長古原古墳群
広島県三原市 1998年4月訪問、2016年3月再訪
谷奥の尾根麓に並ぶ
現存4基、1号以外は小型
(2016年)
1号
形式不明、H3
横穴式石室、石室全長8.8m,玄室長3.4,幅1.9,高2.2m
位置:34°21′58″N 133°00′25″E (日本測地系)
34.36936568 133.00436978(世界測地系)
以前と特に変わりなし

横から見た墳丘、背後の斜面との区画ははっきりしない

羨道に補強用の鉄パイプが入っていた、あまり効果は無さそうだけどね

柱状袖石を立てた玄門

完存玄室、白い点は測量の目印のようだ

〃ストロボ無し

〃縦位置、側壁はほぼ垂直

奥壁は縦長の石を2枚並べ他に隙間石を詰める

奥から外、両袖式、玄室に比べて羨道天井が一段下がる

羨道奥から

2号
横穴式石室
斜面裾に構築、羨道はかなり破壊

玄室は完存、小型の石材、1号と違い奥壁は平石を重ねる

奥から外、無袖でしょうか

4号
横穴式石室
石室開口部、石材が苔むして来ている

天井石が傾き状態は悪い

(1998年)
1号
墳丘、石室正面

羨道、柱状の袖石を立て上にまぐさ石を乗せた玄門

玄室、大型の石がなかったのだろうか、苦労が忍ばれる奥壁

両袖式、玄室と羨道の幅はほぼ同じ

2号
玄室、小型ながら比較的よく残っている

4号
羨道が破壊された石室

8号
石室開口部

(見学記)
(2016年)
三原市小泉町、非営利組織センタースマイル小泉背後の山裾にある古墳群です。ここもデジカメで撮り直すべく再訪してみましたが冷や汗モノの思わぬ発見があった。今まで長者原古墳群と思っていたが長古原古墳群だった(大汗)。長者原と言う地名はよく見かけるから早とちりしたんだろうな。それはともかく一番大きくて状態のいいのが1号ですが羨道に石室補強用の鉄パイブが入れられていた。幸い羨道だけで入りにくいけど何とか玄室にも入れたのでホッ。柱状袖石を立てた両袖式、奥壁は縦長2枚の石を並べ上と左に補充用の石材とちょっと変わった構成です。何か測定したのでしょうか奥壁辺りに点状の反射テープが貼られていました。2,4号も前と変わらず、南側墓地にある8号は見逃した。
(1998年)
三原市運動公園がある谷の西側の谷の最も奥まった所にある現存4基の古墳群で,尾根の東側麓民家の裏に4基並んでいます。まともなのは1号墳だけで墳丘石室とも良好,石室全長8.5m途中の壁両側に立石を配し,上にまぐさ石を乗せて玄室羨道を区別しています。こうもりがたくさんいてちょっと不気味。すぐ北側に2号の石室が開口小形の無袖式で石室は良好だが墳丘ははっきりせず,さらに北側民家の裏に4号墳,かなり崩壊している。1号北側に墓地があり片隅に8号墳奥壁部分がかろうじて残っていますがかなり小型。1号墳が市史跡。
谷奥の尾根麓に並ぶ
現存4基、1号以外は小型
(2016年)
1号
形式不明、H3
横穴式石室、石室全長8.8m,玄室長3.4,幅1.9,高2.2m
位置:34°21′58″N 133°00′25″E (日本測地系)
34.36936568 133.00436978(世界測地系)
以前と特に変わりなし

横から見た墳丘、背後の斜面との区画ははっきりしない

羨道に補強用の鉄パイプが入っていた、あまり効果は無さそうだけどね

柱状袖石を立てた玄門

完存玄室、白い点は測量の目印のようだ

〃ストロボ無し

〃縦位置、側壁はほぼ垂直

奥壁は縦長の石を2枚並べ他に隙間石を詰める

奥から外、両袖式、玄室に比べて羨道天井が一段下がる

羨道奥から

2号
横穴式石室
斜面裾に構築、羨道はかなり破壊

玄室は完存、小型の石材、1号と違い奥壁は平石を重ねる

奥から外、無袖でしょうか

4号
横穴式石室
石室開口部、石材が苔むして来ている

天井石が傾き状態は悪い

(1998年)
1号
墳丘、石室正面

羨道、柱状の袖石を立て上にまぐさ石を乗せた玄門

玄室、大型の石がなかったのだろうか、苦労が忍ばれる奥壁

両袖式、玄室と羨道の幅はほぼ同じ

2号
玄室、小型ながら比較的よく残っている

4号
羨道が破壊された石室

8号
石室開口部

(見学記)
(2016年)
三原市小泉町、非営利組織センタースマイル小泉背後の山裾にある古墳群です。ここもデジカメで撮り直すべく再訪してみましたが冷や汗モノの思わぬ発見があった。今まで長者原古墳群と思っていたが長古原古墳群だった(大汗)。長者原と言う地名はよく見かけるから早とちりしたんだろうな。それはともかく一番大きくて状態のいいのが1号ですが羨道に石室補強用の鉄パイブが入れられていた。幸い羨道だけで入りにくいけど何とか玄室にも入れたのでホッ。柱状袖石を立てた両袖式、奥壁は縦長2枚の石を並べ上と左に補充用の石材とちょっと変わった構成です。何か測定したのでしょうか奥壁辺りに点状の反射テープが貼られていました。2,4号も前と変わらず、南側墓地にある8号は見逃した。
(1998年)
三原市運動公園がある谷の西側の谷の最も奥まった所にある現存4基の古墳群で,尾根の東側麓民家の裏に4基並んでいます。まともなのは1号墳だけで墳丘石室とも良好,石室全長8.5m途中の壁両側に立石を配し,上にまぐさ石を乗せて玄室羨道を区別しています。こうもりがたくさんいてちょっと不気味。すぐ北側に2号の石室が開口小形の無袖式で石室は良好だが墳丘ははっきりせず,さらに北側民家の裏に4号墳,かなり崩壊している。1号北側に墓地があり片隅に8号墳奥壁部分がかろうじて残っていますがかなり小型。1号墳が市史跡。