塚原古墳群
熊本県熊本市(旧城南町)2002年4月訪問、15年3月再訪
前方後円墳2、円墳方墳方形周溝墓など77基
墳丘復元、公園として公開
(ほぼ見学順に並べる)
三段塚古墳
円墳、R33(復元径)
位置:32°41′12″N 130°44′26″E (日本測地系)
32.69004941 130.73822071(世界測地系)
群中最大の円墳

隣の丸山2号から、周りに周溝

整備前の墳丘(説明板より)

丸山2号
方墳、18.8×20.2m
県内最大級の家形石棺出土2.4×1.25×1.5m(高さは推定)
ガラス越しに石棺見学、ただしレプリカ

丸山2号からの古墳群遠望、手前は隣の方墳、植え込みも方形周溝墓などを表示

琵琶塚古墳
柄鏡型前方後円墳、TL61.8,R32.5,RH3.5,FW21,FH1、5C末
低平な墳丘、特に前方部が低い

幅広い周溝を持つ

花見塚古墳
前方後円墳、TL31.7(現存長)、R24.5,FW24.3、6C末~7C初
位置:32°41′09″N 130°44′15″E (日本測地系)
32.68921611 130.73516539(世界測地系)
三段築成、周囲に周溝外堤

真横から

前方部斜めから

前方部から後円部、埋葬主体は横口式家形石棺(破壊)

後円部から前方部、周溝は琵琶塚に比べて狭い

花見塚から古墳群遠望、右奥に琵琶塚、左遥か奥に三段塚

20号
花見塚前方部側、外堤を一部切断周溝共有、右奥に17号

17号
ほぼ元のままでしょうか

箱式石棺はレプリカ、この古墳群は石棺直接埋納が多いようだ

石ノ室古墳
大型円墳だが説明なし

横穴石室でなく横口式家形石棺埋納だそうです

(2015年)
保護施設の中に石棺保存、熊本地震でかなり被害を受けたようだ

小口部が開口、前に側壁があり羨道となっている

屋根に上向きの縄掛突起

反対側も同様

奥壁に線刻壁画があるそうだ、画像処理して輪郭抽出してみましたが無理ですね

(見学記)
(2015年)
塚原古墳群(石之室古墳)
前年にも行きましたが装飾古墳公開にあわせて再訪。江田船山古墳と同様の横口式石棺式石室です。石棺奥に線刻があるので装飾古墳になっていますが間近で見ても殆どわからないそうでストロボで撮っても画像加工しても全く分かりませんね。ただ彩色ではないということもあってガラスを開けて見学させてもらえました(こういう時に限ってガラスにワイパーが付いている)。江田船山とよく似た巨大石棺、でもこちらは普通の円墳なんですね。屋根に4個の縄掛け突起が付いていますが(後ろの2個は土に埋まっている)上に突き出ていて縄掛けの役を全くなしません。もう完全に装飾化していますね。
(追記)
16年に起きた熊本地震によって石棺がかなりの被害を受けたようです。
(2013年)
南区城南町塚原、りゅうがん塚から更に進んでいくと塚原古墳群が古墳公園として保存されています。真下を高速道路が通っていますから保存のためトンネルにしたんでしょうね。総数77基からなる古墳群で前方後円墳2や方形周溝墓など多数、墳丘が復元公開されています(一部植栽で表現)。資料館の所に分布図がありますがこちらにはないのが残念。墳丘ばかりでコアな古墳ファンには物足りないですがゆっくり散策するにはいいばしょです。それが予想されたので今回の旅の一番最後の場所にしたのが正解でした。駐車場有り、国史跡。
前方後円墳2、円墳方墳方形周溝墓など77基
墳丘復元、公園として公開
(ほぼ見学順に並べる)
三段塚古墳
円墳、R33(復元径)
位置:32°41′12″N 130°44′26″E (日本測地系)
32.69004941 130.73822071(世界測地系)
群中最大の円墳

隣の丸山2号から、周りに周溝

整備前の墳丘(説明板より)

丸山2号
方墳、18.8×20.2m
県内最大級の家形石棺出土2.4×1.25×1.5m(高さは推定)
ガラス越しに石棺見学、ただしレプリカ

丸山2号からの古墳群遠望、手前は隣の方墳、植え込みも方形周溝墓などを表示

琵琶塚古墳
柄鏡型前方後円墳、TL61.8,R32.5,RH3.5,FW21,FH1、5C末
低平な墳丘、特に前方部が低い

幅広い周溝を持つ

花見塚古墳
前方後円墳、TL31.7(現存長)、R24.5,FW24.3、6C末~7C初
位置:32°41′09″N 130°44′15″E (日本測地系)
32.68921611 130.73516539(世界測地系)
三段築成、周囲に周溝外堤

真横から

前方部斜めから

前方部から後円部、埋葬主体は横口式家形石棺(破壊)

後円部から前方部、周溝は琵琶塚に比べて狭い

花見塚から古墳群遠望、右奥に琵琶塚、左遥か奥に三段塚

20号
花見塚前方部側、外堤を一部切断周溝共有、右奥に17号

17号
ほぼ元のままでしょうか

箱式石棺はレプリカ、この古墳群は石棺直接埋納が多いようだ

石ノ室古墳
大型円墳だが説明なし

横穴石室でなく横口式家形石棺埋納だそうです

(2015年)
保護施設の中に石棺保存、熊本地震でかなり被害を受けたようだ

小口部が開口、前に側壁があり羨道となっている

屋根に上向きの縄掛突起

反対側も同様

奥壁に線刻壁画があるそうだ、画像処理して輪郭抽出してみましたが無理ですね

(見学記)
(2015年)
塚原古墳群(石之室古墳)
前年にも行きましたが装飾古墳公開にあわせて再訪。江田船山古墳と同様の横口式石棺式石室です。石棺奥に線刻があるので装飾古墳になっていますが間近で見ても殆どわからないそうでストロボで撮っても画像加工しても全く分かりませんね。ただ彩色ではないということもあってガラスを開けて見学させてもらえました(こういう時に限ってガラスにワイパーが付いている)。江田船山とよく似た巨大石棺、でもこちらは普通の円墳なんですね。屋根に4個の縄掛け突起が付いていますが(後ろの2個は土に埋まっている)上に突き出ていて縄掛けの役を全くなしません。もう完全に装飾化していますね。
(追記)
16年に起きた熊本地震によって石棺がかなりの被害を受けたようです。
(2013年)
南区城南町塚原、りゅうがん塚から更に進んでいくと塚原古墳群が古墳公園として保存されています。真下を高速道路が通っていますから保存のためトンネルにしたんでしょうね。総数77基からなる古墳群で前方後円墳2や方形周溝墓など多数、墳丘が復元公開されています(一部植栽で表現)。資料館の所に分布図がありますがこちらにはないのが残念。墳丘ばかりでコアな古墳ファンには物足りないですがゆっくり散策するにはいいばしょです。それが予想されたので今回の旅の一番最後の場所にしたのが正解でした。駐車場有り、国史跡。