雷古墳(雷1号墳)
島根県松江市(旧玉湯町)1994年4月訪問、2021年12月再訪
前方後円墳、TL20.4,R13.1,RH0.9,FW7.6,FH1.1
位置:35°25′17″N 132°59′08″E (日本測地系)
35.42452111 132.98295503(世界測地系)
(2021年)
林古墳群からの眺め、すっかり林になって墳丘見えず、手前のスギ等も以前はなかった

(1994年)
(プリントをスマホアプリフォトスキャナで取り込んで見ました、画像はかなり悪いです)
従来の画像1枚目と同じ写真

望遠で撮影、元写真はそれ程でもないけど粗さが目立ちます

尾根上方には何基か古墳があり古墳群をなしています

西側から、従来の画像2枚目と同じ、現在は墳丘は全く見られません

くびれ部

後円部から前方部、宍道湖が見えている

前方部から後円部

後円部、上方から、高0.9mと言うのは誤りでしょうね

(従来の画像)
林古墳群西側の細長い尾根上に構築、笹の葉の先端に止まる雨蛙の様

尾根を削りだして作った様子がよく分かる

(見学記)
(2021年)
林古墳群のある丘陵から西側の尾根先端にある前方後円墳です。四半世紀前は裸の墳丘が見えていたのですが樹木が成長し全く見えなくなっていました。ストリートビューで見ると側に白い標柱が立っているのが何とか確認できました。存在はしているようです。しかしこの古墳、検索しても「古墳のお部屋」が先頭に出てくるくらいで殆ど出て来ない、古墳群なので雷1号で検索してももっと出なかった。
せっかくなので以前はホームページ容量の関係でアップできなかった写真を載せておきます。スマホアプリフォトスキャナでプリントを取り込みましたが画質は悪いです。元ファイルをかなり縮小するので多少はマシに見えるかなと。
(1994年)
林古墳群の西側、南北にのびる細長い尾根の北側下方にある全長20mの前方後円墳です。林古墳群のある丘から見ると笹の葉の先端にしがみついている雨蛙のようで、かわいらしい姿を見せています(個人的にはこういうのはお気に入り)。墳丘に上がってみると尾根を削って作った様子がよくわかり省労力型の古墳です。尾根の上の方にももう1基古墳があって群を形成しています。
前方後円墳、TL20.4,R13.1,RH0.9,FW7.6,FH1.1
位置:35°25′17″N 132°59′08″E (日本測地系)
35.42452111 132.98295503(世界測地系)
(2021年)
林古墳群からの眺め、すっかり林になって墳丘見えず、手前のスギ等も以前はなかった

(1994年)
(プリントをスマホアプリフォトスキャナで取り込んで見ました、画像はかなり悪いです)
従来の画像1枚目と同じ写真

望遠で撮影、元写真はそれ程でもないけど粗さが目立ちます

尾根上方には何基か古墳があり古墳群をなしています

西側から、従来の画像2枚目と同じ、現在は墳丘は全く見られません

くびれ部

後円部から前方部、宍道湖が見えている

前方部から後円部

後円部、上方から、高0.9mと言うのは誤りでしょうね

(従来の画像)
林古墳群西側の細長い尾根上に構築、笹の葉の先端に止まる雨蛙の様

尾根を削りだして作った様子がよく分かる

(見学記)
(2021年)
林古墳群のある丘陵から西側の尾根先端にある前方後円墳です。四半世紀前は裸の墳丘が見えていたのですが樹木が成長し全く見えなくなっていました。ストリートビューで見ると側に白い標柱が立っているのが何とか確認できました。存在はしているようです。しかしこの古墳、検索しても「古墳のお部屋」が先頭に出てくるくらいで殆ど出て来ない、古墳群なので雷1号で検索してももっと出なかった。
せっかくなので以前はホームページ容量の関係でアップできなかった写真を載せておきます。スマホアプリフォトスキャナでプリントを取り込みましたが画質は悪いです。元ファイルをかなり縮小するので多少はマシに見えるかなと。
(1994年)
林古墳群の西側、南北にのびる細長い尾根の北側下方にある全長20mの前方後円墳です。林古墳群のある丘から見ると笹の葉の先端にしがみついている雨蛙のようで、かわいらしい姿を見せています(個人的にはこういうのはお気に入り)。墳丘に上がってみると尾根を削って作った様子がよくわかり省労力型の古墳です。尾根の上の方にももう1基古墳があって群を形成しています。