矢口1号

鳥取県鳥取市1996年3月訪問

前方後円墳、TL21,R10,RH1.5,FH1、5C初
位置:35°30′44″N 134°04′25″E (日本測地系)
    35.51536551 134.07091148(世界測地系)

右手前が前方部

空山古墳群

鳥取県鳥取市 1996年3月訪問

総数73基、内5基に線刻壁画

2号
円墳、R12.5
横穴式石室、全長5.5m
線刻壁画(現状では確認困難)
位置:35°26′00″N 134°14′43″E (日本測地系)
    35.43648962 134.24256463(世界測地系)
羨道から玄室、天井部壊失


玄室


奥から外、右片袖式


10号
横穴式石室
線刻壁画
墳丘は藪に覆われている


露出した天井石


15号
円墳、R12,H3
横穴式石室
線刻壁画
位置:35°26′05″N 134°14′35″E (日本測地系)
    35.43787832 134.24034261(世界測地系)
石室正面(保存状態は一番良い)


玄室


奥から外、左片袖式


線刻壁画(木の葉?)


線刻壁画(舟?)


線刻壁画(魚)線刻壁画を写真に撮るのは難しい


16号
横穴式石室
線刻壁画
基部しか残っていない玄室


玄室後方から


玄室横から、画面左下の石に線刻壁画がある


(見学記)
空山の牧場辺りに73基の古墳が分布していますがそのうち線刻壁画の有る2,10,15,16号が県の史跡になっています。堰堤の脇に案内図があり,各古墳の側にも説明版が立っています(2号と10号の説明板は逆になっているようですがどうでしょうか)。石室が良く残っているのは15号で舟,木の葉模様等が見えています。他の3基の壁画は非常に見づらい状況です。

沢見塚古墳

鳥取県鳥取市(旧気高町)1996年3月訪問

前方後円墳(双方中円墳?)、TL21,R11,RH2.5,FW12,FH1.5
位置:35°30′55″N 134°05′57″E (日本測地系)
    35.51842147 134.09646481(世界測地系)

手前が北側前方部


(見学記)
双方中円墳ではないかといわれている古墳です(全長21m)。道路脇に案内板がありますが崖に登っていく道は分かりにくく,墳丘も樹木や倒木に覆われています。町史跡。

鷺山古墳

鳥取県鳥取市(旧国府町)1990年4月訪問、2003年再訪

円墳、R10、6C
横穴式石室
線刻壁画
位置:35°28′36″N134°16′54″E (日本測地系)
    35.47981827 134.2789495(世界測地系)

石室正面


玄室、天井石が抜かれているので明るい


奥から外


奥壁中段にある鮭の線刻壁画


(見学記)
県道脇の工場の側に案内板がありそれに従って山道を行けばたどり着けます(途中の分岐を右に行けば途中左側に前方後円墳(町屋31号,全長23m)を見ることが出来ます)。古墳は石室が露出しており奥壁に魚の線刻壁画があります。ぎょろっとした大きな目が印象的です。

六部山古墳群

鳥取県鳥取市 1990年4月訪問、1996年3月再訪

前方後円墳1,円墳5

東側からの遠望、各古墳は尾根を利用して構築


3号
前方後円墳、TL63,R38
位置:35°26′43″N 134°14′25″E (日本測地系)
    35.44843271 134.23756487(世界測地系)

左3号、右6号、尾根筋を利用しているのがよく分かる


墳丘側面、手前に小円墳がある


5号
北側平地にある


6号
円墳、R31
3号からの眺め、張り出しがあるようにも見える


(見学記)
因幡最古といわれる前方後円墳(全長63m)で梨畑の中にほぼ完全な墳丘を見せています。側にいくつかの円墳も有って古墳群を形成しています。この西側の丘にも古郡家1号墳(全長90m)がありますが,墳丘を見るのも困難です。

大熊段古墳群

鳥取県鳥取市 1990年4月訪問

前方後円墳1,円1(鳥取大学構内)

1号
前方後円墳、TL51,R31,FW22,RH5,FH3、5C末
位置:35°30′44″N 134°10′44″E (日本測地系)
    35.51536791 134.17617964(世界測地系)
墳丘側面


後円部


2号
円墳、R28,H4
1号北側にある


(見学記)
三浦古墳ともに鳥取大学構内にある前方後円墳(全長50.5m,)で墳丘も比較的良く保存されています。大熊段1号は側に円墳の2号もあります。

岡益の石堂

鳥取県鳥取市 1990年4月訪問

位置:35°27′03″N 134°17′40″E (日本測地系)
    35.45398826 134.29172669(世界測地系)

正体不明の石造物

西山古墳

鳥取県鳥取市(旧気高町)1996年3月訪問

前方後方墳、TL47,R27.5,RH4.8,FH2.5、5C中
位置:35°30′18″N 134°04′21″E (日本測地系)
    35.50814414 134.06980065(世界測地系)

前方部から後方部


後方部から前方部、矢口1号と同じ丘陵上、尾根を利用して構築


(見学記)
丘の上にあって東側道路脇の案内板に従って登っていくとたどり着きます。全長47m気高郡最大の前方後方墳で墳丘上の木が伐採されていて良く観察できます。又同じ尾根北側に前方後円墳の矢口1号(全長21m)があって道路脇に案内板がありますが道はかなりきついです。町史跡。

宮下古墳群

鳥取県鳥取市(旧国府町)1996年3月訪問

19号
横穴式石室
線刻壁画
位置:35°28′48″N 134°16′49″E (日本測地系)
    35.48315116 134.27756065(世界測地系)
墳丘、石室正面


石室内部、左側の石に弓を持つ武人の線刻壁画があるのだが


22号
横穴式石室
墳丘、石室正面


開口部、天井石が蒲鉾型のようだ


玄室内部


(見学記)
鷺山古墳へ行く途中の十字路を左へ登っていくとT字路がありそれを右に行くと2基の古墳があります。南側の古墳(22号)の石室は半壊状態ですが北側(19号)のは開口部分の正面に弓を持つ人物像の線刻壁画が見えています。(T字路を左に行くと前方後円墳の大平古墳があるはずだが見つけられなかった)

三浦古墳

鳥取県鳥取市 1996年3月訪問

前方後円墳、TL36、6C中
位置:35°30′39″N 134°10′29″E (日本測地系)

    35.46398507 134.1720151(世界測地系)

前方部隅から後円部


後円部側面、鳥取大学構内に保存
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示