新宮古墳

広島県広島市 2017年4月訪問

円墳、R10.4,H3.2、6C中
横穴式石室、全長6.6m、玄室長4.22,幅1.54m
位置:34°22′24″N 132°31′49″E (日本測地系)
   34.3765798 132.52775279(世界測地系)

住宅地の中、神社社殿背後に墳丘


玄室奥が破壊されてトンネル状態


羨道上部も壊失


玄室(ストロボ無し)


〃縦位置、幅の割に背が高い


右側壁


左側壁、奥壁に使えそうな三角形の石が印象的


奥壁は鏡石だけ残っている、外側から写すのを忘れている


奥から外、両袖式


〃縦位置


床面に敷石


見学記
安芸区船越4丁目、船越小学校北方250m丘陵中腹にある古墳ですが周辺はすっかり住宅街になっています。それ程大きくない社殿の背後に古墳があり南西に開口、羨道上部を失い玄室も後ろ上部が破壊されてトンネル状になっていますが状態は比較的良く奥壁1枚残存。全長6.6m、玄室長4.22mの両袖式で床面には敷石、高さは書かれていませんが2m近くあり幅の割に背が高い、中央の天井が高くなっているように見えます。ここは道が大変狭く車を停められそうな場所もないので行きづらかったのですがつい最近コンビニが出来たのでそこから歩いて行きました、2,3分程度です。市史跡。

北尾古墳

広島県広島市 2017年4月訪問

横穴式石室
位置:34°21′07″N 132°32′40″E (日本測地系)
   34.35519395 132.54191855(世界測地系)

住宅街として開発された中、残された場所に保存、説明板は文字が消え石室は画面右下に開口


石室正面、羨道は上部殆ど壊失


玄室は思った以上に良好に残る


中には入れないので普段は撮らない左側壁


右側壁、こちらの方が左に比べて石材が大きそう


序に天井も、レベルが揃っている


奥壁はほぼ1枚石


見学記
安芸区矢野東3丁目、月が丘団地第一公園南側にある古墳です。文字の殆ど消えた説明板が立っていてその脇の石垣段差部分に開口、羨道は壊失していますが玄室は完存、柵があって中には入れませんがこんな場所にしては状態が良い、奥壁は1枚石です。新興住宅地との境目で何とか破壊から免れたようです。前の道路が凄く広くて楽々駐車可。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示