造山古墳群

島根県安来市 1989年4月訪問、95年4月再訪

前方後方墳1,方墳2,小型方墳1
現在王陵の丘公園として整備、眺望良い
(1989年:公園化前)
1号
 方墳、L58×48,H7.5
 竪穴式石室、全長7m
 位置:35°25′35″N 133°12′03″E (日本測地系)
    35.42952795 133.19821014(世界測地系)
林の中に低い墳丘が残る


近寄ってみると結構高い


天井石がずれて開口


小口積み竪穴石室内部


〃反対側


側壁


2号
 前方後方墳、L50
藪に包まれた墳丘


もうどこを撮ったのやら


3号
 方墳、L55×60,H10
広い墳頂平坦部


(1995年:公園化後)
(後日更新予定)
2号
左手が後方部


公園になる前は探すのが大変だった


3号
2号からの眺め


(見学記)
宍道湖の東側にある中海に面する小高い丘の上にある方墳2,前方後方墳1,小方墳1からなる古墳群です。かっては杉や竹林に覆われていましたが現在は王陵の丘公園として整備され、麓からでも3基の古墳(1号は杉林の中で直接は見えないけど)が並んでいるのがよくわかります。当時はまさしく王陵の丘にふさわしい光景だったんでしょうね。まず北側麓にある駐車場からまっすぐ登っていくと目に入るのが2号墳。全長50mの前方後方墳で竹林が伐採されて裸になっていますが現状のまま保存されています。前方部裾が石垣のようになっていますが元々なのか後世のものかはよくわかりませんが、初めてここに来たとき2号がなかなか見つからなくてこの石垣部分を最初に目にしたのを思い出しました。あの時はそれが2号墳だとは確信できなかったのですが今回の来訪で間違いなかったのだと確信した次第です。それにしてもこんなに墳丘がよく残っているとは思いもしませんでした(あの時の苦労は何だったんだ)。後方部の隅に小型の4号墳があります。ここからの中海の眺めは最高。それだけでも登ってくる価値があります。ここから北西杉林の中に見えるのが1号墳(国史跡)。北にのびる尾根を切断整形して造られた一辺55×60m、高10m、2段築成の方墳ですが、丘頂にあるうえに周りが急斜面でどこまでが墳丘かはっきりせず側に行くとかえってあまり大きく感じません。中央部に長さ7mの竪穴石室(扁平な割石小口積み、南側にももう一つ石室があったそうです)の天井部が開口していましたが公園化に伴い現在は埋め戻されています。こういう例は幾つか見かけますが入れなくなるのも困るけど興味のない人が入って落書きしたりゴミを捨てたりするもの困るし、いたしかゆしです。1号から西に行くと丘陵西端にあるのが3号墳(県史跡)で一辺58×48m、高7.5mの方墳です。盛り土はなく丘をカットして造られていて1号より全体が丸みを帯びています。こちらにも竪穴石室がありますが最初の時から埋め戻されていて見学できず。

塩津山墳墓群

島根県安来市 1995年4月訪問、2001年4月再訪

山陰自動車道建設で調査発掘、トンネルを通して保存
墳丘復元、公園として公開
位置:35°25′24″N 133°12′40″E (日本測地系)
   35.42647295 133.20848716(世界測地系)

1号
四隅突出墓、L25×20、H3
竪穴石室、礫槨木棺、甕棺墓、円筒土器棺
復元された墳丘、奥の林に四隅突出墓の塩津山古墳がある


復元された埋葬施設、手前円筒土器棺、奥大型甕棺、中央第一主体部の埋葬土器群、他に3基の埋葬施設がある


北東突出部、あまりはっきりしない、平野から見える北と東側にのみ貼り石がある


2号
円墳、R8
復元墳丘、奥側斜面下に塩津神社古墳がある


4号
発掘時のパネル写真


(95年)
発掘風景(4号墳)
礫槨、小石室


礫槨


手前に排水溝


塩津神社古墳
石棺式石室
位置:35°25′20″N 133°12′43″E (日本測地系)
    35.42536194 133.20932048(世界測地系)
組合式石棺式石室、玄門部分は刳り抜き


屋根も家形に加工、塩津古墳群のある丘の南側麓に石室のみ存在


(見学記)
(1995年)
荒島古墳群の谷を越えた南側、丘陵の西端にある古墳群です。丘陵南側麓に塩津神社があり境内にあるゲートボール場脇にあるのが塩津神社古墳、古墳と言ってもむき出しの石棺式石室があるだけ、でも石棺式石室の見本と言ってもいいほど完形で保存上状態もいいものです。各壁や天井は1枚石の切石で出来ていて入り口部分は刳抜式、天井は丸みを帯びたかまぼこ状になっています。市史跡。実はこれは偶然見つけたもの、89年当時はまだオートバイにテントを積んで回っていて宿泊地はもっぱら神社の境内、ここも地図から神社を適当に見つくろって来て見つけた。当時は石棺式石室なんて知らなかったから、なんだか奇妙な物があるとしばらく悩みました(後で「日本の古代遺跡(島根)」を見たら僅か1~2行だが書いてあった)。さらに丘の北側に四隅突出型の1号墳があります。保存状況は良好で尾根先端をカットして作られた様子はよくわかりますが突出部はよく確認できませんでした。県史跡。95年当時、1号と神社の間、丘の東西に道路建設のためでしょうか発掘が行われていて数基の古墳や小型の石室があり、中には排水施設を持った礫槨がほぼ完全な形で検出されていました。今はどうなっているか、たぶん消滅しているんだろうな。

(2001年)
山陰有料道路の予定地で95年に発掘され消滅したかなと思っていましたが今回訪問したら下にトンネルを通して保存され国の史跡に指定、墳丘を復元公園として公開されていました。1号は1辺25×20,高3mの四隅突出墓ですが突出部はあまりはっきりしません。平野から見える北と東にのみ貼り石があります。墳頂に6基の埋葬施設があり竪穴石室、礫槨木棺、甕棺墓、円筒土器棺等多様ですが後者の2基が復元され竪穴石室の上部に埋葬された土器群も復元されています。それにしても95年訪問当時こんな墳丘があったなんてちっとも気が付かなかった。南側に2号墳があり径8mの円墳でこれも復元、1号北側接するように4号があるがこれはパネル展示のみ礫槨が3基あります。

横穴墓出土保存石棺

島根県安来市 2001年4月訪問

植田横穴出土石棺
横穴は消滅、豪華な副葬品が出土している
位置:35°23′18″N 133°12′21″E (日本測地系)
    35.3914754 133.20321107(世界測地系)

家形石棺、横口はない、飯梨小学校校庭に保存


側石はかなり薄い


穴神1号横穴墓
横口付き家形石棺(レプリカ)


臼コクリ遺跡横穴墓(手前)
脇田遺跡第1号横穴墓(奥)

横口付き家形石棺、窓ガラス越しに撮影、穴神1号石棺と共に神代古墳側の建物に保存、土日祝日のみ開館


(見学記)
横穴自体は消滅したが石棺が飯梨小学校校庭に保存されている。地元産の荒島石凝灰岩を使った組み合わせ式家形石棺だが出雲によく見られる横口はない。横穴からは銀装単龍環頭太刀など豊富な遺物が出土している。

大成古墳

島根県安来市 1989年4月訪問、95年4月再訪

方墳、L65×44,H4
位置:35°25′37″N 133°12′33″E (日本測地系)
    35.43008375 133.20654272(世界測地系)
(1989年)
大型方墳が良好に残る


葺石でしょうか





(1995年)
トレンチの跡が残っています


これもトレンチのようです


発掘が行われた為竹林が伐採されたようです


もうどの方向から撮ったか分からず





(見学記)
造山1号東方約2km、JR荒島駅南側の丘陵上にある古墳群です。保育社「日本の古代遺跡(島根)」では造山2号から尾根伝いに東へ進むと書いているが一度R9に戻って荒島駅から登っていく方がいいようだ。崖崩れ防止用のコンクリート擁壁辺りから登っていくと頂部にあるのが大成古墳で一辺65×44m、高4mの方墳で斜面に割石を張り巡らしています。こちらも竪穴石室がありますが現在は見ることは出来ません。ここも最初に行った時は南東側から見ると竹林の中の低い段差が見えるだけで(竹林の中は耕作による段差が結構あるんです)古墳とは確信しがたくむしろ違うんじゃないかと思っていましたが2回目に行った時はトレンチの跡があってやっぱり古墳だったんだと思った次第です。ここから東100m丘陵東端にあるのが仏山古墳で全長47mの前方後方墳。こちらは藪に覆われていて近くまで行くのが精一杯。

能義神社奥院古墳

島根県安来市 1995年4月訪問

長円墳、R33×26、二重周溝
位置:35°23′46″N 133°13′14″E (日本測地系)
    35.39925289 133.21793226(世界測地系)

墳丘、右手に外堤


内側周溝、右に墳丘、左中堤


(見学記)
山支群南方約3kmの能義町に能義神社がありその南200m低い丘陵斜面にある長円墳で33×26の大きさ、2重周溝があり今でも内側の周溝ははっきり残っています。市史跡。ちなみにここの西側を南北に流れる飯梨川を境に東は円系、西は方系の古墳が多く分布しています。出雲系と大和系の最前線だったかも。この近くにも前方後円墳の東尾古墳、今若峠2号墳や前方後円墳5基を含む総数47基からなる(方墳も4基あり、山に登る道がわからずさっさと断念)椿谷古墳群等があります。

神代古墳

島根県安来市 2001年4月訪問

横穴式石室
位置:35°24′09″N 133°19′14″E (日本測地系)
    35.40564282 133.31792427(世界測地系)

玄室天井石


玄室、左が奥壁、内部は殆ど埋没


(見学記)
鳥取県との県境近く、谷の入り口付近に立地する円墳で横穴式石室を有するが天井石が露出している程度、玄室も殆ど埋没している。側に山陰有料道路が通っていてそれによって消滅した横穴から出土した石棺が側の建物に保存されている。3基とも横口付き組合式家形石棺(1基はレプリカ)で時代ごとの形の変化がよく分かる。建物は土日祝日のみ開館で見学できず入り口の窓から覗く程度、出来れば他の窓も透明ガラスにして欲しかった。

若塚古墳

島根県安来市 2001年4月訪問

円墳、7C後半
横穴式石室
位置:35°25′09″N 133°12′09″E (日本測地系)
    35.42230632 133.19987691(世界測地系)

石室正面、内部は埋没、県内最後の横穴式石室の1基


(見学記)
谷の奥、細長い丘陵尾根の南端に位置し立地からしていかにも終末期の古墳を思わせる。7C後半で県内最後の石室墳のようです。現在石室入り口が見えている程度で内部は埋没していますが側の畑にいた人に聞くとお父さんの時代には中に入れたそうです。場所も分かりにくく見つけだだけでも良しとしなくては。読みは”じゃこづか”

岩舟古墳

島根県安来市 1989年4月訪問

石棺式石室
位置:35°23′48″N 133°11′33″E (日本測地系)
    35.39980773 133.18987833(世界測地系)

山中にぽつんと存在、石室露出


天井石も家形に加工、内側も家形に刳り貫かれている、玄門両側に前室側壁を組み込む溝が見える


玄室奥壁、両側に石棺、石棺は棺身を真っ二つにして左右に置いた様な感じ


左石棺


右石棺、二つに割れている


(見学記)
能義神社から飯梨川を挟んだ西側に車山がありその西側の小さな谷筋にある岩舟町の集落背後にある古墳です。かなりの急斜面にあって墳丘はほとんど流れ去り苔むした石棺式石室が露出しています。複室構造ですが前室は床面しか残っておらず玄門の左右に大きく刻まれた溝がいかにも何かをはめ込んだようでその存在を示しています。奥室は幅2.1,奥行き1.9,高1.5mの大きさ、奥壁をのぞいてそれぞれ1枚の切石で構成され屋根も四注式平入りの屋根らしい構造をしています(墳丘に埋まれば見えないんだけれどね)。玄門は刳り抜きで、玄室の左右に刳抜式石棺がありますが、形が特異で普通の石棺の身を縦に半分にして左右に置いた感じです。奥壁中央上部に四角い穴が穿たれていますがこれは後世のものかな?。国史跡。

毘売塚古墳

島根県安来市 2001年4月訪問

前方後円墳、TL43,R28,H5、5C後半
位置:35°25′27″N 133°15′53″E (日本測地系)
    35.42730631 133.2620946(世界測地系)

画像無し

(見学記)
安来市の中心部、JR安来駅南側の丘の上にある全長43mの前方後円墳ですが現在は墳丘上にあがっても形ははっきりしません。後円部に舟形石棺があり(現地埋戻し)、中から人骨が出土しています。ワニに娘を食われた豪族がワニを捕まえて腹の中から娘を取り出してこの古墳に埋葬したという伝承があるそうですが残念ながら人骨は男性でした。古墳の名称が先か伝承が先か、興味深いところです。ちなみに伝承の由来は「出雲風土記」天武3年の頃、古墳は5C後半で約100年の開きがあります。市史跡。

仲仙寺古墳群

島根県安来市 1989年4月訪問

宮山支群:前方後方墳1,四隅突出型1,他3
仲仙寺支群:四隅突出型2残存

3号
前方後方墳、TL20,R15.5,FW12,RH1.2
左手の校舎建設で最大規模の1号墳が消滅


手前に復元建物跡


4号
四隅突出墓、30×24,H2
位置:35°25′16″N 133°13′10″E (日本測地系)
    35.42425096 133.21682006(世界測地系)
元の墳丘に盛り土して復元、手前に突出部




9号
四隅突出墓、27×22.5
位置:35°25′03″N 133°12′59″E (日本測地系)
    35.42064009 133.21376488(世界測地系)
盛り土による復元、右側に張り出しが見える、左手林の中に8号墳、住宅団地で支群の大半が消滅


(見学記)
宮山支群
塩津神社東方800mの所に安来第三中学校があり、この北側の小丘上にある支群です。5基ありますが内3基は小さく目立ちません。3号墳は全長24mの前方後方墳、後方部は丸くなっていてあまり前方後方墳らしくありませんがかわいい姿を見せています。4号墳は各辺24×30m、高2mの四隅突出型、現在元の墳丘に盛り土し裾にも石を並べて墳丘を復元しています。学校の場所にも全長60mの前方後方墳である宮山1号墳がありましたが消滅。公立学校が遺跡を破壊してどうするんだ。北方300mにあった大型四隅突出型古墳の安養寺3号墳も消滅、悲しい。しかしこの3,4号墳の保存のために関係者の方々のかなりの苦労があったようで中には殉職とでもいっていいような方もいるようです。これらが見られるだけでもこの方達に感謝をしなければなりません。国史跡。

仲仙寺支群
宮山支群の南西丘陵上にある18基(内四隅突出型3)からなる古墳群ですが住宅開発で残るのは四隅突出型の8、9号のみ。住宅地を奥に上っていくと丘頂の林の中に8号がありこちらは現状のまま、その脇に裸の状態であるのが9号で27×22、高3mの大きさ。盛り土で保護復元され上には埋葬施設が3基示されています。国史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示