萱曲古墳

山口県宇部市 2001年4月訪問、18年2月再訪

円墳、R11.5,H4
複室横穴式石室、全長6.3m,玄室長2.5,幅1.9,高2.21m
位置:34°01′53″N 131°15′24″E (日本測地系)
   34.03464736 131.25425776(世界測地系)

(2018年)
県道から見えている白い説明板が目印、17年前と何ら変わりなし


側まで来ても開口部がわかりません


藪をかき分けると直ぐに開口、羨道壊失、ここは前室


天井石が倒れかかっている、前室側壁が随分斜めに見えるけどカメラアングルのせいか


後室玄門、袖石を立てている


ほぼ1枚石の奥壁、後室奥行きはそれ程ない


〃縦位置


天井石は2枚、やや持ち送りがある


奥から外、両袖式、袖が幅広い


側壁基部は1枚石の巨石


反対側も同様


玄室床面中央辺りに石列がある、入口側は敷石があるが奥はなさそう


前室奥から、斜めに落ちた天井石


前室側壁、かなり平面に整えられている、前室袖石も残っているようだ


反対側、際どく崩壊を免れている


(2001年)
藪に包まれた墳丘、側の説明板が目印


巨石1枚石を使った玄室


奥から外、袖石を立てた両袖式


奥から玄門、中室、羨道は殆ど壊失、中室も片側が大きく崩壊


(見学記)
(2018年)
前回はフィルム時代だったのでデジカメで撮り直すべく再訪してみました。17年ぶりだから前回のはすっかり忘れていて新鮮な気分(笑)。南を通る県道215号から説明板が見出ていますが古墳を思わせるのは全く見えません。途中段々畑(多分栽培していない)を2段程上がってやっと説明板の所にたどり着きます。説明板脇に開口、藪だけど直ぐなので入るのは難しくありません。複室石室で羨道はほぼ壊失、前室は天井が大きく傾き左側はよく見えませんが右側を見るとそれ程横幅はなさそうです。玄室完存、袖石を立てた両袖式、奥壁は縦長でほぼ巨石1枚石、側壁は左右とも巨石1枚石を据えています。天井は狭く2枚からなる。床面中央辺りに仕切のように平石が並べられている。そこから奥の床面には何もなさそうで石材が転がっているし石棺でもあったんでしょうか。踏切南側道路脇に駐車スペースあり。

(2001年)
径11mの円墳で持世温泉入り口バス停の北側にあります。墳丘は藪の中ですが側の説明板が目印。その脇に石室が開口していますが草木が茂ってちょっと入りにくい。全長6.3m複室構造の石室ですが羨道は殆ど壊失、前室も左側が大きく崩壊しています。玄室はほぼ完存、長2.5,幅1.9,高2.2mとやや背の高玄室で奥壁は一枚石、床面には礫や平石が敷かれています。

若宮古墳群

山口県宇部市 2001年4月訪問

海岸沿いの高台に5基並ぶ
1,3号で石室公開、他は墳丘復元
位置:33°59′04″N 131°21′28″E (日本測地系)
    33.98770956 131.35536305(世界測地系)

1号
横穴式石室、玄室長2.85,幅1.95m

石室横から、左が奥壁


石室背後から、奥壁が主軸に対して斜めになる


3号
複室構造横穴式石室

石室斜め前から、羨道壊失、小型ながら中室後室がよく分かる


石室背後から


4号
複室構造横穴式石室、玄室長2.55,幅2.1m

復元墳丘、奥に2,3号がある


発掘時の写真(現地説明板より)


5号
発掘時の写真(現地説明板より)


(見学記)
月崎古墳群の西側500m、海沿いの高台に5基の古墳が並んでいます。規模はそれ程大きくはないが横穴式石室墳で2,3,4号は複室構造の石室です。全て石室下部しか残っていなかったようです。現在公園となり2,4,5号は石室を埋め戻して墳丘復元、1,3号で石室が公開されています。

月崎古墳群

山口県宇部市 2001年4月訪問

3基、6C末~7C初
位置:33°59′00″N 131°21′47″E (日本測地系)
   33.98659865 131.3606404(世界測地系)

南西からの遠望、周防灘に突き出た岬の先端に立地、画面左端外側に若宮古墳群がある


2号
手前が2号、右奥3号、やや北側に1号箱式石棺がある、波を被るためゴミが散乱している


箱式石棺のような小型石室、やや赤い色が残る


3号
石室下部が僅かに残るだけ


(見学記)
丸尾港の東側、周防灘に突き出た小さな岬の先端に立地する3基からなる古墳群です。先端に2,3号がありますが小さな石室が僅かに残っている状態です。満潮になれば直ぐ下まで海面が来るようでかなり波をかぶりそう、周囲には海のゴミが散乱しています。北側に1号箱式石棺があるそうだが発見できなかった。先端まで行く道はなく干潮時に海沿いに行くしかなさそう。縄文時代の漁労遺跡があるそうで途中で土錘を発見。数千年前の物かと思うとちょっと感激。

宗方古墳

山口県宇部市(旧楠町)2011年12月訪問

円墳、R7,H2
横穴式石室
位置:34°02′56″N 131°14′11″E (日本測地系)
   34.05214481 131.23398165(世界測地系)

民家脇に残る墳丘


劇狭の開口部


入り口からの撮影


割石を積み重ねた奥壁


左側壁


右側壁


(見学記)
宇部市東万倉、県道30号を北上、宇部興産専用道路下を潜って400m程、県道脇の民家側にあります。前に大きな説明板が立っているのですぐわかります。(その手前で県道を逸れたら案内表示があったけど道が左右に分かれているので矢印くらい表示して欲しいな、間違えて左に行ったぞ)。古墳は現状では径7m高2m程南側に石室開口劇狭ですがギリギリ入れるかなと躰を突っ込んでみたが腰が引っかかって入らなかった。やむなくそのまま撮影、小形の石材を積み上げた玄室はよく残っているようです。割と背が高そうだけど天井は見えなかった。付近に他にも2基あったそうですが県道工事で消滅。市史跡。

松崎古墳石棺

山口県宇部市 2011年12月訪問

箱式石棺、長2.6,幅0.75,高0.6m(内法)、5C前半
位置:33°57′24″N 131°14′52″E (日本測地系)
   33.95993247 131.24537096(世界測地系)

郷土資料館に保存


花崗岩製、結構大きい


内側も平面に整えられている、蓋石など一部に赤い顔料が残る


(見学記)
宇部市島1丁目にある郷土資料館(元図書館)敷地内に移築保存されています。箱式石棺だからあまり期待しないで行ったのですが思いの外大きく板状に加工した石材を使っていて見事な物でした。内法で2.6×0.75×0.6m、内部は赤色顔料が塗られていました。倣製神獣鏡や武具農耕具琥珀製臼玉などが出土、これらは県文化財に指定されていますが石棺自体は付け足し指定されています、石棺の方はおまけか。駐車場有り。
古い資料を見ていったので図書館にあるということで行ってみたら図書館自体が新しくなって引っ越ししていた。そこで聞いてこちらに来たのだが道が狭くて四苦八苦。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示