臼田古墳

山口県岩国市(旧玖珂町)2013年4月訪問

円墳、R9
横穴式石室、玄室長4.5m
位置:34°05′56″N 132°03′50″E (日本測地系)
   34.10215791 132.06141153(世界測地系)

谷に面した丘陵斜面に構築


墳丘は殆ど流失、辛うじて石室を覆う程度


玖珂盆地で唯一良好に残る石室だそうだ


まるで亀のよう、羨道は殆ど壊失


石室閉鎖、入るほどでもないですが


やや持ち送りのある側壁、奥壁の積み方が粗いな


〃(縦位置)


(見学記)
岩国市玖珂町、山口平成病院東方150m程、道路脇にある古墳です。谷筋に向かう斜面に構築された円墳で径9mでも墳丘は殆ど流失石室露出、南向きに開口羨道は殆ど失われていますが玄室完存残存長4.5m程度ですが柵があって内部には入れません。側壁は持ち送りはあまりなく奥壁は上下にやや大型の石材中間に小型の石材をサンドイッチと少し変わった構造です。玖珂盆地で唯一良好に残る横穴石室だそうです。前に駐車スペースあり。市史跡。

筏山古墳

山口県岩国市(旧玖珂町)2013年4月訪問

竪穴式石室(移築)
位置:34°05′46″N 132°04′42″E (日本測地系)
   34.09938047 132.07585449(世界測地系)

移築された竪穴石室、元も墳丘があったんだろうか


元も蓋石の一部はなかったのかな


60代男性の人骨が出土したそうだ


石室内部、丸みを帯びた石を使用


(見学記)
岩国市玖珂町、国道2号の工事で古墳は消滅、竪穴石室を玖珂中学校背後の丘斜面に移築されています。墳丘の一部を復元して石室を展示、半分ほど蓋がされていますがこれは当時の物では無いかもしれない。内部は竪穴でよく見られる小口積みでなく丸みを帯びた自然石で竪穴と言うより箱式石棺に近い感じです。ここから60歳前後の人骨が出たそうです。行き止まりになっているので古墳の直前まで車で入っていけます。市文化財。

北方古墳

山口県岩国市(旧周東町)2013年4月訪問

6C
横穴式石室、全長7.5m
位置:34°05′38″N 132°02′40″E (日本測地系)
   34.09715803 132.04196915(世界測地系)

基部だけ残った石室


玄室長は5mくらいと割と大きい


左が隠れていますが一応両袖式、羨道基部もよく残っています


斜め後方上から、左側の石は側壁かな


側壁はほぼ垂直に立ち上がって持ち送りはなさそう


(見学記)
岩国市周東町下久原、浄信寺北東200mの場所にあります。新幹線高架下を潜るとすぐに案内表示がありそこから200m程です。墳丘は流失し石室基部残存でも羨道まで割と残っています、全長7.5mで玄室長は5m程、両袖式です。案内表示の所に寺駐車場有り。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示