鍬寄古墳(鍬寄1号)

広島県庄原市 1996年4月訪問、2022年4月再訪

 墳形不明、終末期
 横穴式石室、全長12m,玄室幅2.5,高2.2m
 位置:34°50′49″N 133°05′37″E (日本測地系)
    34.85014432 133.09101816(世界測地系)
(2022年)
県道脇に案内板、東側(後方)から来ると見落とす、撮影場所に駐車スペース有り


坂道を登ると突き当りに案内板、ここを右


民家前の斜面に石室、そこにも案内板、撮影場所辺りにもう1基の古墳があるが見落とした


背後の家は新しくなっているが石室は変わらず


石室正面


左側だけ残っている、途中に段差があり入口側の方がやや幅広くなっているような


正面から見るとはっきり段差がある、右側は前部壊失のようだ


巨石で構成された石室


右側壁


左側壁


奥壁、上のは後世の物のようだ


奥から外


左側壁を正面から、奥壁より巨石


右側壁を正面から


奥から右方向


奥から左方向


先端部を正面から、後方切り通しの所に別の古墳がある


石室後方から、元々でしょうが天井石が大分ずれている


巨石過ぎて動かせなかったか


(1996年)
石室下方から


石室正面


石室内部、フィルム時代なので枚数節約なので側壁奥壁両方撮れるように撮影、結局中途半端になってしまう


奥から外


石室上から


西側にもう1基の古墳


尾根先端に構築されたようだ、上に石材が見えている(ストリートビューで見られる)


(見学記)
(2022年)
県道23号に2ヶ所案内板が蘇羅比古神社とセットで出てきます。東側の方が近いのですが車で東側から来ると向きが逆になっているので見逃すかもしれません。途中にも案内表示があるので古墳の側まで行けないこともない、古墳のすぐ上にある集会場に駐車可だが西側からだと入りにくい、運転に自信がない人は県道案内板の所に広い駐車スペースがあります。石室自体は特に変わりなし、1枚残った天井石の巨大さが目を引きます。手前にあった古墳は見落とした、他にも幾つか高まり程度の古墳があるようです。

(1996年)
蘇羅比古神社東方民家の前に巨石を使った石室が露出しています。天井石は一枚しか残っていませんがかなり大きな物です。石室長8.7mあります。

野谷古墳群

広島県庄原市 2022年4月訪問

円墳6基

横穴石室墳6基、見学しやすいのは2基

その1
 位置:34°50′44″N 133°06′48″E(日本測地系)
    34.84875578 133.1107385(世界測地系)
石室正面、前部が広がっているか


石室内部に石仏が祀られている


石仏背後から奥、案内して貰ったので掃除できず


奥は狭まっているような、奥壁は小型腰石+平石2枚


中程の天井石が抜かれている


奥斜め上から、最後部の天井石は大きそう


羨道上から、やはり前が開き気味


開口部左側壁


開口部右側壁、この奥にその2がある


その2
墳丘は残っている


開口部正面


入れないことは無いんだろうけど


石室内部は割りと良好


奥壁は腰石+平石


(見学記)
投石古墳群から県道23号を南下、県道433号を左に曲がり(このT字交差点北側にも大原古墳群があるが尾根上のようです)1.4km程行った辺り、民家の裏山にある古墳群です。道路からすぐの場所ですが獣避け柵があるので入れません。偶々家のご主人が出てきたので挨拶して案内してもらいました(序でに広島県の遺跡地図も見せてもらった、県の調査の際貰ったそうです)。初めの1基は石室が殆ど露出、天井石も2枚くらいしか残っておらず石仏が祀られています。もう1基はすぐ南側に隣接、こちらは墳丘が残っていますが開口部は激狭で入れません、側壁の一部が乱れていますが奥壁が見えていて3段積みです。先程見せてもらった資料には1号は奥壁3段積みだそうでこれが1号のようです。6基からなる古墳群ですが少し離れているようで見学しやすいのはこの2基のみのようです。案内してもらった手前あちこち探すわけにもいかず。県道家の前に駐車スペースあり。

投石古墳群

広島県庄原市 1996年4月訪問、2022年4月再訪

前方後円墳1,円墳2

(2022年)
1号
 円墳
 横穴式石室、全長7.2m,玄室幅1.4,高1.8m
 位置:34°51′27″N 133°06′22″E (日本測地系)
    34.86069873 133.10351656(世界測地系)
上から見た様子、笹薮の中に盛り上がり、これは3号を見た後で帰る際気が付きました


近寄ってみると確かに墳丘


南側、笹薮の中に開口部


羨道、石室内部は変わり無し


持ち送りのある玄室、霧雨が降っていたので内部がモヤっていた


ストロボ無しだと多少まし


巨石鏡石を据えた奥壁、上部に隙間があるから墳丘背後ギリギリまで石室が伸びているよう


右側壁


左側壁


奥から外、右片袖式


奥から見た天井、前2枚が一段下がっている


奥壁に埋め込まれたような袖石、羨道側壁の段差を隠しているような


羨道奥から


3号
 前方後円墳、TL16,R10.8,RH1.3,FW5.3,FH0.8
 横穴式石室、全長7.5,幅1.7m
すっかり笹薮に包まれた墳丘、肉眼だと前方後円墳らしく見えるのですが、96年の_2と同じ撮影方向


藪の中に突っ込んで開口部発見、雨で笹が濡れていて大変だった


石室後部だけ良好に残る、縦長2枚を並べ上に平石


奥から外、殆ど何も写りませんが、左側は袖石か落下した側壁か


天井石は2枚残存


左側壁


右側壁


(1996年)
全景
下の県道からの全景、現在は見られない光景、右が1号、左が3号、2号ははっきりしない、背後に中国自動車道が通る、給水塔が本村PA


1号
上から見た墳丘


西から見た墳丘、緩斜面に立地


墳丘下から


南側更に下に開口、前部天井は失う


石室正面


羨道、立ったまま入っていける


大きな玄室が良好に残る、背が高い


奥から外、右片袖式


3号
1号から見た3号後円部、手前に2号があるはずだが削平のようだ


上方北東方向から


北側上から、前方後円墳の姿がよく分かる


西側から


石室正面、枯れ枝が詰められていた


隙間から撮影、奥壁、この頃は一眼レフだったから隙間撮影も面倒


左側壁、右奥壁


(見学記)
(2022年)
高速道本村PA(下り)南側にある3基からなる古墳群です。96年当時は裸の状態でしたがグーグルマップの衛星写真で見ると林になっていて確認できないので訪問してみました。現地はすっかり様変わり、林はそれ程では無かったですが一帯が熊笹に覆われて古墳がわからない状態です。何故かヤエザクラが何本か植えられていてその一番西側の下方に前方後円墳らしい姿が見えています、これが3号でしょう。後円部に登ってみると南側に石室開口、後部しか残っていません。後で「古墳のお部屋」を見てみると枯れ枝を詰め込まれた石室がこれでした。その東側にやはり熊笹に覆われた高まりがありこちらも長い石室が開口、これが1号で間違いないでしょう。その間に2号があるんでしょうが前回訪問時既に削平かそれに近い状態だったようです。近くにある鍬寄1号は県道に案内板があるのにこちらはなんで無いのかなと思っていましたがこれで納得です。案内があっても見学難しいわ。県道23号に大きな駐車スペースあり。

(1996年)
鍬寄古墳東方にある前方後円墳1(3号),円墳2基(1,2号)から成る古墳群です。現在樹木が伐採され県道から墳丘がよく見えています。1号は墳丘,石室とも良く残り石室はやや狭いですが全長7.2m玄室長3.9mあります。1号のすぐ西に2号がありますがはっきりしません。3号は全長15m小型の前方後円墳ですが上方から見るとその形が良くわかります。後円部に石室がありますが天井部は殆ど無くなっていて奥壁の辺りしか見ることが出来ません。またそこも枯れ枝が詰まっています。

鬼橋野路古墳

広島県庄原市 2022年4月訪問

 円墳、R15,H2、6C末
 横穴式石室、全長7,玄室幅1.2-0.8,高1.2m
 位置:34°51′35″N 133°12′21″E(日本測地系)
    34.86292166 133.203229(世界測地系)
時悠館施設内に保存されている、背後にキャンピングカー


南側に開口、墳丘は低い


前部は基部しか残っていない


乱石積みの細長い石室


石室中程から


奥壁は四角い鏡石+平石2枚、左右の側壁が奥壁として使えそうな石材


奥から外、無袖かな


ストロボだと左袖があるようにみえる


墳丘背後から、狭い周溝が巡っている


石室図(説明板より)


(見学記)
帝釈峡近くの帝釈峡まほろばの里時悠館敷地内にある古墳です。こんな場所だからてっきり移築かと思いましたがそうではなかった、施設の奥の方、キャンピングカー駐車場側にあります。標高500mの高地に立地、径15m、高2m、6C末の円墳、斜面背後に狭い周溝が巡っています。南向きに石室開口、全長7m,無袖か左片袖でしょうか、前半分程の天井石が失われていますが全般に状態はいい、奥壁は四角い鏡石+平石2枚、左右の側壁が鏡石にも使えそうな石材、意識して設置しているようです。しかし今でも交通不便な場所、なぜこんな場所に造ったのでしょうか。施設に無料駐車場有り、この日は休日だったけど雨模様だったのでキャンピングカーが数台程度で駐車場には車が全く無し。市史跡。

鐘鋳原古墳群

広島県庄原市 1996年4月訪問

位置:34°51′45″N 133°03′28″E (日本測地系)
   34.86569747 133.05518777(世界測地系)

遠望、尾根上に古墳が点々としている


前方後円墳?、周辺の丘にも前方後円墳が4基ある


(見学記)
広政古墳群の北側にあり現在樹木が伐採されていて4基の古墳が見えています。西側のは前方後円墳か?。

千ヶ寺古墳群

広島県庄原市 1996年4月訪問

6号
前方後方墳
位置:34°49′18″N 133°03′04″E (日本測地系)
   34.82486876 133.04852243(世界測地系)

画像無し

(見学記)
前方後方墳2基を含む総数24基から成る古墳群ですが全体が雑木林に覆われています。北側の堤平支群が近くまで車で行けて比較的見好いです。

唐櫃古墳

広島県庄原市 1996年4月訪問

前方後円墳、TL45,R30,FW17,RH6
横穴式石室、全長8m以上
位置:34°52′17″N 133°02′50″E (日本測地系)
   34.87458494 133.04463301(世界測地系)

墳丘、手前が後円部


前方部隅から後円部、96年当時石室の発掘が行われていた


玄室、巨石を使った県内有数の規模


奥から外、側壁に土砂の流入した跡が残っている


(見学記)
川沿いの県道脇に案内板があり(ただし唐櫃古墳となっている)それに従っていくと丘陵先端に立地しています。全長45mの前方後円墳で後円部に横穴式石室が開口しています。現在発掘中で墳丘の方は良く観察できますが,石室はシートで覆われていました(デモジツハ...)。
(追記)
県史跡指定に伴い明賀古墳から唐櫃古墳に名称変更になりました。

甲山古墳

広島県庄原市 1996年4月訪問

前方後円墳、TL59,R37,FW27,RH7.7,FH5.7
位置:34°50′37″N 130°00′00″E (日本測地系)
   34.84681014 132.99741518(世界測地系)

林の中だが墳丘は良好のようだ


(見学記)
国兼池西方の丘陵上にある全長59mの前方後円墳です。車ですぐ側まで行けますが墳丘は雑木林に覆われています。

瓢山古墳

広島県庄原市 1996年4月訪問

前方後円墳、TL41,R22,FW17,RH4
位置:34°51′25″N 133°01′34″E (日本測地系)
   34.86014207 133.0235239(世界測地系)

前方部隅から後円部、墳丘が良好に残っている


前方部から後円部


(見学記)
上野池北側NHKラジオ送信塔すぐ側にある前方後円墳です。全長41mあって整った姿を見せています。

広政古墳群

広島県庄原市 1996年4月訪問

1号
前方後円墳
位置:34°51′36″N 133°03′16″E (日本測地系)
   34.86319772 133.05185479(世界測地系)

画像無し

(見学記)
2基の前方後円墳から成りますが墳丘は樹木に覆われ近寄る道もありません。北西側にある前方後円墳の矢崎古墳も同様です。西方の保育園裏山に前方後円墳の柳谷2号墳が有ってこちらは墳丘が良く見えていますがやはり道はありません。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示