南山古墳群
広島県府中市 1996年4月訪問
1号(南山古墳)
前方後円墳、TL23,R14,FW9,RH3、7C
横穴式石室、全長8.4m,玄室長5,幅4.5,高2.2m
位置:34°39′47″N 133°09′52″E (日本測地系)
34.66627675 133.16185066(世界測地系)
墳丘前方部側から、後円部右手に石室が開口

石室入り口

羨道

玄室、奥がやや広がる

奥から外、両袖式

3号
石室開口部

玄室

(見学記)
県道脇にあり,水永バス停から墳丘を望むことが出来ます。後円部に石室の開口した前方後円墳で全長(22.5m)の割に後円部が高く(4m)寸詰まりの感じのする古墳です。石室は奥に向かって末広がり的に広くなっていて長さ8.3mです。南東側竹林の中に墳丘,石室ともよく残った3号墳があります。
1号(南山古墳)
前方後円墳、TL23,R14,FW9,RH3、7C
横穴式石室、全長8.4m,玄室長5,幅4.5,高2.2m
位置:34°39′47″N 133°09′52″E (日本測地系)
34.66627675 133.16185066(世界測地系)
墳丘前方部側から、後円部右手に石室が開口

石室入り口

羨道

玄室、奥がやや広がる

奥から外、両袖式

3号
石室開口部

玄室

(見学記)
県道脇にあり,水永バス停から墳丘を望むことが出来ます。後円部に石室の開口した前方後円墳で全長(22.5m)の割に後円部が高く(4m)寸詰まりの感じのする古墳です。石室は奥に向かって末広がり的に広くなっていて長さ8.3mです。南東側竹林の中に墳丘,石室ともよく残った3号墳があります。