篠原東古墳群
府中市(旧上下町)2022年11月訪問
7基
その1
位置:34°39′55″N 133°11′11″E(日本測地系)
34.66849927 133.18379306(世界測地系)
民家に向かう道路から林の中に石室が見えている

石室前を山道が通る、墳丘は殆ど見られず

石室前部は壊失か

石室正面、板状に加工された天井石

石室内部、やや埋まるが元々低いか

ストロボ撮影、長さ3m程、側壁奥壁とも下部に大型、上部に小型石材

奥壁、鏡石らしい石材、左右側壁も同様の構造

奥から外、前部壊失だが無袖か

その2
山道を更に進むとその2、前部天井壊失、手前の石材を見ると石室最前部辺りか

全長6,7mの石室がよく残る、その1に比べて小型石材が少ない

ストロボ無し

天井石2枚残存、奥の方が長大

奥壁は四角い鏡石

奥から外、ストロボ無し

奥から右側

奥から左側

その3
その2下方に墳丘が見えていた、山道は更に続いていたが古墳は見当たらず

近寄ってみると石材露出

更に下方辺りから、現地だと何とか石室だと分かる

石室後方部、天井石が原位置で残っている

石室後方から天井石の並び

最後部に隙間があった

中を覗くと石室が良好に残っていた

これは入らなくちゃで中に入って撮影

ストロボ撮影、奥壁は縦長の鏡石+平石

奥から外、右上の隙間から入る

その4
その1に戻って上の方を探しました、石材を抜かれた跡かな

その5
更に上の方、これは間違いなく石室

最後部辺りだけが何とか見られる

切石状奥壁、幅は30cm程度と狭い

(見学記)
上下町岡屋、篠原古墳群から更に東側、7基からなる古墳群です。県道から脇道に入っていくと大きな家の手前で左手林の中に開口している石室が見えました。奥行き3m程、この前を山道が通っていています。更に進むともう1基開口、これは先端まで残っているようで前部天井を壊失していますがそれ以外ほぼ完存、長6,7m程、奥壁はよくある四角い鏡石+平石、天井石は3枚ですが一番奥のが長くすこぶる巨石です。更に行くとすぐに左下に墳丘が見えています。石室も見えていますが天井石は傾き内部埋没、最奥の1.5m程度でなんとか内部が見られます。簡単に見つかるのはこの3基だけ、他は探し回ったが見つからず最初の石室の上の方で奥壁辺りが僅かに残っているのが見つかった程度でした。分布状況が全くわからない中で入れる石室が3つも見つけられたから満足。脇道手前に駐車スペースあり。脇道は私道かもしれない、そうでなかったら中に入ったところにも駐車スペースがあります。
7基
その1
位置:34°39′55″N 133°11′11″E(日本測地系)
34.66849927 133.18379306(世界測地系)
民家に向かう道路から林の中に石室が見えている

石室前を山道が通る、墳丘は殆ど見られず

石室前部は壊失か

石室正面、板状に加工された天井石

石室内部、やや埋まるが元々低いか

ストロボ撮影、長さ3m程、側壁奥壁とも下部に大型、上部に小型石材

奥壁、鏡石らしい石材、左右側壁も同様の構造

奥から外、前部壊失だが無袖か

その2
山道を更に進むとその2、前部天井壊失、手前の石材を見ると石室最前部辺りか

全長6,7mの石室がよく残る、その1に比べて小型石材が少ない

ストロボ無し

天井石2枚残存、奥の方が長大

奥壁は四角い鏡石

奥から外、ストロボ無し

奥から右側

奥から左側

その3
その2下方に墳丘が見えていた、山道は更に続いていたが古墳は見当たらず

近寄ってみると石材露出

更に下方辺りから、現地だと何とか石室だと分かる

石室後方部、天井石が原位置で残っている

石室後方から天井石の並び

最後部に隙間があった

中を覗くと石室が良好に残っていた

これは入らなくちゃで中に入って撮影

ストロボ撮影、奥壁は縦長の鏡石+平石

奥から外、右上の隙間から入る

その4
その1に戻って上の方を探しました、石材を抜かれた跡かな

その5
更に上の方、これは間違いなく石室

最後部辺りだけが何とか見られる

切石状奥壁、幅は30cm程度と狭い

(見学記)
上下町岡屋、篠原古墳群から更に東側、7基からなる古墳群です。県道から脇道に入っていくと大きな家の手前で左手林の中に開口している石室が見えました。奥行き3m程、この前を山道が通っていています。更に進むともう1基開口、これは先端まで残っているようで前部天井を壊失していますがそれ以外ほぼ完存、長6,7m程、奥壁はよくある四角い鏡石+平石、天井石は3枚ですが一番奥のが長くすこぶる巨石です。更に行くとすぐに左下に墳丘が見えています。石室も見えていますが天井石は傾き内部埋没、最奥の1.5m程度でなんとか内部が見られます。簡単に見つかるのはこの3基だけ、他は探し回ったが見つからず最初の石室の上の方で奥壁辺りが僅かに残っているのが見つかった程度でした。分布状況が全くわからない中で入れる石室が3つも見つけられたから満足。脇道手前に駐車スペースあり。脇道は私道かもしれない、そうでなかったら中に入ったところにも駐車スペースがあります。