寺山古墳群

和歌山県和歌山市 2008年3月訪問

27基以上

1号
円墳、R10,H2
横穴式石室、玄室長0.75,幅1.75,高2m
位置:34°13′58″N 135°17′28″E (日本測地系)
    34.23607932 135.28832889(世界測地系)
北向きに開口した石室


羨道部壊失


奥行きがあまりない割に背が高い


2号
方墳、L10
横穴式石室、玄室長2.5,幅2.2m
1号から見た墳丘、西と北に2段積みの石垣が残る


頂部に石室露出、天井壊失


こちらは南向きに開口


玄室奥上から


両袖式の玄門、左右の袖幅が随分違う


3号
円墳、R10
横穴式石室、玄室長2.5,幅1.7m
南側から見た墳丘


奥上から見た玄室、北東方向に開口


手前上から見た玄室


片袖式の玄門、羨道埋没


斜め奥から


4号
3号南側の低い尾根上に4-7号が並ぶ


7号
横穴式石室、全長4m
東向きに開口


石室内部


玄室は土砂が流入、側壁も土圧で傾いているよう


8号
長円墳、14×16m
北石室、全長5.5m、玄室長2.7,幅2.1,高2.5m
南石室、全長3m、玄室幅1.1,高1.5m
東向きに2基の石室が開口、高さのレベルが随分違う


北石室正面


羨道、土圧でかなり歪んでいる


良好に残る玄室、三段積みの奥壁は上部の石が巨大


奥から外、両袖式


南石室開口部


側壁が膨らみ気味だが良好に残っている


11号
横穴式石室
墳丘


石室開口部


_2と反対側


12号
円墳、R10
横穴式石室、全長6.2m、玄室長3.6,幅1.7m
石室正面


石室上部が露出


露出した天井石


背の高い玄室


奥壁


奥から外、側壁はせり出し天井石は傾きかなり危険な状態


13号
方墳、L8
横穴式石室、全長4.5m、玄室長2.9,幅1.2m
石室正面


石室はかなり破壊埋没


左が奥壁、右が側壁


14号
方墳、L10
横穴式石室、全長5.8m、玄室長1.8,幅2.3m
墳丘、石室正面


開口部


羨道


やや持ち送りのある玄室、幅の方が大きいT字型


奥壁上部


奥から外、巨大なまぐさ石


15号
方墳、L25
横穴式石室、全長8m、玄室長3.1,幅2.1,高2.8m
墳丘、石室正面、墳丘石室とも群中最大


開口部、羨道はかなり埋もれて狭い


奥壁


奥から外、両袖式、途中で太い竹が入室を邪魔している


20号?
石材が露出している程度


22号?
露出した天井石


(見学記)
和歌山市新庄、和歌山高校背後(南側)の丘陵斜面にある古墳群です。東側に林の中に入っていく道がありますが古墳群は西の方に集中していて100m以上歩いて道が消えてきて間違った場所に来たかと不安になりかけた頃やっと古墳に巡り会えます。27基以上から成る石室墳で説明板も何もないですがOBITOさんのサイトで個々の位置関係が書かれていたので何とか各番号が分かりました(でないと後の整理が大変だったかも)。方墳と円墳が混在していますがはっきり方墳と分かるのは2号だけ、2段になった石垣が北と西側に見えてます。他にこのようなのがないから後世のものでなく当時のものでしょうか。他に8号が長円墳で双室墳、東向きに2基の石室が開口、北側は全長5.5mで羨道玄室ともよく残っていますが羨道が全体に大きく北に傾き今にも崩壊しそうで怖い。玄室は良好、奥壁は3段+αですが上部の方が石が大きい。南側のは全長3m程の小型石室です。群中央辺りに最大の15号がありやはり最大の石室が東向きに開口しています。全長8mで羨道玄室ともよく残っていますが羨道が埋まり気味の上に玄門前に太い竹が生えていて入るのが困難、ここに入るにはメタボを解消した方がよさそう(笑)。他にも石室は幾つもありますが状態がよいのはこの2基くらい、他は半壊だったり埋まっているのが多い。
学校が休みだったのでテニスコート脇の学校駐車場を利用させて貰いました。

大谷古墳

和歌山県和歌山市 1998年3月訪問

前方後円墳、TL67,R30,FW48
位置:34°15′31″N 135°10′44″E (日本測地系)

    34.26190791 135.17611492(世界測地系)

馬冑が出土したことで有名、復元されて公園となっている


後円から前方、遠方に紀ノ川下流平野を望む


(見学記)
紀伊川河口北側,丘陵尾根を削って造った全長 67m の前方後円墳です。石棺が直接埋められ全国2例しかない馬冑が出土しています。現在団地の一角にあって墳丘が復元されています。見晴らしが大変良く和歌山城が一望できます。

岩橋千塚古墳群(前山B支群)

和歌山県和歌山市 1998年3月訪問
(半角数字は仮番号)
将軍塚古墳知事塚古墳(クリックでジャンプ)

11
墳丘


露出石室


14
墳丘


16
墳丘


露出石室、墳頂が盗掘されて深い穴になっているのが多い


19
墳丘、急傾斜地にあるのに墳丘が良好に保たれている


31
露出石室、石棚


32
墳丘


露出石室、玄門


33
墳丘、右奥32号



34
墳丘


露出石室、分かりにくいが石棚がある


35
墳丘


露出石室、右手が石棚のようだ


36
墳丘


石室


37
墳丘


38
墳丘


露出石室、左手木の辺りが玄門か


40
墳丘


52
墳丘、下の方にも墳丘が多数ある


露出石室、横長の石室のようだ


53号(将軍塚古墳)
前方後円墳
位置:34°13′11″N 135°13′51″E (日本測地系)
    34.2230239 135.22805649(世界測地系)
斜面下から見た墳丘、右手前が前方部


後円部正面


前方部から後円部


羨道にも石梁がある


玄門


玄室、石棚


石棚上部


石棚と石梁、丸いのは明かり取りの窓


側壁上部、石梁


玄門(奥から)羨道は保護のためトンネルになっている


54
露出石室、正面が玄門


55
右が55、左が54


露出石室、石棚があるようだ


58
墳丘


玄室、薄く小さな石棚


65
墳丘


露出石室





66
墳丘


露出石室、深くて落ちたらあがれそうにもない


67号(知事塚古墳)
前方後円墳
後円部、右奥が前方部


前方部から後円部


墳丘側面、左が後円部


103号
墳丘


105号
墳丘


僅かにのぞく石室、右手に石棚


109号
墳丘


枯葉が被っているのが石棚


110号
墳丘から


僅かな隙間から覗くと石棚と石梁が見える


111号
墳丘


露出石室


112号(郡長塚古墳)
前方後円墳
墳丘、手前が前方部


墳丘側面、石室は閉鎖


115号
墳丘


118号
墳丘


露出石室


138号
墳丘


露出石室、右が石棚


玄門(上より)


(見学記)
見学記は岩橋千塚古墳群(その他の支群)

岩橋千塚古墳群(前山A支群)

和歌山県和歌山市 1998年3月訪問

13号
位置:34°13′21″N 135°14′04″E (日本測地系)
    34.22580153 135.23166731(世界測地系)
墳丘


石室正面


羨道、玄門


玄室、上に石棚、大半の石室がこの様な小口積み


石室上部、石棚の上に石梁がある


玄門上部


玄門(奥から)


17号
墳丘


副室付き竪穴石室


23号
墳丘


石室正面


玄室奥壁


石棚


石室上部、石棚石梁


24号
墳丘


石室正面側


玄室奥壁


奥壁上部、石梁


石梁(玄室上から)


32号
墳丘


石室正面


玄室奥壁


奥壁上部


天井石、青い板石が使われていることが多い


46号
墳丘


石室正面


羨道


玄室、石棚


石室上部、石棚1,石梁3


玄門(奥から)


47号
墳丘


竪穴石室


56号
石室正面


玄室奥壁


玄門(奥から)


64号
墳丘


石室、正面が玄門か


65号
火山のような墳丘、上に竪穴石室がある


67号
墳丘、左奥が65号


玄室、箱式石棺、石棚


石棚、石梁


玄門(奥から)


96号
墳丘


露出した石室


99号
墳丘


石室正面


玄室奥壁


石室上部


100号
墳丘(右手前)他にも墳丘が累々と


2重箱式石棺


108号
墳丘


竪穴石室


(見学記)
見学記は岩橋千塚古墳群(その他の支群)

岩橋千塚古墳群(その他の支群)

和歌山県和歌山市 1998年3月訪問

紀伊川河口近くの左岸丘陵上
総数500基以上の大群集墳
小口積み背の高い玄室、石棚、石梁が特徴

(その他の支群)

井辺1号
方墳、L35×18、H11
横穴式石室、石棚、石梁
位置:34°13′07″N 135°13′27″E (日本測地系)
    34.22191273 135.22139031(世界測地系)
墳頂にある石室開口部


石梁、その下に石棚が見えている


井辺八幡山古墳
前方後円墳、TL88
位置:34°12′49″N 135°13′01″E (日本測地系)
    34.21691315 135.21416869(世界測地系)
_1:南からの遠望、左側山の頂、右の山頂にも前方後円墳がある


大谷山22号
前方後円墳、TL70
横穴式石室、玄室長4.1,幅2.5,高3.15m
石棚、水平石梁
位置:34°13′28″N 135°13′22″E (日本測地系)
    34.2277454 135.22000141(世界測地系)
石室開口部、石棚が2枚からなる


羨道、玄門


玄室、石棚、石棚は2枚からなる


石棚上部


石室上部、水平石梁


玄門(奥から)水平石梁、位置の偏った玄門等古い特徴を示す


大日山35号
前方後円墳、TL73
横穴式石室(閉鎖)
位置:34°13′13″N 135°13′27″E (日本測地系)
    34.22357921 135.22139028(世界測地系)
前方から後円


前方部隅から後円部


修復古墳
北側麓の尾根上


1基で2石室を持つのもある


天王山古墳
前方後円墳、TL86,R44,RH10,FW46,FH8

遠望、中央排水タンク辺りが後円部、墳丘、石室とも最大クラス


(見学記)
紀伊川河口南側,花山・大谷山・大日山・岩橋前山・井辺前山の各丘陵上に分布,花山のが一番古く古式の前方後円墳が多くあり以下大谷山,大日山,前山と造営が続いています。群集墳の最も多いのは大日山,岩橋前山の尾根及び北側斜面でもう古墳だらけと言った感じでまさしく全山皆墓,場所が無くなってきたんでしょうか,中には登るのも困難な急斜面にまで立地しているのもあります。墳丘だけでなく石室まで造りしかも千数百年経て墳丘が崩れずそのまま残っているんだから古代の技術はたいしたものです。現在大日山,岩橋前山と大谷山の一部が紀伊風土記の丘に指定され保存整備されています。前山地区北側麓に資料館がありますからここを見学してから古墳巡りをするといいでしょう。資料館から山をぐるっと一周する約3km(標高差約 120m)の周遊コースが巡っていて円墳有り,方墳有り,前方後円墳有り,石室有りでたっぷり堪能できます。公開されている石室は12基ですが公開と言っても案内板や説明板があるだけで他のが見れないわけではありません。残念ながら殆どの古墳が盗掘を受け,逆に盗掘坑があるから古墳だなと判断できる程小さな古墳まで徹底的にやられています。墳頂が掘られているからまるで巨大な蟻の巣穴が並んでいるよう,しかも横穴石室の玄室高が高く深い穴になっていて万が一落ちたらとても一人では上がってこれません。所々に古墳立入禁止の立て札があるのもうなずけます。
古墳の主体部は大部分が横穴式石室で結晶片岩を使った小口積み,持ち送りの強い背の高い玄室で両袖式,天井石は小形の平板な石を使用,玄室と羨道の間が幅高さとも狭まっていて通路のようになっていて,床面が羨道床面より一段低くなっています。
ここの特徴はなんと言っても石棚,石梁のある横穴石室です。石棚は主に西日本の古墳に分布していますがこの古墳群に圧倒的に多く石梁はここにしか見られない特徴です。しかしこれらを持っているのは少数派で特に石梁は更に少なくやはり権威の象徴だったんでしょうね。その他少数ですが竪穴石室,箱式石棺を持つ古墳もあり,横穴石室墳の隣に竪穴石室墳,その隣に箱式石棺があると言った感じで混在しています。では公開されている石室を中心に紹介します。なお石室規模の数値は長さ,幅,高さの順,古墳の数は「日本の古代遺跡(和歌山)」によります。

花山支群
資料館北西の独立丘陵上にある前方後円墳9基を含む総数84基の支群で古墳群の造営はこの辺りから始まったようで最高所にある8号墳など古式の前方後円墳がありますが石棚を持つのは14号墳(消滅)1基だけです。小さな丘なので簡単に上れると思ったら道が全然分からず何とかはいっていっても深い森や藪でさっぱり分からず,小さな箱式石棺を一つ見つけただけ。風土記の丘範囲外。

大谷山支群
資料館西方,半独立丘陵上にある前方後円墳6基を含む総数21基の支群で山頂に全長 80m の22号墳があります。墳丘は藪に覆われていますが後円部南側に石室が開口,玄室は 4.1,2.5,3.2m とかなり大きく石棚,梁が各1,棚は2枚の石からなりかなり厚い,梁が水平なのが初期の石室の特徴で,玄室は両袖式ですが玄門が左に大きくずれているのも初期の特徴です。この地区は一部が風土記の丘範囲内ですが見学できるのは22号だけのようで石棚を持つのも他に2基のみ。

大日山支群
東西に伸びる丘陵の西端にある前方後円墳2基を含む総数51基からなる支群です。山頂にあるのが全長 73m の前方後円墳である35号墳で疎林の中でよく観察できます。平面形は比較的よく保存されているようだが後円部頂が妙に平らで少し削平されているのかもしれない。後円部西側に大日不動の石像があってその背後に石室が開口していますが鉄板が張られていて中を覗くことさえ不可。この地区は他に4基の石棚古墳がありますが見つけたのは7号(多分)のみ。なお大日山支群には属しませんが山頂から北東側の尾根や谷筋に幾つもの散策コースがあってその所々に古墳が数基ずつまとまって分布しています。そのうち162号墳で石棚有り,薄い石棚です。他にも横長タイプと思われる玄室もあった。

前山B支群
大日山35号から尾根伝いに東に行くと休憩所がありそこから東の尾根上と北側斜面に分布前方後円墳4基を含む総数210基,石棚を持つ石室も18基と1番多く分布しています。前方後円墳の内尾根上にあるのが西から郡長塚(前山B112号,全長 31m ),知事塚(前山B67号,全長 31m ),将軍塚(前山B53号,全長 43m ),このネーミングも中世と近世が混在していておもしろいですね。知事塚は石棚石梁各1を持つ横穴石室ですが現在は埋め戻されていて見学不可。墳丘も盗掘が見られませんがここだけ未盗掘とは考えられず修復したのかな。この南側に6基の円墳がありますがそのうち5基に石棚が有り,又比較的近くにも7基石棚があって特に密集度が大きい場所です。尾根伝いの道を更に行くと知事塚こちらは盗掘で穴だらけ造出まで盗掘されている。前方部の盗掘跡にわずかに石室らしき物が見えている。更に東に行くと将軍塚後円部と前方部に石室がありますが後円部の方が公開されています。入り口はトタン屋根の通路のようでムードがありませんが両袖式の玄室は大きさが 3.3,2.2,4.3m 大変背が高く上に明かり取りが付いていますがやはりライトが必携。小口積みの石室は壁面が非常に整えられていて幾何学模様が描かれているようで大型石材を使った横穴石室や小口積みの竪穴石室とは又違った印象を受けます。しかし何でこんなに高くする必要があったんでしょうかね。石棚石梁が各1羨道まで石梁が1有り。


前山A支群
更に東に行くともう一つの休憩所がありそこから北に下って行く周遊路沿いにある総数238基の支群で最も数が多く裾を接するように密集しています。ここは資料館に近いせいか公開されている石室も多い(箱式石棺:A17,100号竪穴石室:47,108号横穴石室:13,23,24,32,46,53,56,99号)。公開石室の多くで石棚石梁が見られ特に最大の円墳の46号では石梁が4もある豪華さ,羨道まで石梁があります。羨道壁が膨れていて今にも崩れそう,梁がなければ崩壊しているかも。石室全長 8.8m, 玄室高 3.4m。又公開されていませんがA67号では玄室奥に箱式石棺が見えています。

修復古墳
前山B地区北側,丘陵麓近くに4基の古墳が修復されて並んでいます。小円墳ながらそれぞれ竪穴・横穴石室1づつ,その内の1基は横穴2という豪華さ。しかしすべて埋め戻されていて見ることは出来ません。1つくらい公開しても良さそうなのに,ケチ (゚゚;) \ (--;)。

天王塚古墳
前山A地区から東に続く丘陵頂を利用して造られた前方後円墳で群中最大規模を誇る全長 86m (やはり将軍より天王の方が地位が高いと思われていたんでしょうね)又石室規模も全長 10.1m 玄室 4.2,2.9,5.9m と最大,石棚1,石梁はなんと8本もあるという豪華さ。是非とも見たい物ですが埋め戻されていて見ることは出来ません (+。+)アチャー。 古墳規模に比べて支群としては他に円墳が2基あるだけ。このアンバランスさは何故でしょうね。写真が資料館内にも全くなく全然撮られてないのかと思ったら保育社カラーブック「古墳」に3枚も載っていました(最近別の本が話題になった時読み返して気が付いた)。しかし何故地元の資料館に無いんだろー,版権の問題なのかな?。資料館職員の方に行く道を尋ねたら何しに行くんですかと聞き返された。古墳を見に行く以外何があるの,素人の方ならともかく専門の方にそのような言い方をして欲しくなかったですね。どちらにしろかなり距離もあるようだし,石室も埋まっているので麓から前方後円墳らしい姿を見るだけで我慢しました。

井辺1号墳
大日山南側麓,溜め池北側の竹林の中にある大型の方墳です。尾根斜面を削りだして造られたせいか方墳と言うよりは台形に近い平面形 (28×40)。しかも盛り土部分が少ないせいなんでしょうね,かなり大きな石室(全長 10.9m) にも関わらず墳頂近くにあります。石室は上部が盗掘を受けかなり破壊され玄室上部が開口,一人では入るのは困難だがそこから石棚石梁が見えています。床面には棺台があるそうだが気が付かなかった。岩橋型最後の石室です。西側に総数26基からなる井辺支群が分布していますが藪がひどく1号墳が見られただけで満足して引き返しました。

井辺八幡山古墳
大日山南西の独立丘陵上に分布する総数88基からなる井辺前山支群の中の1基で全長 88m 和歌山県最大の前方後円墳です。付近の丘の頂にも5基の前方後円墳が分布しています。森浩一先生の著書によく出てくる古墳で山奥にある物とばかり思っていたら里に近い場所にあったのが意外でした(改めて本を読み直したら自然地形を利用した古墳とは書いていたが山奥とは書いてはなかった。ちょっと早とちり (^^;)。周りがミカン畑になっていますが勝手に入ると地主の方とトラブルになるそうなので下から雰囲気を感じただけで退散(石室がないと分かるとあきらめるのも早い今日この頃

伊太祁曽神社古墳

和歌山県和歌山市 2008年3月訪問

円墳、R16
横穴式石室、全長5.6m、玄室長2.8,幅2.1,高3.4m
棺台、石棚、石梁
位置:34°11′55″N 135°15′14″E (日本測地系)
    34.20191577 135.25111058(世界測地系)

神社境内、低い尾根上に立地


石室正面、柵は最近取り付けられたもよう


隙間から撮影した羨道


これは棺台のようだ


(見学記)
和歌山市伊太祈曽、伊太祁曽神社境内にある石室墳です。北側にある鳥居を潜って50m程行くと左手丘の上に墳丘が見えています。西向きに開口した石室は最近扉がつけられたようで中にはいることは出来ない。しかも扉の隙間が大変細く肉眼で見るのは困難、なんとかデジカメで撮影したけど岩橋型の石室と石棚がなんとか写っていた。一眼デジなら撮影は不可能だろうな。鳥居脇に神社駐車場有り。

上ミ山古墳

和歌山県すさみ町 2008年3月訪問

円墳、R40
横穴式石室、玄室長2.3,幅2.1,高1.5m
位置:33°32′46″N 135°29′15″E (日本測地系)
    33.549498 135.48470759(世界測地系)

復元された墳丘


石室正面


短い羨道


割石小口積み玄室


床面には石障が二つ


奥壁側壁天井


石障東側、こちらには小口部に板石がある


石障西側こちらには板石がない


奥から外、片袖式


広い袖部


(見学記)
町役場西方にある太平洋に突き出た小さな岬の丘陵上にある古墳です。国道42号にホテルの案内表示があるのでそれに従って行き岬先端にあるホテルに着きます。古墳はそこから北東方向、割と幅の広い山道を登っていくと上り詰めた辺りに大きな墳丘があります。本来径40mの大型円墳で南側に開口、短い羨道を潜ると小口積みの玄室があります。復元だそうだけどそれでも見事なつくり、約2m四方の正方形に近い玄室で片袖式と言っても袖部はかなり広い。床面に石障が2枚あり三つに区画されています。薄い板石でつくられ石障と言うよりは箱式石棺と言った感じ。東側小口部には板石が置かれているが西側にはなくやはり東側を頭にして埋葬したんでしょうか。ホテル駐車場が利用可。

脇ノ谷古墳

和歌山県白浜町 2008年3月訪問

近くで出土した箱式石棺を安久川古墳の側に移築保存

火雨塚古墳

和歌山県白浜町 2008年3月訪問

円墳、R8、6C後半
横穴式石室、全長4.6m、玄室長2.3,幅1.9、高3m
位置:33°40′55″N 135°20′45″E (日本測地系)
    33.68531305 135.34305407(世界測地系)

神社境内に保存


石室正面


羨道


平石を積んだ背の高い玄室


玄室中央にある箱式石棺


天井石、割れたのか組み合わせたのか


奥から外、両袖式


(見学記)
町中心部西側の権現崎にある熊野三所神社境内にある古墳です。東側から入っていくと本殿やや手前に柵に囲まれた墳丘があり南側に石室開口、羨道玄室ともよく残っています。玄室は奥壁側壁とも腰石を据え上に平石を積み重ねています。側壁はかなり持ち送りがあり天井石は1枚、と思うけどひび割れが入っているにしては不自然な割れ方だし初めから割れていたのでは割れ目がぴったり合うしどうなんだろう。玄室中央には組合式箱式石棺が安置されています。町史跡。
付近に車を止める場所がないので歩道に車を止めて超特急で撮影。古墳はすぐ見つかってよかったけど中に箱式石棺があって少々慌てた。

安久川古墳

和歌山県白浜町 2008年3月訪問

円墳、R8,H3
横穴式石室、玄室長2.1,幅1.8,高1.4m
位置:33°39′00″N 135°22′55″E (日本測地系)
    33.65337283 135.37916204(世界測地系)

石室正面、羨道上部は壊失


玄門辺り、貝が穴を開けた石材使用


平石を積み重ねた玄室、左奥の石材が玄室内に落下


奥壁


奥から外、両袖式


(見学記)
白浜町才野安久川、安久川河口に橋から50m程更に南に行き東側にある住宅街の背後にあります。墳丘はかなり流失し南側に石室開口、羨道は下部しか残っていないが玄室はほぼ完存、玄室奥隅が開いているが玄室内に落下している石がその部分だろうか。ここも全体に平石を積み重ねています。一部の石に穿孔貝が開けている穴があるので海岸の石を使用したのでしょうか。やや埋まっているが床面も一段下がっているようだ。町史跡。
側に近くから出土した脇ノ谷古墳の箱式石棺が移築されています。板石を使った割と大きな物だが半ば埋めた状態で安置されている。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示