山崎古墳
山口県阿武町 2004年12月訪問
横穴式石室
位置:34°30′41″N 131°36′03″E (日本測地系)
34.51460486 131.59838187(世界測地系)
石室正面、羨道壊失

長2m程度の小さな玄室

奥から外

(見学記)
ここは大字の福田上までしかわかっていなかったので(他でもたいていそうだけど、かといって詳細にわかっていても市販の地図ではそこまで対応していないから結局同じだけど)範囲が広くてまるで見当がつかない。とりあえず地図上で福田上とかかれている場所に行って地元の人に聞いてみたけどこの辺りにはそんな古墳なんてないとのこと。さて困った。幸い近くに町支所があったのでそこで聞いてみようと行ってみたら役所の方も全く知らなかったけど偶々支所を訪れたおじさんが知っていて案内してくれるとのこと、ラッキー。場所は支所の南200m程、丘陵麓近くだけど道は全くなく案内して貰わなければ全くわからない場所でした。重ねて感謝感謝。古墳自体は径10m程の小型で西向きに石室が開口、羨道は殆ど破壊されているが玄室も長2m程の小型石室です。むしろすぐ側にある円墳状の大きなマウンドが気になる(すぐ近くにもう一つ)。古墳ではなさそうだけど位置関係からして山崎古墳より前のもののようだがなんだろう。
横穴式石室
位置:34°30′41″N 131°36′03″E (日本測地系)
34.51460486 131.59838187(世界測地系)
石室正面、羨道壊失

長2m程度の小さな玄室

奥から外

(見学記)
ここは大字の福田上までしかわかっていなかったので(他でもたいていそうだけど、かといって詳細にわかっていても市販の地図ではそこまで対応していないから結局同じだけど)範囲が広くてまるで見当がつかない。とりあえず地図上で福田上とかかれている場所に行って地元の人に聞いてみたけどこの辺りにはそんな古墳なんてないとのこと。さて困った。幸い近くに町支所があったのでそこで聞いてみようと行ってみたら役所の方も全く知らなかったけど偶々支所を訪れたおじさんが知っていて案内してくれるとのこと、ラッキー。場所は支所の南200m程、丘陵麓近くだけど道は全くなく案内して貰わなければ全くわからない場所でした。重ねて感謝感謝。古墳自体は径10m程の小型で西向きに石室が開口、羨道は殆ど破壊されているが玄室も長2m程の小型石室です。むしろすぐ側にある円墳状の大きなマウンドが気になる(すぐ近くにもう一つ)。古墳ではなさそうだけど位置関係からして山崎古墳より前のもののようだがなんだろう。