山古墳

富山県富山市 2003年5月訪問

消滅、画像無し

(見学記)

呉羽山にある石室墳だがすぐ下に考古資料館があるので聞いてみたら既に消滅したとのことだった。今回の富山県では唯一の石室候補だっただけに残念。

五つ塚古墳群

富山県富山市(旧婦中町)2003年5月訪問

崖際に円墳が5基並ぶ
径15m、高2m程度
位置:36°39′04″N 137°06′59″E

1号、右奥2号


3号、右奥4号


5号、皆盗掘されている


(見学記)

勅使塚南西、崖際に5基の円墳が並んでいます。どれも径15,6m、高2m程度。軒並み盗掘されている。

古沢塚山古墳

富山県富山市 2003年5月訪問

古沢塚山古墳
前方後円墳、TL41,R25、5C前半
位置:36°40′59″N 137°09′11″E

後円部側、県内最も東側にある前方後円墳、昭和50年に発見された


前方部から後円部


前方部隅から後円部


(見学記)

杉谷古墳群の高速道路に架かる橋を渡ってすぐ右手の丘陵麓沿いの道を行くと神社鳥居があります。神社の少し上にある全長41mの前方後円墳で昭和50年の古墳分布調査で発見されたそうで県内では最も東側にある前方後円墳です。墳丘は良好に残っていて斜面の変換点辺りに立地しているので下側の墳丘裾が膨らみ気味です。

勅使塚古墳

富山県富山市(旧婦中町)2003年5月訪問

前方後方墳、TL66,R37,RH9,FW24,FH5.5
位置:36°39′12″N 137°07′08″E

北側側面


南側側面


前方部隅から後方部


墳丘図(説明板より)


(見学記)

塚から谷を挟んだ南側にある全長66mの前方後方墳です。こちらも公園内、雑木林の中ですが夏場以外は見学は容易でしょう。王塚より全長では長いですが前方部は短く低平で同じ前方後方墳でも随分異なる姿をしています。県史跡。

桜谷古墳群

富山県高岡市 2003年5月訪問

前方後円墳2他

1号
前方後円墳、TL62,R35,RH6,FW30,FH5.45、5C初
位置:36°48′48″N 137°02′06″E

2号から見た1号


墳丘側面、すっかり低くなっている


前方部から後円部、左奥国道に懸かる橋の下に円墳や箱式石棺を保存


2号
帆立貝式、TL50,R33,RH6

北から


西から、前方部ははっきりしない


(見学記)

JR氷見線雨晴駅西方500m、海や平野部に面した丘陵端の平坦面にある前方後円墳2基からなる古墳群です。国道415号がすぐ側を通っていて見学用の駐車場もあります。1号は全長62mの前方後円墳で平面形はよく残っていますが墳丘はかなり低くなっているようです。「日本の古代遺跡(富山)」P20の写真とイメージがまるで違っていて初めは気がつかなかった。すぐ東側やや高い場所にあるのが帆立貝式の2号、一応前方部は北向きのようですがあまりはっきりしません。この2基以外にも円墳が幾つもあったようですが開墾などで消滅、側の国道開通時に円墳と箱式石棺が発見され上に橋を架けて保存されました。ちょっと覗いてみましたが円墳らしき高まりはあったけど箱式石棺は埋め戻しているのか見つけることは出来ませんでした。当日は霧雨が時々降る状態でおちおち見学も出来ずちとしんどかった。国史跡。

大塚古墳

富山県射水市(旧大門町)2003年5月訪問

円墳、R36,H3.5-6.3
位置:36°41′52″N 137°03′38″E

西から


北から、低平な墳丘


(見学記)

ここは車を止めていた道の駅の観光案内図に載っていたので行ってみました。絵地図のような案内ではわかりにくかったですが何とか見つけることが出来ました。径36m、高3-6mの円墳で状態はよさそう。でもわざわざ観光案内に載せるほどのものではないような。周囲のコバンソウの群落ばかりが印象的でした。県史跡。

柳田布尾山古墳

富山県氷見市 2003年5月訪問

前方後方墳、TL107,RL55,RH9,FW47,FH6、4C前半
位置:36°49′42″N 136°59′41″E

東側からのパノラマ写真、98年に新発見された日本海側最大の前方後方墳、非常に状態がよい



前方部隅から後方部(東)


 〃       (西)


前方部側から後方部


前方部から後方部、墳頂部に大きな盗掘跡がある


(見学記)

98年に新発見された日本海側で最大の前方後方墳ですが、現地で見てビックリしましたね。状態がいいというもんじゃありません、復元したと言われても信じるほどの状態の良さです。残念ながら後方部頂に大きな盗掘跡がありますがそれ以外は完璧、部も墳丘裾が直線上になっているし前方部もやや開き気味で端が高くなっているのがよく分かります。しかも墳丘の周囲は整地されて平坦面をなし、更にその外側は削り残した高まりまでよく残っています。これが山奥ならともかく市街地にほど近い丘陵頂にあるんですからね。前はもっと藪の中で確認しづらかったかもしれませんが、以前から噂があったようで専門家が現地で確認すればすぐ分かったでしょうにね。それにしても国の史跡として保存されたのは幸いでした。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示