伊勢ケ浜古墳群

宮崎県日向市 2017年2月訪問

全景、海水浴場駐車場背後にある、説明板があるがかなり消えかかっている


5号
道路脇にある高まり、標柱がないと分からないレベル


6号
隣に6号、墳頂が窪む、何故か富高古墳になっている、富高古墳群はかなり離れた場所にあるそうだ


7号
横穴式石室
位置:32°24′39″N 131°39′21″E (日本測地系)
    32.41426462 131.65343244(世界測地系)
更に東側、林際に墳丘


石室は前部、天井部壊失


奥壁は角状石材を積み上げる


側壁奥壁は基部だけやや大きな石材


板石を使った袖石


(見学記)
日向市日知屋、伊勢ケ浜海水浴場北側の丘陵麓辺りにある古墳群で4-7号が現存しています。海水浴場北側に駐車場がありそこに説明板が立っていますが文字は殆ど消えかかっています。説明板の背後、高さ10m辺りにあり道路沿いに5,6号の標柱が立っています(でも伊勢ケ浜じゃなく富高古墳となっているのが宮崎県のややこしい所)。5号は僅かな高まり、墳丘なのかと思うくらい、6号は低い高まりと墳頂が窪んでいて少しは古墳っぽい。東側の林の中に入ると7号、天井壊失前部もかなり破壊されています。巨石は使われていませんが結構大きな石室です。左側に薄い板石が立っていて袖石でしょうか。道路北側に4号があるはず、開けた場所になっていますがそれらしいのは見当たりません。

鈴鏡塚古墳(草場古墳)

宮崎県日向市 2017年2月訪問

円墳、R20、6C前半
位置:32°25′29″N 131°37′26″E (日本測地系)
    32.4281516 131.62148967(世界測地系)

住宅街の中に保存、説明板が何故か道路側でなく家のある北向き、思うに日光で文字が消えるのを防ぐためか


県内で唯一の八鈴鏡出土、名前も変更、とは言え面白みのない円墳


(見学記)
富高古墳群北側200mの場所にありますが狭い道路を大廻りする必要があります。当然歩いてゴー、墳丘だけなので遠くはなれていたらパスしていただろうな。名前の通り獣文八鈴鏡が出土しています。説明板が立っているが何故か道路側ではなく民家側に向いている。説明板の方が古そうなので立てた当時は民家がなかったのか、それとも北向きにして日光で文字が消えないように配慮したのでしょうか。

富高古墳群

宮崎県日向市 2017年2月訪問

前方後円墳1、円墳1

公園案内図


1号
円墳、R50、6C
位置:32°25′20″N 131°37′27″E (日本測地系)
    32.42565185 131.62176753(世界測地系)
大型円墳、下側も墳丘なのかな


案内図の右上側から、上に神社


2号
前方後円墳、TL80,437,FW24、4C末~5C初
1号から見た2号、100年くらいの時代差がある


前方部斜め前から、全体に低い墳形


低平な前方部


前方部から後円部


後円部から前方部


(見学記)
日向市富高、若宮近隣公園内にある前方後円墳1、円墳1からなる古墳群です。1号が計50mの円墳で上に若宮神社があります。背も高くとにかく巨大です。2号は南側にある前方後円墳で全長80m、前方部側面が少し削られていますが状態は良さそうです。こちらは4C末~5C初、1号は6Cで前方後円墳の方が先行しています。体積比からすれば1号の方がずっと大きい。前方後円墳と円墳1基づつの組み合わせは時々見かけますが円墳の方が大きいのは少ないですね。住宅街の中で公園駐車場がなく一苦労、北側にお寺があり(寺らしくありませんが)そこから真っ直ぐ南に伸びる道が行き止まりなのでそこに駐車出来ました、結果的には1号の真下になりました。しかし駐車場がないので利用者は当然近隣の人だけでしょうね(それで近隣公園か(違))、ウイークデイということもあって人っ子一人いませんでした。県史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示