二子塚古墳

神奈川県秦野市2000年2月訪問

前方後円墳、L46,R33,RH6,FW25
位置:35°21′21″N139°16′12″E

団地の一角に公園として保存


手前が前方部


後円部、下から見ると背が高い


(見学記)

丘陵上にある大槻団地の東端にある全長46m、後円部径33m、前方部幅25m、高6mの前方後円墳です。遺跡公園として保存され公園自体も入れないようになっています。人が入ってゴミが捨てられたり、墳丘が滑り台代わりに使われたりするよりはいいでしょう。傾斜変換点辺りに作られているので台地川から見るとそれほど大きくありませんが下から見ると大きく見えるよう作られています。県史跡。

瓢箪塚古墳

神奈川県海老名市2000年2月訪問

前方後円墳、TL61,R32,RH7,FW35,FH3.5
位置:35°26′40″N139°24′18″E

前方部側から後円部、団地の中に公園として現状保存


前方部はかなり削られている


(見学記)

秋葉山古墳群南方2.5km、丘陵頂にある全長61mの前方後円墳です。ここも周囲はすっかり住宅地と化し古墳の場所だけ突き出た感じで公園として保存されています。墳丘はほぼ現状のまま保存、前方部はかなり削られているようで細くなっています。ここから300m程南に浜田三塚古墳公園があり、前方後円墳、円墳各1がありますが前方部は道路でくびれ部が切断されるなど共に状態は余りよくない。

秋葉山古墳群

神奈川県海老名市2000年2月訪問

前方後円墳1,前方後方墳1,帆立貝式2
団地化された丘陵頂部に立地
1-3号は中心学園敷地内、4号は公園内に保存

1号(山王山古墳)
前方後円墳、TL58,R28,RH4.8,FW14,FH2

前方部側から後円部


2号(秋葉山古墳)
帆立貝式、TL48,R33,RH5,FW15,FH3

前方部側から後円部


3号
帆立貝式、TL51,R34

前方部消滅


4号
前方後方墳、TL41,R21,RH2.5,FW15,FH1
位置:35°27′59″N139°24′26″E



(見学記)

相模鉄道柏ヶ谷駅西方1km、丘陵頂部にある前方後円墳1、前方後方墳1、帆立貝式2からなる古墳群です。丘陵はすっかり住宅地となっていますが1-3号は中心学園敷地内、4号は公園内に保存されています。1号は全長58mの前方後円墳で山王山古墳、2号は全長48mの帆立貝式で秋葉山古墳、3号も帆立貝式ですが前方部は消滅、後円部径39m。この3基は学園敷地内ですが散策路があり自由に見学できます。4号は3号のすぐ北側にあり全長41mの前方後方墳で後方部が少し削られているようだ。前方部側にも古墳らしき墳丘がある。4基とも説明板の類は一切無し。

地頭山古墳

神奈川県厚木市 2000年2月訪問

前方後円墳、TL70,R30,RH6
位置:35°25′28″N 139°21′19″E

国道によって切断された丘陵上にある、右が後円部、前方部は半トンネルの上


前方部側から後円部


(見学記)

東名厚木IC北西にある全長70m、後円部径30m、高6mの前方後円墳です。元々丘陵端にあったようですが国道246号によって丘陵が切断、下を半トンネルを通すことによって古墳は保存されましたヨカッタヨカッタ。墳丘は藪に覆われていますが状態は良さそうだ。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示