新田ヶ丘古墳群

鹿児島県阿久根市 2015年3月訪問

4基、2基は埋戻し

1号
横穴式石室
位置:32°04′48″N 130°12′14″E (日本測地系)
    32.083431 130.20161966(世界測地系)
低い丘陵端に築かれている


石室完全露出、玄室辺りしか残っていない


正面から、右側のは側壁でなく天井石とのこと、右奥に2号がある


斜め前から


後方から、奥壁は幅広い


2号
横穴式石室
位置:32°04′47″N 130°12′17″E (日本測地系)
    32.08315329 130.20245294(世界測地系)
こちらも石室完全露出、手前が開口部で仕切り石があるのかなと思ったのですが


西側から


北側から


形からして右側の石が奥壁っぽいし、だとすると反対側の石は閉塞石としても巨大すぎるし


内部にも石材が落ち込んでいるようです


見学記
阿久根市脇本、三笠中学校北方150m、4基からなる古墳群ですが3号(地下式板石積石室)、4号(箱式石棺)は埋め戻されています。三笠中前の国道389号を北に曲がると案内板があるのでそこを左に曲がって100m程、一見新興住宅地を思わせる名前ですが畑の中に1号石室が完全露出しています。奥壁と側壁が1枚ずつ残存、右手前のは側壁のように見えますが奥壁が転落したものだそうです。東50mの所に2号があります。ここも天井席を失った石室が完全露出、初めは南に開口で手前に仕切り石があるのかと思いましたが右側の石が上部が尖っていてむしろそちらの方が奥壁っぽい、内部にも石材があって正直良くわかりません。

鳥越古墳

鹿児島県阿久根市 2015年3月訪問

円墳
竪穴式石室(移築)、長4.4,幅0.7,高0.7m
位置:32°00′29″N 130°11′52″E (日本測地系)
    32.01149484 130.19550912(世界測地系)

公園に墳丘復元


内部に竪穴石室を移築保存


側壁半分くらい壊失も小口積みの竪穴がよく分かる


奥小口部、床面に木棺の跡が残る


見学記
阿久根市塩鶴町2丁目、公園内にある阿久根市民会館脇に石室が移築、墳丘も復元されました。県内最古の竪穴石室で全長4.4m,半分くらい失われていますが小口積み石室の様子がよく分かります。木棺を収めた粘土の跡も残っています。ガラス越しに見学することになりますがこの手のでよくある内側の露が付いてなかったのでホッ、でも表側も凄く汚れていたので撮影前に窓掃除。公園南側に駐車可。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示