朝田墳墓群
山口県山口市 1993年4月訪問、2016年1月再訪
弥生時代~古墳時代にかけての墳墓群
壺棺墓、各種土壙墓、箱式石棺墓、竪穴石室、横穴石室など多彩な埋葬形式がある
5つの支群に分かれているが第一地区を除いてバイパス工事で消滅
位置:34°09′06″N 131°26′05″E (日本測地系)
34.15491614 131.43229646(世界測地系)
(2016年)
看板:遺跡は何も見えませんが

立体模型:前のと全く同じですが材質が違うような、2代目かな

1号横穴
前に墓道を伴う、上に墳丘がある

閉塞石

内部は平凡、と言うより屋根のような構造がない

1号周溝墓
墳丘規模の割に周溝が広い

2号周溝墓
密集状態

3号周溝墓
急斜面なので下の方が大きく広がる

割竹形木棺だったんでしょうか

4号周溝墓
復元でも埋葬主体がないと撮るのも寂しい

5号周溝墓
主体部の位置が偏ってます、もう1基予定していたんでしょうか

埋葬形態は多様だが箱式石棺が多い

6号周溝墓
僅かな高まり、元の状態のまま

7号周溝墓
円形より方形のような

釘が出土すれば木棺だと推定できますがこの形にした根拠はあるんでしょうか

2号古墳
同じ数字でも周溝墓と古墳があるからややこしい、これだって周溝があるようですけどね

1号石棺

3号石棺

5号石棺

10号石棺
身が見えています

蓋石上から

内部にも板石が敷かれている

11号石棺
手前11、奥12号


12号石棺

15号石棺

16号壷棺墓
狭い範囲内に多種類の埋葬形態

22号石棺
渡り橋で保護

却って見づらいような

22号辺りから見た遺跡全景

18号石蓋土壙墓
箱式石棺との違いは身の有無なんでしょうか

24号土壙墓
木棺も古くなると復元遺跡に馴染んでくる(笑)

(1993年)
発掘時の立体模型

全景、盆地を望む尾根上に立地、墳丘が復元され公園として整備された

見学記
(2016年)
山口市吉敷、丘陵尾根筋先端にある墳墓群で国道9号線が通っていますが下にトンネルを通して保存されました。ただ墳墓群はここだけでなくもっと南側まで何群もあったようで他は消滅しています。弥生から古墳時代にかけての複合遺跡で弥生時代後期の箱式石棺墓13、石蓋土壙墓4、土壙墓12、壺棺墓4、方形台状墓1、古墳時代前期の周溝墓6、後期の竪穴系横口式石室墓1、墳丘を持つ横穴墓1からなります。現在は遺跡は全て埋め戻され墳丘は周溝などが復元展示されています。箱式石棺も幾つもありますがあれも復元なんでしょうかね。復元墳丘等の側には種類等を書かれた表示があるのですが番号が振られてないので後で写真を整理する時に不便。維新百年記念公園西側に弓道場がありその辺りから登っていけます。弓道場に駐車場あり。国史跡。
弥生時代~古墳時代にかけての墳墓群
壺棺墓、各種土壙墓、箱式石棺墓、竪穴石室、横穴石室など多彩な埋葬形式がある
5つの支群に分かれているが第一地区を除いてバイパス工事で消滅
位置:34°09′06″N 131°26′05″E (日本測地系)
34.15491614 131.43229646(世界測地系)
(2016年)
看板:遺跡は何も見えませんが

立体模型:前のと全く同じですが材質が違うような、2代目かな

1号横穴
前に墓道を伴う、上に墳丘がある

閉塞石

内部は平凡、と言うより屋根のような構造がない

1号周溝墓
墳丘規模の割に周溝が広い

2号周溝墓
密集状態

3号周溝墓
急斜面なので下の方が大きく広がる

割竹形木棺だったんでしょうか

4号周溝墓
復元でも埋葬主体がないと撮るのも寂しい

5号周溝墓
主体部の位置が偏ってます、もう1基予定していたんでしょうか

埋葬形態は多様だが箱式石棺が多い

6号周溝墓
僅かな高まり、元の状態のまま

7号周溝墓
円形より方形のような

釘が出土すれば木棺だと推定できますがこの形にした根拠はあるんでしょうか

2号古墳
同じ数字でも周溝墓と古墳があるからややこしい、これだって周溝があるようですけどね

1号石棺

3号石棺

5号石棺

10号石棺
身が見えています

蓋石上から

内部にも板石が敷かれている

11号石棺
手前11、奥12号


12号石棺

15号石棺

16号壷棺墓
狭い範囲内に多種類の埋葬形態

22号石棺
渡り橋で保護

却って見づらいような

22号辺りから見た遺跡全景

18号石蓋土壙墓
箱式石棺との違いは身の有無なんでしょうか

24号土壙墓
木棺も古くなると復元遺跡に馴染んでくる(笑)

(1993年)
発掘時の立体模型

全景、盆地を望む尾根上に立地、墳丘が復元され公園として整備された

見学記
(2016年)
山口市吉敷、丘陵尾根筋先端にある墳墓群で国道9号線が通っていますが下にトンネルを通して保存されました。ただ墳墓群はここだけでなくもっと南側まで何群もあったようで他は消滅しています。弥生から古墳時代にかけての複合遺跡で弥生時代後期の箱式石棺墓13、石蓋土壙墓4、土壙墓12、壺棺墓4、方形台状墓1、古墳時代前期の周溝墓6、後期の竪穴系横口式石室墓1、墳丘を持つ横穴墓1からなります。現在は遺跡は全て埋め戻され墳丘は周溝などが復元展示されています。箱式石棺も幾つもありますがあれも復元なんでしょうかね。復元墳丘等の側には種類等を書かれた表示があるのですが番号が振られてないので後で写真を整理する時に不便。維新百年記念公園西側に弓道場がありその辺りから登っていけます。弓道場に駐車場あり。国史跡。