脇袋古墳群

福井県若狭町(旧上中町)2003年5月訪問

前方後円墳3他

古墳群航空写真(説明板より)


上ノ塚古墳
前方後円墳、TL90,R51,RH9,FW48,FH7、5C
位置:35°27′53″N135°52′39″E

前方部隅から後円部、周溝が水田になっている、3基のうちこれだけが前方部が北向き


後円部正面


中塚古墳
前方後円墳、TL60

谷奥からの遠望


後円部


西塚古墳
前方後円墳、TL74,R39,FW47、5C後半
位置:35°27′55″N135°52′35″E

東側から、前方部は殆ど削平


前方部から後円部、前方部隅の一部が僅かに残る


西から、中央家の背後に上ノ塚がある


糠塚
円墳
下部しか残っていない


(見学記)
国道27号を更に東に行くと案内表示が出ています。脇袋の地名の通り袋状の谷地形の中に3基の前方後円墳を含む古墳群です。若狭国造「膳臣」の一族の墳墓だと言われています。一括して国史跡。

西塚古墳
国道を外れて集落に向かう道を行くと左手の水田の中に丸い墳丘が見えてきます。これが全長74mの前方後円墳ですが前方部は殆ど削平、隅の一部が僅かに残っている程度でここに標柱が立っています。前方部の長さに比べて後円部も小さくこちらもかなり削平されているようだ。横穴石室を持つそうだが全く確認は出来ない。南側に円墳の糠塚がある。下部しか残っていないが数基ある円墳のうち確認しやすいのはこれだけのようだ。

上ノ塚古墳
西塚のすぐ東側、全長90mの前方後円墳で群中最大、墳丘の残り具合も3基の中では一番良いがそれでも耕作で大分変形している。周溝が水田として残っている。3基の中でこれだけが前方部が北向きになっている。

中塚古墳
谷の一番奥にある全長60mの前方後円墳だが変形が著しく前方後円墳として確認しづらい。

丸山塚古墳

福井県若狭町(旧上中町)2003年5月訪問

円墳
横穴式石室
位置:35°27′49″N 135°50′53″E

巨石を使った横穴石室墳、破壊された石室の石材を使って記念碑が建てられた


(見学記)
十善の森古墳を見学中に親切なおじさんに出会い、色々資料を見せて貰いましたがその中に丸山塚古墳のことがありました。巨石を使った横穴石室墳ですがすっかり破壊、でも祟りがあったとかでその石材を使って記念碑が建てられています。町の史跡になっていますが破壊された古墳でも史跡になるんだろうか。

上船塚古墳 下船塚古墳

福井県若狭町 2003年5月訪問

上船塚古墳
前方後円墳、TL75,R30,RH10,FW43
位置:35°28′05″N 135°49′02″E

標柱と説明板、国道27号脇にあるが藪に包まれわかりにくい


下船塚古墳
前方後円墳、TL80,R40,RH8,FW25

南側から、全体が杉林になっているが状態はよい、上船塚北側(下方)に平行して位置する


前方部から後円部


(見学記)
国道27号を小浜市の境界から300m程行くと左手の杉林の中にあります。全長75mの前方後円墳で標柱と説明板も立っていますが全体が笹藪に覆われていて墳形も確認しづらい状態です。このすぐ下にほぼ同じ大きさの前方後円墳下船塚古墳があります。こちらも杉林になっていますが下草が生えていないので細長い墳形がよくわかります。共に国史跡。

十善の森古墳

福井県若狭町(旧上中町)2003年5月訪問

前方後円墳、TL67、6C初
横穴式石室
位置:35°27′41″N 135°50′55″E

国道27号脇にある墳丘


北側から、古式横穴式石室を2基持つが埋め戻されている


(見学記)
更に3km程東に行くと国道脇にあります。全長67mの前方後円墳ですっかり裸の状態なのですぐわかります。墳形は多少修復されているかもしれない。古式な横穴石室を2基持つそうだが埋め戻されていて全くわからない。県史跡。

行峠古墳

福井県高浜町 2003年5月訪問

前方後円墳
位置:35°29′30″N 135°30′42″E

行峠古墳西側の円墳、行峠古墳自体は未確認


(見学記)
二子山北側600m、尾根の東側先端にある前方後円墳です。南側から登る道があり(送電線の鉄塔があると大抵保守用の登る道がある)、尾根上を探してみると東側に径20mくらいの墳丘がありました。これかなと思ったが前方部が確認できない、東側の古いトレンチの跡があったがこの部分は墳丘と繋がっていないし、ここから東は崖になっていて確認できませんでした。後から教育委員会に問い合わせたところ、やはり尾根東端にあるそうでその西側に円墳があるそうなので私が見たのはこの円墳だったみたいです。それにしてもこの東側にははっきり墳丘とわかるものはなかったけどな。

二子山3号

福井県高浜町 2003年5月訪問

1,2号

2基の円墳、近接して前方後円墳のよう


上記左側の石室


3号
前方後円墳
横穴式石室
位置:35°29′14″N 135°30′35″E

前方部から後円部、丘陵から突き出た尾根の頂にある


天井石露出部


発掘当時の石室(説明板より)


(見学記)
町西部小和田地区、丘陵から突き出た尾根頂にある前方後円墳です。麓に説明板がありそこから登っていけます(道はないけど)。頂に石室天井石が露出、これだけ見ると竪穴石室のようだが発掘が行われ6C初の横穴石室と確認されている。現在内部は見学できない。墳丘も前方後円墳とはわかりにくい。説明板のすぐ上にも一見前方後円墳を思わせる墳丘があり石室らしき石材も露出していましたが教育委員会に問い合わせたところ2基の円墳が近接している状態とのことでした。

椀貸山古墳

福井県坂井市 2003年5月訪問

前方後円墳、TL42,R28、6C前
横穴式石室(埋戻し)
位置:36°10′25″N 136°16′36″E

工場内に保存された墳丘、石室に石屋形を持つ、前方後円墳15基を含む横山古墳群中の1基


(見学記)

丸岡町と金津町の境にある丘陵(大半は金津町ですが)には北陸最大の横山古墳群(前方後円墳15,方墳59,円墳160)がありますが全くの未整備で見学は困難です。その中で丘陵南端の平地に椀貸山古墳が工場内に保存されていて見学が容易です。全長42mの前方後円墳で断って見学が出来ます。墳丘は形がいいので修復されているのかもしれない。石屋形を持つ横穴式石室があるそうだがこれも埋め戻されて全く伺うことは出来ない。県史跡。

六呂瀬山古墳群

福井県坂井市 2003年5月訪問

前方後円墳2、方墳2

手繰ヶ城山古墳からの遠望


分布図(説明板より)大きくカーブしている道路が国道364号


1号
前方後円墳、TL140,R78,RH13,FW58,FH11
位置:36°06′52″N 136°19′06″E

3号から見た後円部、右手に前方部が伸びる


前方部から後円部、後円部右手に2号の膨らみが見える


後円部から前方部、尾根を最大限に利用して構築


2号
方墳、14×16,H2.2

まるで造出のよう


3号
前方後円墳、TL85,R67,RH11,FW60,FH9

尾根を利用して造られた墳丘、前方部ははっきりしない


1号後円部斜面上から、手前の松の丸太辺りが前方部端


尾根下にトンネルを通して保護、上に3号がある


(見学記)

永平寺町から国道364号を北に行き、山に差し掛かって国道が大きくカーブし小さなトンネル(これも古墳保護のため)を過ぎると右側に駐車場があります(説明板とパンフレット有り)。ここから登っていってすぐです(入り口部分に「平成13年度から六呂瀬山古墳群登り口となるので立ち入り禁止」の看板があるけど今は15年だよ (^^;))。1号墳は全長140mの前方後円墳で尾根を最大限に利用して造られていて後円部がやや歪になっているが背の高い墳丘が良好に残っています。表面の所々には川原石を使った葺石も見られます。後円部東側にはやはり尾根を利用して造られた張り出しと方墳の2号があります。西側の尾根先端には前方後円墳の3号があります。こちらは全長85mですがあまり高くなく前方部の端も明瞭ではありません。平面図だけ見ると1号と3号ではそれ程極端な差は感じなかったのですが現地で見るとその規模は圧倒的に違いますね。ここは前期前方後円墳で山の上にあるのは見学しづらいことが多いからどうしようかと思っていたけど来てみてよかった。国史跡。

王山古墳群

福井県鯖江市 2003年5月訪問

現存49基、3C末~5C初
位置:35°56′10″N 138°11′16″E

分布図(説明板より)尾根上に方墳が、斜面に円墳が分布


1号
方墳
03年現在発掘中、奥の尾根上にも古墳が密集


2号
方墳
奥に1号


37号
円墳
斜面上にある墳丘


40号
丘頂にある最大級の円墳


(見学記)

市街地南側、小高い丘陵の頂部に位置する現存49基からなる古墳群で国道8号にも案内標識が出ています。古墳公園となっていますが昨年から発掘中のようで一部立入禁止となっていました。誰もいなかったので入って見学させて貰いましたが青いビニールシートがかかっていてかなり放置されているような状態でした。国の史跡になっているのだから緊急発掘と言うこともないしこの後整備されるのでしょうか。分布図を見ると頂部の平坦面には方墳が密集し斜面には円墳が立地と方墳優位な古墳群のようですが一番高い頂部には最大級の円墳があるというのがちょっと興味深かった。

烏ヶ森古墳群

福井県鯖江市 2003年5月訪問

位置:35°58′04″N 138°11′08″E

神社参道脇にある


段丘端に位置する


(見学記)

神社参道東側に点々と墳丘がある。前方後円墳もあるそうだが分からなかった。東側は低い崖になっていて段丘端に立地しているようだ。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示