横瀬古墳

鹿児島県大崎町、2009年12月訪問

前方後円墳、TL124,R63,RH15,FW63,FH13
位置:31°24′37″N 131°01′02″E (日本測地系)
    31.41379659 131.01491441(世界測地系)

後円部正面


北東から


東から、遺跡見学会の人が見学中


側面から


南から


前方部から後円部


後円部から前方部


側面反対側から、朝は逆光だったので午後撮影


南西から


(見学記)
大崎町横瀬、東側を走る国道448号に大きな案内表柱が立っていてそこを西に曲がって400m程行くと巨大な墳丘があります。標高7mの低地に造られた全長124mの前方後円墳で鹿児島県2位の規模です。墳丘は全くの平地にあるようだけど地形図を見ると南北に集落の乗った細長い高まりがあるから浜堤を利用しているのかもしれない。前方部に神社(小さな祠があるだけ)がありその周囲に樹木が生えていますが他はほぼ裸の状態、墳丘も良好で周囲をぐるっと廻って見学できます。その分時間が懸かるけど。周溝を持っていたそうだが今は地形的にも全く分からない。円墳群もあったそうだけど今は全て壊失しています。くびれ部脇にギリギリ駐車スペースあり。国史跡。

飯隈遺跡群

鹿児島県大崎町 2009年12月訪問

1号
円墳、R12,H1.2
位置:31°26′08″N 131°01′36″E (日本測地系)
    31.43907177 131.0243569(世界測地系)
現状保存された墳丘


2号から


2号
円墳、R18,H1.3
1号に隣接


1号から


左1号、右2号、一見前方後円墳風


(見学記)
大崎町神領、古墳や地下式横穴墓他からなる複合遺跡群です。帰り道で全く偶然の発見、道の駅「くにの松原おおさき」から国道220号を西に行き大崎口交差点で北に曲がって200m程JA脇にありました。はじめはてっきり前方後円墳だと思って慌てて車を止めて見学、側に説明板が立っていてそれを見ると2基の円墳でした。それにしてもほんと前方後円墳に見えたんだよね。周囲がすっかり畑などになっている中でここだけがほぼ現状保存されていました。他にもあるそうだがあまり状況はよくないようなのでパス。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示