後井古墳(後井1号)

山口県田布施町 2006年2月訪問、22年3月再訪

(2022年)
3号
 横穴式石室
3号があると言うので探してみました、2号石室右斜め前方10m程、でも墳丘は殆どない


正面から、まぐさ石が目立つ


石室部分はすっかり盗掘、玄室石材は殆ど残っていない


まぐさ石を上から、元の位置で残存


〃斜め上から


石室内部からまぐさ石


側壁の一部が残る


1,2号(墳丘)
せっかくなので墳丘も撮ってみました、これはスマホカメラパノラマ撮影


背後から、正面からだと双円墳に見えないこともないけど、裏からだとやはり分離しています


〃スマホ撮影、こちらの方が広角、鮮やかすぎて画像がギスギスした感じ


2号墳丘西から


2号北側下方から


2号北側麓から1号


更に接近して1号


1号北側から


1号西側から


1号北側麓から2号


2号東側から


後井古墳(後井1号)
 円墳、R14,H5、6C後半
 横穴式石室、全長11.4m、玄室長5.8,幅3.3,高4m
 位置:33°57′31″N 132°01′44″E (日本測地系)
    33.96189575 132.02641568(世界測地系)
石室も再度挑戦


石室正面、羨道床面は前が低くなっていたんでしょうか


羨道、これだけで並の玄室くらいの規模がある


玄室、ストロボ撮影


〃右隅から


天井


玄室、主軸上から


〃縦位置


奥から外


〃縦位置


奥隅から左袖方向


玄室、懐中電灯で撮影、中央部が明るく周辺は暗くなってしまう


奥から外、これも懐中電灯だけど正面を照らさないようにした


2枚からなる巨石天井石、この日は薄暗く自然光では撮れず


2号
石室正面


幅の狭い羨道、造りが粗っぽい


1号程じゃないが巨石を使った石室


〃縦位置


高い天井


〃ストロボ撮影


床面には平石敷石


奥から外、左右の袖が随分違う


〃縦位置


〃懐中電灯で撮影


羨道奥から


(2006年)
後井古墳
丘陵頂きに並ぶ1号と2号


1,2号南側から、現地で見ると双円墳のように見える


石室正面


羨道


県内最大クラスの石室、奥壁鏡石と天井石が特に巨大


奥から外、左片袖式


後井2号
円墳
横穴式石室
墳丘南側


狭い羨道


背の高い玄室、奥行き3.5m位なのに対して、高さは4mくらいある、床面には平石の巨石が敷かれている


奥から外、こちらは両袖式、左右の袖部が随分違う


(見学記)
(2022年)
1,2号からなる後井古墳群(あまりこの名称は使わないようですが)に3号があると知って行ってみました。後井古墳の南20mとのことですがその辺りは倒竹だらけで探すのは大変と思いましたが結果的には2号南西10mの辺りにありました。でも灌木があるし墳丘も石室石材も殆ど無くなっているので見通すのは難しい。墳丘は盗掘で大きく掘られ石材も殆ど抜かれまぐさ石とその下の側壁が少し残っている程度でした。しかしこれ程大掛かりに石材を抜き取っているのになんでまぐさ石だけ残っているのか不思議です。他の石室でも時々見かけます。せっかくなので1,2号を背後から見てみました(今まで見てなかった)。一見前方後円墳に見えないこともないですが前方部にあたる2号がやはり円墳上で前方部と見るのは無理そう。正面から見ると双円墳にも見えますがやはり裏から見ると少し離れているように見えます。ただ2号の背後下段が直線状になっていて元の地形を台状に整形して円墳を載せたのかもしれません。2号西側に元の地形が残っていますがやはりこれを古墳と見た人がいるのか盗掘跡がありました(笑)。しかしあらためて見ると1号石室のなんと巨大なこと、低いとは言えここは丘陵頂部になるので巨石を下から運び上げるのは相当大変だったでしょうけどね。

(2006年)
田布施川沿いの県道を南から行って鉄道を越えたところで案内表示があるので右折、林の中の舗装路を行くと表示があるのでそこから長い参道を上っていきます。丘陵頂に構築された2基の円墳が隣接していて双円墳状です(他に3号墳もあるそうだ)。共に墳丘は良好に残っていて石室が開口、手前の1号墳は全長11.4m、玄室長5.8m、幅3.3m、高4mと県内最大級の石室です。羨道は前部が欠損しているが左片袖式の玄室は完存、中に入ってみるとさすがに大きい、奥壁は三段積みだが下の鏡石は極めて巨大です。奥の2号墳(一応立ち入り禁止(汗))は羨道は狭いが玄室は完存、長さ凡そ3.5m、幅2.5m、高さ3.5mで奥行きに比べて大変背が高いのが特徴、また床面には巨石の平石が敷かれるなど1号と比べて随分構造が違います。説明板では1号と比べてかなり見劣りすると書かれているが、あくまでも1号墳との比較でこれだけなら十分一級品の石室です。ただ玄室に比べると羨道は随分お粗末でなんだか後からとってつけたような感じ、また奥壁下部の2枚の縦長の石が薄くて土圧でややせり出してきています。ゲジゲジが大量にいることもあって早々に出てきました。県史跡。

石走山古墳

山口県田布施町 2013年4月訪問

横穴式石室、全長10m、玄室長6,高2.5m(概略)
位置:33°57′30″N 132°01′32″E (日本測地系)
   33.96161796 132.02308256(世界測地系)

丘陵頂部南側の緩斜面に立地、南側に開口


羨道天井壊失もそれ以外良好、手前の石材は閉塞石か


玄室完存、上部の石はまぐさ石


やや持ち送りのある玄室


〃(縦位置)天井部はやや細長い


奥壁に相応しい巨石


奥から外、無袖式かな


〃(縦位置)


側壁に埋め込まれた袖石風の立石


背後から見た墳丘


葛岡古墳(仮称)
前年捜索の過程で偶然見つけた古墳、場所は全然違いますが


(見学記)
田布施町川西、名前の通り石走山にある古墳です。でも地図に載っているような山ではないので近くまで行って地元の方に聞く。一応石走山古墳と聞いたんだけど尋ねた人は石走山と思ったらしく(よくあります)目の前の丘を教えてくれた。登っていく途中で石走山遺跡の標識もあったのでここで間違いないと思ったが古墳らしきものは何もない。その内道路に面した切り通しに出て南側にも山がある。どうやら山が道路で南北に切断されたかなと思って南側の山の方に行ってみると西側麓に案内表示がありました、ホッ。山道を登っていくと途中に又案内がありますが藪道なのでもう少し登って開けた場所から接近した方が楽です。墳丘は割と残っていて南側に開口、羨道前部が破壊されていますが他は完存、閉塞石も一部残っています。玄室は無袖式ですがまぐさ石が一段下がり幅もやや広がっていて羨道と明確に区別しています。奥壁は巨石1枚石、天井石は中央部がやや高くなっています。残存長10m、玄室長6m程度県内では大型の部類でしょうか。川を越えた東側には後井古墳、南側には国森古墳と県内の有名古墳に挟まれていますがこちらは殆ど知られていないようです。麓案内表示北側の交差点に駐車スペースあり。
実はここは前年にも訪問、山根氏宅裏山と言うことしか分からず現地で山根氏宅を聞いて行ってみたのですが山根氏違いのようで見つかりませんでした(そもそも裏山があるような場所じゃなかったし)。それでも探していたら古墳(塚?)を見つけました。でも全く開口しておらず間違いは明らか。1年経って漸くリベンジを果たしました。ちなみに川を越えた東側には県内最大級の石室を持つ後井古墳があります。あの頃は石走山古墳は名前さえ知らなかった。

国森古墳

山口県田布施町 2013年4月訪問

方墳、南北27.5m、東西30m(突出部を含む)、高4m
4C初、木棺直葬
位置:33°57′19″N 132°01′31″E (日本測地系)
   33.95856272 132.02280483(世界測地系)

尾根先端平坦部に築かれた巨大な墳丘


県内最古の方墳、頂部は広い平坦面をなす


墳丘も良好に残る、築成はなさそう


西側突出部


東側突出部


(見学記)
石走山古墳南方、丘陵頂部にある古墳でこちらも案内表示が出ています。民家の間を通って途中はロープを掴んで登るような急傾斜の山道を登っていくと頂部平坦面に大きな墳丘があります。一辺約30m高4m、4C県内最古の方墳です。木棺直葬だったようで現在埋葬施設は見られません。築成は見られず東側に突出部があるようですがはっきりしません。県史跡。

納蔵原古墳

山口県田布施町 2012年3月訪問

前方後円墳
横穴式石室、玄室長4.3,幅2.8,高2.2m
位置:33°58′19″N 132°02′22″E (日本測地系)
   33.97522778 132.03697036(世界測地系)

尾根先端に構築、手前が前方部でしょうか


くびれ部近くの後円部に開口、羨道壊失、墓道の可能性もあるかな


開口部、玄門辺り


台形断面の玄室はよく残る


〃(縦位置)


平石を積み重ねた奥壁、上部に三角持ち送りが見られる


天井部


奥から外、両袖式


〃(縦位置)


(見学記)
田布施町大波野、丘陵から東に伸びた尾根上にある前方後円墳です(前方後円墳集成には載っていない)。近くまで行くと誓立寺の案内表示があるのでそれに従っていき寺まで行くと納蔵原古墳の案内が出てきます。寺から200m程尾根上にある墳丘は裸の状態ですが多少修復されているんでしょうか、でも前方部ははっきりしません。後円部南東向きに石室開口、羨道は殆ど壊失していますが玄室完存、両袖式で奥壁側壁とも割石積み、奥壁右上辺りに顕著な三角持ち送りがあります。寺に駐車場有り、古墳の側まで行けないことはありませんがUターン困難です。県史跡。

稲荷山古墳

山口県田布施町 2012年3月訪問

横穴式石室
位置:33°57′29″N 132°02′00″E (日本測地系)
   33.96134032 132.03085986(世界測地系)

墳丘削られ石室前部も破壊


石室が社殿代わりに利用され入り口辺りもかなり改変されているもよう


開口部から玄室、右の立石も後世のだろうな


不自然な積み方の奥壁、石を積み直して祠を作ったのかも


側壁も何処までオリジナルでしょうか


天井は元のままか


奥から外


(見学記)
田布施町下田布施、後井古墳から東に下って行くとT字路がありそこを右に曲がって直ぐに案内表示があります。そこから上って直ぐに鳥居がありその奥にあります。墳丘は多少残っていますが大きく削られて石室開口、玄室が社殿として使われています。側壁天井石は元のままのようだけど奥壁は大きく改変中程が巌洞となっていてご神体が祀られています。奥壁に穴を開けたと言うよりは奥壁前に石を積み上げて巌洞を造ったような感じです。前回後井古墳を訪問した時この前の道路を通っているはずだが案内板が反対向きになっていて気がつかなかったようだ。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示