後井古墳(後井1号)
山口県田布施町 2006年2月訪問、22年3月再訪
(2022年)
3号
横穴式石室
3号があると言うので探してみました、2号石室右斜め前方10m程、でも墳丘は殆どない

正面から、まぐさ石が目立つ

石室部分はすっかり盗掘、玄室石材は殆ど残っていない

まぐさ石を上から、元の位置で残存

〃斜め上から

石室内部からまぐさ石

側壁の一部が残る

1,2号(墳丘)
せっかくなので墳丘も撮ってみました、これはスマホカメラパノラマ撮影

背後から、正面からだと双円墳に見えないこともないけど、裏からだとやはり分離しています

〃スマホ撮影、こちらの方が広角、鮮やかすぎて画像がギスギスした感じ

2号墳丘西から

2号北側下方から

2号北側麓から1号

更に接近して1号

1号北側から

1号西側から

1号北側麓から2号

2号東側から

後井古墳(後井1号)
円墳、R14,H5、6C後半
横穴式石室、全長11.4m、玄室長5.8,幅3.3,高4m
位置:33°57′31″N 132°01′44″E (日本測地系)
33.96189575 132.02641568(世界測地系)
石室も再度挑戦

石室正面、羨道床面は前が低くなっていたんでしょうか

羨道、これだけで並の玄室くらいの規模がある

玄室、ストロボ撮影

〃右隅から

天井

玄室、主軸上から

〃縦位置

奥から外

〃縦位置

奥隅から左袖方向

玄室、懐中電灯で撮影、中央部が明るく周辺は暗くなってしまう

奥から外、これも懐中電灯だけど正面を照らさないようにした

2枚からなる巨石天井石、この日は薄暗く自然光では撮れず

2号
石室正面

幅の狭い羨道、造りが粗っぽい

1号程じゃないが巨石を使った石室

〃縦位置

高い天井

〃ストロボ撮影

床面には平石敷石

奥から外、左右の袖が随分違う

〃縦位置

〃懐中電灯で撮影

羨道奥から

(2006年)
後井古墳
丘陵頂きに並ぶ1号と2号

1,2号南側から、現地で見ると双円墳のように見える

石室正面

羨道

県内最大クラスの石室、奥壁鏡石と天井石が特に巨大

奥から外、左片袖式

後井2号
円墳
横穴式石室
墳丘南側

狭い羨道

背の高い玄室、奥行き3.5m位なのに対して、高さは4mくらいある、床面には平石の巨石が敷かれている

奥から外、こちらは両袖式、左右の袖部が随分違う

(見学記)
(2022年)
1,2号からなる後井古墳群(あまりこの名称は使わないようですが)に3号があると知って行ってみました。後井古墳の南20mとのことですがその辺りは倒竹だらけで探すのは大変と思いましたが結果的には2号南西10mの辺りにありました。でも灌木があるし墳丘も石室石材も殆ど無くなっているので見通すのは難しい。墳丘は盗掘で大きく掘られ石材も殆ど抜かれまぐさ石とその下の側壁が少し残っている程度でした。しかしこれ程大掛かりに石材を抜き取っているのになんでまぐさ石だけ残っているのか不思議です。他の石室でも時々見かけます。せっかくなので1,2号を背後から見てみました(今まで見てなかった)。一見前方後円墳に見えないこともないですが前方部にあたる2号がやはり円墳上で前方部と見るのは無理そう。正面から見ると双円墳にも見えますがやはり裏から見ると少し離れているように見えます。ただ2号の背後下段が直線状になっていて元の地形を台状に整形して円墳を載せたのかもしれません。2号西側に元の地形が残っていますがやはりこれを古墳と見た人がいるのか盗掘跡がありました(笑)。しかしあらためて見ると1号石室のなんと巨大なこと、低いとは言えここは丘陵頂部になるので巨石を下から運び上げるのは相当大変だったでしょうけどね。
(2006年)
田布施川沿いの県道を南から行って鉄道を越えたところで案内表示があるので右折、林の中の舗装路を行くと表示があるのでそこから長い参道を上っていきます。丘陵頂に構築された2基の円墳が隣接していて双円墳状です(他に3号墳もあるそうだ)。共に墳丘は良好に残っていて石室が開口、手前の1号墳は全長11.4m、玄室長5.8m、幅3.3m、高4mと県内最大級の石室です。羨道は前部が欠損しているが左片袖式の玄室は完存、中に入ってみるとさすがに大きい、奥壁は三段積みだが下の鏡石は極めて巨大です。奥の2号墳(一応立ち入り禁止(汗))は羨道は狭いが玄室は完存、長さ凡そ3.5m、幅2.5m、高さ3.5mで奥行きに比べて大変背が高いのが特徴、また床面には巨石の平石が敷かれるなど1号と比べて随分構造が違います。説明板では1号と比べてかなり見劣りすると書かれているが、あくまでも1号墳との比較でこれだけなら十分一級品の石室です。ただ玄室に比べると羨道は随分お粗末でなんだか後からとってつけたような感じ、また奥壁下部の2枚の縦長の石が薄くて土圧でややせり出してきています。ゲジゲジが大量にいることもあって早々に出てきました。県史跡。
(2022年)
3号
横穴式石室
3号があると言うので探してみました、2号石室右斜め前方10m程、でも墳丘は殆どない

正面から、まぐさ石が目立つ

石室部分はすっかり盗掘、玄室石材は殆ど残っていない

まぐさ石を上から、元の位置で残存

〃斜め上から

石室内部からまぐさ石

側壁の一部が残る

1,2号(墳丘)
せっかくなので墳丘も撮ってみました、これはスマホカメラパノラマ撮影

背後から、正面からだと双円墳に見えないこともないけど、裏からだとやはり分離しています

〃スマホ撮影、こちらの方が広角、鮮やかすぎて画像がギスギスした感じ

2号墳丘西から

2号北側下方から

2号北側麓から1号

更に接近して1号

1号北側から

1号西側から

1号北側麓から2号

2号東側から

後井古墳(後井1号)
円墳、R14,H5、6C後半
横穴式石室、全長11.4m、玄室長5.8,幅3.3,高4m
位置:33°57′31″N 132°01′44″E (日本測地系)
33.96189575 132.02641568(世界測地系)
石室も再度挑戦

石室正面、羨道床面は前が低くなっていたんでしょうか

羨道、これだけで並の玄室くらいの規模がある

玄室、ストロボ撮影

〃右隅から

天井

玄室、主軸上から

〃縦位置

奥から外

〃縦位置

奥隅から左袖方向

玄室、懐中電灯で撮影、中央部が明るく周辺は暗くなってしまう

奥から外、これも懐中電灯だけど正面を照らさないようにした

2枚からなる巨石天井石、この日は薄暗く自然光では撮れず

2号
石室正面

幅の狭い羨道、造りが粗っぽい

1号程じゃないが巨石を使った石室

〃縦位置

高い天井

〃ストロボ撮影

床面には平石敷石

奥から外、左右の袖が随分違う

〃縦位置

〃懐中電灯で撮影

羨道奥から

(2006年)
後井古墳
丘陵頂きに並ぶ1号と2号

1,2号南側から、現地で見ると双円墳のように見える

石室正面

羨道

県内最大クラスの石室、奥壁鏡石と天井石が特に巨大

奥から外、左片袖式

後井2号
円墳
横穴式石室
墳丘南側

狭い羨道

背の高い玄室、奥行き3.5m位なのに対して、高さは4mくらいある、床面には平石の巨石が敷かれている

奥から外、こちらは両袖式、左右の袖部が随分違う

(見学記)
(2022年)
1,2号からなる後井古墳群(あまりこの名称は使わないようですが)に3号があると知って行ってみました。後井古墳の南20mとのことですがその辺りは倒竹だらけで探すのは大変と思いましたが結果的には2号南西10mの辺りにありました。でも灌木があるし墳丘も石室石材も殆ど無くなっているので見通すのは難しい。墳丘は盗掘で大きく掘られ石材も殆ど抜かれまぐさ石とその下の側壁が少し残っている程度でした。しかしこれ程大掛かりに石材を抜き取っているのになんでまぐさ石だけ残っているのか不思議です。他の石室でも時々見かけます。せっかくなので1,2号を背後から見てみました(今まで見てなかった)。一見前方後円墳に見えないこともないですが前方部にあたる2号がやはり円墳上で前方部と見るのは無理そう。正面から見ると双円墳にも見えますがやはり裏から見ると少し離れているように見えます。ただ2号の背後下段が直線状になっていて元の地形を台状に整形して円墳を載せたのかもしれません。2号西側に元の地形が残っていますがやはりこれを古墳と見た人がいるのか盗掘跡がありました(笑)。しかしあらためて見ると1号石室のなんと巨大なこと、低いとは言えここは丘陵頂部になるので巨石を下から運び上げるのは相当大変だったでしょうけどね。
(2006年)
田布施川沿いの県道を南から行って鉄道を越えたところで案内表示があるので右折、林の中の舗装路を行くと表示があるのでそこから長い参道を上っていきます。丘陵頂に構築された2基の円墳が隣接していて双円墳状です(他に3号墳もあるそうだ)。共に墳丘は良好に残っていて石室が開口、手前の1号墳は全長11.4m、玄室長5.8m、幅3.3m、高4mと県内最大級の石室です。羨道は前部が欠損しているが左片袖式の玄室は完存、中に入ってみるとさすがに大きい、奥壁は三段積みだが下の鏡石は極めて巨大です。奥の2号墳(一応立ち入り禁止(汗))は羨道は狭いが玄室は完存、長さ凡そ3.5m、幅2.5m、高さ3.5mで奥行きに比べて大変背が高いのが特徴、また床面には巨石の平石が敷かれるなど1号と比べて随分構造が違います。説明板では1号と比べてかなり見劣りすると書かれているが、あくまでも1号墳との比較でこれだけなら十分一級品の石室です。ただ玄室に比べると羨道は随分お粗末でなんだか後からとってつけたような感じ、また奥壁下部の2枚の縦長の石が薄くて土圧でややせり出してきています。ゲジゲジが大量にいることもあって早々に出てきました。県史跡。