中ノ浴古墳
山口県山陽小野田市(旧山陽町)2018年2月訪問、19年2月再訪
特異な外堤を持つ円墳
位置:34°03′01″N 131°08′51″E (日本測地系)
34.05353208 131.14509883(世界測地系)
丘陵中腹、古い墓地の背後にある

手前に外堤を持つ基壇、と言っても写真では殆どわかりませんが

墳丘上段、やや北側に偏る

大きく盗掘、僅かに小型石材が見える

基壇上部縁に外堤状高まりがある、右奥に上段墳丘

多分同じ辺り、カメラ位置を低くして撮影

高さ3,40cm程度でしょうか、上部墳丘との間に平坦面

北西側外堤

中央辺りから見た東側外堤、低くてあまりハッキリしない

西(山側)から見た基壇部

見学記
(2018年)
中ノ浴古墳
山陽小野田市山川、情報としては保育社「日本の古代遺跡山口」の分布図に載っているだけ。県遺跡地図にも載っていたけどほぼ同じ場所、こういうのはあまり正確でな事もあるのであまり期待せず探してみました。一昨年七日町古墳群を訪問した序に探したけどその時は丘陵南側から、今回は西側から挑戦してみました。山林状態の丘陵はまず入り口を見つけるのが大事、ここは麓に住宅が並んでいるので尚更、でも何とか入る道を見つけましたがどんな状態なのかさっぱり分からないのでとにかく山道を歩いていくと古い墓地がありました。その背後に高まりがありその上に墳丘らしきものがありました。墳丘は10mにも満たない大きさだが頂部が大きく盗掘されて逆に古墳を思わせます。小さな石材が僅かに見られますが主体部は完全に破壊されているもよう。これ自体は平凡だけど周りが平坦でその端が外堤のようにたくなっています、現状で1m程の高さ。改めて見ると丘陵頂部を平坦に整形し墳丘を構築、その端を堤状に盛り上げて囲んでいます。外から見ると外堤は1,2mの高さがある。外堤がある古墳と言えば平野部に構築された巨大古墳で時折見かける程度、丘陵上しかも小型古墳で外堤があるというのは記憶に無いですね。なので若干疑問を感じながら帰ったのですが、帰ってから例の本を見てみると本文中に土堤を持った古墳と書かれていました。やはりあれで間違いなかったんだ。あまり期待はしなかったのですが特異な古墳を見つけて満足しました。因みに読みは”なかのえき”です。麓の道路ゴミステーション脇に駐車可。
(2019年)
昨年は古墳のことをよく調べずに行って帰ってから特異な墳丘と判明、写真もあまり撮ってなかったのでもう一度訪問してみました。墳丘は下段が東西方向にやや長い長円形20×15m程の大きさ、その上に径10m程度の墳丘が乗っていますがやや北に偏っています。下段に外堤のような高まりがあるのが特徴、高さは5,60cm程度でしょうか、全周しているようです。まず見たことのない墳形です。上部墳丘は大きく盗掘されているのが惜しまれますが外堤部分はよく残っています。盗掘跡に僅かに小さな石材散乱、立地等からして終末期に近い古墳だと思われ石室はあったとしてもかなり退化した石室でしょうか。ゴミステーションから橋を渡って右側の民家背後に道を行くと石仏?があります。そこから林の中に入っていくとほぼ1本道で墓地にたどり着きその背後にあります。
特異な外堤を持つ円墳
位置:34°03′01″N 131°08′51″E (日本測地系)
34.05353208 131.14509883(世界測地系)
丘陵中腹、古い墓地の背後にある

手前に外堤を持つ基壇、と言っても写真では殆どわかりませんが

墳丘上段、やや北側に偏る

大きく盗掘、僅かに小型石材が見える

基壇上部縁に外堤状高まりがある、右奥に上段墳丘

多分同じ辺り、カメラ位置を低くして撮影

高さ3,40cm程度でしょうか、上部墳丘との間に平坦面

北西側外堤

中央辺りから見た東側外堤、低くてあまりハッキリしない

西(山側)から見た基壇部

見学記
(2018年)
中ノ浴古墳
山陽小野田市山川、情報としては保育社「日本の古代遺跡山口」の分布図に載っているだけ。県遺跡地図にも載っていたけどほぼ同じ場所、こういうのはあまり正確でな事もあるのであまり期待せず探してみました。一昨年七日町古墳群を訪問した序に探したけどその時は丘陵南側から、今回は西側から挑戦してみました。山林状態の丘陵はまず入り口を見つけるのが大事、ここは麓に住宅が並んでいるので尚更、でも何とか入る道を見つけましたがどんな状態なのかさっぱり分からないのでとにかく山道を歩いていくと古い墓地がありました。その背後に高まりがありその上に墳丘らしきものがありました。墳丘は10mにも満たない大きさだが頂部が大きく盗掘されて逆に古墳を思わせます。小さな石材が僅かに見られますが主体部は完全に破壊されているもよう。これ自体は平凡だけど周りが平坦でその端が外堤のようにたくなっています、現状で1m程の高さ。改めて見ると丘陵頂部を平坦に整形し墳丘を構築、その端を堤状に盛り上げて囲んでいます。外から見ると外堤は1,2mの高さがある。外堤がある古墳と言えば平野部に構築された巨大古墳で時折見かける程度、丘陵上しかも小型古墳で外堤があるというのは記憶に無いですね。なので若干疑問を感じながら帰ったのですが、帰ってから例の本を見てみると本文中に土堤を持った古墳と書かれていました。やはりあれで間違いなかったんだ。あまり期待はしなかったのですが特異な古墳を見つけて満足しました。因みに読みは”なかのえき”です。麓の道路ゴミステーション脇に駐車可。
(2019年)
昨年は古墳のことをよく調べずに行って帰ってから特異な墳丘と判明、写真もあまり撮ってなかったのでもう一度訪問してみました。墳丘は下段が東西方向にやや長い長円形20×15m程の大きさ、その上に径10m程度の墳丘が乗っていますがやや北に偏っています。下段に外堤のような高まりがあるのが特徴、高さは5,60cm程度でしょうか、全周しているようです。まず見たことのない墳形です。上部墳丘は大きく盗掘されているのが惜しまれますが外堤部分はよく残っています。盗掘跡に僅かに小さな石材散乱、立地等からして終末期に近い古墳だと思われ石室はあったとしてもかなり退化した石室でしょうか。ゴミステーションから橋を渡って右側の民家背後に道を行くと石仏?があります。そこから林の中に入っていくとほぼ1本道で墓地にたどり着きその背後にあります。