みよし風土記の丘(七ツ塚古墳群)
広島県三次市 1993年4月訪問
前方後円墳1,帆立貝式2,円墳49基
位置:34°45′38″N 132°54′11″E(15号) (日本測地系)
34.76376301 132.90048342(世界測地系)
分布図(説明板より)

奥5,手前6号

9号(前方後円墳、TL35.2,R22)




11号(帆立貝式)

15号(円墳、R31.2,H2.8)
最大の円墳、丘の最高所にある

15号付近、墳丘が密集

20号(円墳、R17.4)

24号

34号から15号方向

15号から北側、左遠方が9号

31号から11号方向

11号から東北側

(東支群)
40号

41号

42号
横穴石室天井石が露出している

石室天井石、横穴石室があるのこの支群の3基だけ

48号

49号
48,49号も天井石が露出

天井石

50号

手前が42号の石室、42号で50号の墳丘が一部削られている
前方後円墳1,帆立貝式2,円墳49基
位置:34°45′38″N 132°54′11″E(15号) (日本測地系)
34.76376301 132.90048342(世界測地系)
分布図(説明板より)

奥5,手前6号

9号(前方後円墳、TL35.2,R22)




11号(帆立貝式)

15号(円墳、R31.2,H2.8)
最大の円墳、丘の最高所にある

15号付近、墳丘が密集

20号(円墳、R17.4)

24号

34号から15号方向

15号から北側、左遠方が9号

31号から11号方向

11号から東北側

(東支群)
40号

41号

42号
横穴石室天井石が露出している

石室天井石、横穴石室があるのこの支群の3基だけ

48号

49号
48,49号も天井石が露出

天井石

50号

手前が42号の石室、42号で50号の墳丘が一部削られている
