柴山古墳群
山口県防府市 2020年1月訪問
横穴石室墳9基
1-3号入り口、北側麓にある、でも見つけたのは訪問後(古墳あるある)

1号
位置:131°29′28″
34°02′38″(日本測地系)
34.04715069 131.48868236(世界測地系)
東側半独立丘陵頂部に位置する

反対側から

細長い石室、落下した天井石でわかりにくい

正面から

袖石のようで角柱状、この古墳群の特徴のようです

最奥の天井石、下に奥壁が見えているから動かされているようだ

上面が随分平ら、ひっくり返されているかもしれない

2号
1号のすぐ先に2号

その先に3号

天井を失った石室、1号に比べて幅が広い

両袖式、閉塞石がそのまま残っている

奥壁、特に大型石材はなさそう

正面側から、まぐさ石だけが残る、羨道も下部が残っているようだ

3号
表示版が立つが破壊された石室?

石材は見られるが石室構造はよくわからず

西側入口
西側麓辺りにある墓地、この墓地自体がわかりにくい

墓地奥に案内板、墓地入口に欲しかった、名前が”旦山古墳”となっている

5号
位置:131°29′12″
34°02′38″(日本測地系)
34.04715059 131.48423824(世界測地系)
山道を登っていて最初に出会う

これも上部を失った石室

正面から

斜め前から

奥壁は上まで残っているようです

背後から、袖石間のはまぐさ石のようです

右側が平らなのでこちらが底面のよう

羨道下部が残る、袖石、特に正面左側のが完璧な角柱

背後から見ると墳丘が残る

6号
5号の先に6号墳丘が見えている

墳丘は残るが天井石露出

斜め前から撮影、最奥天井石が残る

ここも角柱の袖石、前は急斜面、羨道はあったんでしょうか

正面から、袖石が見事

奥壁は巨石鏡石+平石

左側側壁、下部が巨石

右側側壁、似たような構成

奥から外

4号
更に登っていくと山頂手前に石室

石室基部だけ残存

横から

後方から、ここも角柱袖石

やはり袖石があると石室らしく見える

(見学記)
防府市柴山、佐波川河口近くの独立丘稜柴山にある9基からなる古墳群ですが6基確認。1基を除いてほぼ石室下部しか残っていません、玄室長も2m程度と揃っている。丘陵東側が小丘陵になっていて頂部辺りに1-3号がある。1号は頂部にあり南東向きで天井石が玄室内に落下、袖石が残っていて両袖式でしょうか、奥壁も2段積みのが残っているようだ。他と比べてこれだけが細長い玄室。直ぐ側に2号、こちらは南西向き、両袖式石室下部が残っているがこれで特筆するのは玄門に2段に積まれて閉塞石が多分当時のままの状態で残っていることです。もう閉塞石というより扉ですね。2号に接して3号があるが石積みなのか石が葺かれているのか、石室の様子はよく分かりません。北側に階段があったので降りていったら麓に案内表示がありました(ここに駐車スペースあり)。古墳公園となっているようですが名前は旦山古墳公園となっている。勿論これが分かったのは登った後、最初は南側から送信アンテナの場所まで道があるからそこまでいって後は直登、古い竹林で倒れた竹もあって歩きにくく往生しました。
西側頂部と尾根筋に4-6号がある。中腹に墓地があってその奥に案内板があります(せめて墓地の入り口に設置してくれ、墓地そのものも場所がわかりにくい)。案内板は多分これだけ、そこから荒れた急な山道を登っていくと5号があります、基部だけ残っていて袖石を立てた両袖式、片方の袖石は四角くまるで切石のよう、直ぐ側に6号、急斜面に立地しているので羨道は完全に壊失しているが玄室は前部天井石が無くなっている他は良く残っています。立柱石を立てた両袖式、巨石ほぼ1枚石の奥壁、最奥の天井石が残っています。玄室長は2m程度しかありませんが奥壁が巨石なので大きく見えます。更に登っていくと最高所手前の平坦面に4号、ここも基部だけど羨道も残っています、これもやはり両袖式。ここも古墳公園のようですが整備された道はなく見晴らしがいいわけでもなく余程の古墳好きじゃないと来ないと思うぞ。6基の立地場所が頂部や尾根筋だったので残る3基も稜線などを探してみたのですが見つからなかった。
横穴石室墳9基
1-3号入り口、北側麓にある、でも見つけたのは訪問後(古墳あるある)

1号
位置:131°29′28″
34°02′38″(日本測地系)
34.04715069 131.48868236(世界測地系)
東側半独立丘陵頂部に位置する

反対側から

細長い石室、落下した天井石でわかりにくい

正面から

袖石のようで角柱状、この古墳群の特徴のようです

最奥の天井石、下に奥壁が見えているから動かされているようだ

上面が随分平ら、ひっくり返されているかもしれない

2号
1号のすぐ先に2号

その先に3号

天井を失った石室、1号に比べて幅が広い

両袖式、閉塞石がそのまま残っている

奥壁、特に大型石材はなさそう

正面側から、まぐさ石だけが残る、羨道も下部が残っているようだ

3号
表示版が立つが破壊された石室?

石材は見られるが石室構造はよくわからず

西側入口
西側麓辺りにある墓地、この墓地自体がわかりにくい

墓地奥に案内板、墓地入口に欲しかった、名前が”旦山古墳”となっている

5号
位置:131°29′12″
34°02′38″(日本測地系)
34.04715059 131.48423824(世界測地系)
山道を登っていて最初に出会う

これも上部を失った石室

正面から

斜め前から

奥壁は上まで残っているようです

背後から、袖石間のはまぐさ石のようです

右側が平らなのでこちらが底面のよう

羨道下部が残る、袖石、特に正面左側のが完璧な角柱

背後から見ると墳丘が残る

6号
5号の先に6号墳丘が見えている

墳丘は残るが天井石露出

斜め前から撮影、最奥天井石が残る

ここも角柱の袖石、前は急斜面、羨道はあったんでしょうか

正面から、袖石が見事

奥壁は巨石鏡石+平石

左側側壁、下部が巨石

右側側壁、似たような構成

奥から外

4号
更に登っていくと山頂手前に石室

石室基部だけ残存

横から

後方から、ここも角柱袖石

やはり袖石があると石室らしく見える

(見学記)
防府市柴山、佐波川河口近くの独立丘稜柴山にある9基からなる古墳群ですが6基確認。1基を除いてほぼ石室下部しか残っていません、玄室長も2m程度と揃っている。丘陵東側が小丘陵になっていて頂部辺りに1-3号がある。1号は頂部にあり南東向きで天井石が玄室内に落下、袖石が残っていて両袖式でしょうか、奥壁も2段積みのが残っているようだ。他と比べてこれだけが細長い玄室。直ぐ側に2号、こちらは南西向き、両袖式石室下部が残っているがこれで特筆するのは玄門に2段に積まれて閉塞石が多分当時のままの状態で残っていることです。もう閉塞石というより扉ですね。2号に接して3号があるが石積みなのか石が葺かれているのか、石室の様子はよく分かりません。北側に階段があったので降りていったら麓に案内表示がありました(ここに駐車スペースあり)。古墳公園となっているようですが名前は旦山古墳公園となっている。勿論これが分かったのは登った後、最初は南側から送信アンテナの場所まで道があるからそこまでいって後は直登、古い竹林で倒れた竹もあって歩きにくく往生しました。
西側頂部と尾根筋に4-6号がある。中腹に墓地があってその奥に案内板があります(せめて墓地の入り口に設置してくれ、墓地そのものも場所がわかりにくい)。案内板は多分これだけ、そこから荒れた急な山道を登っていくと5号があります、基部だけ残っていて袖石を立てた両袖式、片方の袖石は四角くまるで切石のよう、直ぐ側に6号、急斜面に立地しているので羨道は完全に壊失しているが玄室は前部天井石が無くなっている他は良く残っています。立柱石を立てた両袖式、巨石ほぼ1枚石の奥壁、最奥の天井石が残っています。玄室長は2m程度しかありませんが奥壁が巨石なので大きく見えます。更に登っていくと最高所手前の平坦面に4号、ここも基部だけど羨道も残っています、これもやはり両袖式。ここも古墳公園のようですが整備された道はなく見晴らしがいいわけでもなく余程の古墳好きじゃないと来ないと思うぞ。6基の立地場所が頂部や尾根筋だったので残る3基も稜線などを探してみたのですが見つからなかった。