宮崎県西都市 2001年5月訪問、17年2月再訪
前方後円墳32基、方墳1基、円墳277基、他地下式横穴墓
4C~7C前半
「風土記の丘」第1号
(2017年)
第1支群第2支群第3支群中央支群(仮称)
西支群(仮称)
2001年(クリックでジャンプ)
第1支群前方後円墳7、円墳84基
分布図:台地南東端、2群より前方後円墳は少ないが円墳密集
1号前方後円墳、TL50,R28,RH4.7,FW22,FH2.3
位置:32°06′27″N 131°23′48″E (日本測地系)
32.11095595 131.39430011(世界測地系)
台地南東端に立地

例外的に前方部は西側台地方向に向く

多少斜面になっているようだ

台地端でも平野からどの程度見えたでしょうか
2号
3号周囲に周溝が巡る
4号
5,6号13号西側、右5、左6号
7号
8,9号右8、左9号、後方に13号前方部
13号前方後円墳、TL80,R44,RH7.2,FW27,FH4.8
位置:32°06′30″N 131°23′49″E (日本測地系)
32.11178921 131.39457784(世界測地系)
石室見学施設を持つ、日曜日に見学していてよかった

組み立て式木棺を粘土で覆い更に礫を被せた粘土礫槨、実物でしょうね、三角縁神獣鏡等出土こちらは当然レプリカ

手前には小さな礫が敷かれている

石室完成後作業路を礫で埋める

翌日晴天下で撮影、三段築成

墳丘は修復でしょうね、後円部頂きは当然復元
円墳群13号から見た北側円墳群

〃北西側
16号
20号後方に35号、その手前に22号
21号後方に13号
22号手前の低い墳丘、後方35号
26号手前の低い墳丘、後方35号
27号右側の墳丘
28号
30,31号右30、左31号、後方46号
32,33号右32、左33号、後方46号
34号後方に35号
35号前方後円墳、TL70,R37,RH6.5,FW20,FH3.1、4C後半
位置:32°06′33″N 131°23′50″E (日本測地系)
32.11262246 131.39485557(世界測地系)
後円部の丸いフォルム

修復された13号よりこちらの方が美しく感じられる

斜め後方から

前方部が低く長い
36号
37号後方46号
283号奥の57号との間に小さな谷がある
44号
周溝と外堤が巡る、奥は姫塚
45号
46号前方後円墳、TL70,R44,RH7.7,FW29,FH5.7
位置:32°06′35″N 131°23′46″E (日本測地系)
32.11317794 131.39374451(世界測地系)
南側から、、例外的に前方部を東に向ける

太陽高度が適当で微妙な凹凸が表現

斜面に立地、前方部が高くなり始めているようだ

前方部隅から後円部

葺石実物、小さな河原石を使用
47号46号くびれ部に立地
53号
54号多分中央の墳丘、この辺りはもう手抜き
55号
56号前方後円墳、TL37,R24,RH3.5,FW16,FH2.1、4C
位置:32°06′37″N 131°23′50″E (日本測地系)
32.11373345 131.39485553(世界測地系)
南側から、小さな谷越しに見る

西側から、群中最小の前方後円墳

北西側から、前方部は西向き

斜面に立地、前方部はそれ程長くない

後方に46号、前方部の方向が逆向き
57号美しい墳丘
58号後方57号
59号
284号57号東側、台地端
61号
70号72号前方部隅に立地、左奥71号
69,71号左71、右69号
72号前方後円墳、TL79,R50,RH7.4,FW39,FH4.6、4C後半
位置:32°06′41″N 131°23′50″E (日本測地系)
32.11484445 131.39485549(世界測地系)
南東側から

前方部隅から、左に71号

西側から、手前に円墳が並ぶ

後円部斜め側から
274号72号側だが番号が飛んでいる
73号斜面に立地
74号上部が広く平坦
75号遥か遠方に姫塚
76号この辺りは背が低く頂部が広く平坦な墳丘が多い
77号
78号周溝を残して手前は大分掘り下げられている
不明号台地端、番号不明、79号は別にある
80号記念碑の後で目立つ場所

墳丘に切り株が残る、他の古墳も前はこんな状態だったんだろうな
200号酒元ノ上横穴墓見学施設側
201号割と大きな円墳、奥に200号

_1と反対側から、奥に姫塚
202号(姫塚古墳)
前方後円墳、TL52,R28,RH6,FH30,FH5
位置:32°06′36″N 131°23′38″E (日本測地系)
32.11345566 131.39152242(世界測地系)
後円部と前方部の高さがほぼ同じ

前方部も広がり船塚と共に群中最も新しい前方後円墳

次の日朝日に輝く墳丘を撮ってみました

やはり日が当たっていた方が美しい

当たりすぎると逆に平板になったりしますがそのあたりは微妙
204号姫塚前方部側に立地

(
酒元ノ上横穴墓群は別記事にしました)
第2支群前方後円墳10、円墳29基
分布図:台地東端に分布
81号前方後円墳、3C中~後半
位置:32°06′48″N 131°23′46″E (日本測地系)
32.11678868 131.39374437(世界測地系)
群中最古の前方後円墳

他の前方後円墳は殆ど前方部が南向きの中でこれは例外的に北向き

台地端の斜面ギリギリに立地、下からの眺めを意識しているようだ
82号
83号前方後円墳、TL80,R40,RH5.7,FW25,FH2.2
位置:32°06′53″N 131°23′43″E (日本測地系)
32.11817741 131.39291104(世界測地系)
前方部が細長く低平

斜め後方から
84号説明板に何故か83号墳丘図が載っている
85号
86号崖っぷちに立地
87号
88号前方後円墳、TL40,R21,RH3.3,FW16,FH2.2
位置:32°07′00″N 131°23′41″E (日本測地系)
32.12012165 131.39235545(世界測地系)
真横、台地側から

斜め後方から

緩斜面に立地、台地端からはやや離れる

崖側から
89号
90号(大山祇塚古墳)
前方後円墳、TL96,R51,RH4.1,FW31,FH3.8、4C後半
位置:32°07′04″N 131°23′39″E (日本測地系)
32.12123264 131.39179989(世界測地系)
群中最大クラスの前方後円墳

大きな後円部

西側斜め後方から

東側斜め後方から
91号前方後円墳、TL91,R43,RH6.2,FW20,FH2.3
位置:32°07′07″N131°23′39″E (日本測地系)
32.12206589 131.39179986(世界測地系)
西側真横

西側斜め後方から

東側斜め後方から
92号前方後円墳
位置:32°07′09″N 131°23′39″E (日本測地系)
32.12262139 131.39179983(世界測地系)
後円部正面

例外的に前方部を東側に向けている

前方部端から後円部

斜め後方北側から
93号
94号
95号前方後円墳、TL53,R29,FH3.4,FW20,FH2.8
位置:32°07′15″N 131°23′36″E (日本測地系)
32.12428787 131.39096649(世界測地系)
真横から、手前に円墳

斜め後方から
96号後方に95号
97号
98号
99号前方後円墳、TL55,R31,RH3.5,FW15,FH2
位置:32°07′14″N 131°23′34″E (日本測地系)
32.12401011 131.39041098(世界測地系)
東側から、台地端よりやや離れる

斜め後方から

反対側斜め後方から

西側から
100号前方後円墳、TL59,R33,FW18,FH2
位置:32°07′16″N 131°23′34″E (日本測地系)
32.12456561 131.39041096(世界測地系)
西側から、前回発掘後修復したのかくっきりした輪郭

周溝跡を砂利を敷いて表現

周溝も前方後円形

東側から
101号
102号
103号
104号周溝があるのでその範囲内は歩道を舗装していない
不明号番号を書いた標柱が見当たらず、105号が見当たらないからそれかもしれない
106号
107号畑の中、周囲が削られているようだ
108号遠方に100号
109号前方後円墳、TL67,R37,FH4.2,FW26,FH3.7
位置:32°07′17″N 131°23′27″E (日本測地系)
32.12484334 131.38846664(世界測地系)
西側から

東側斜め後方から

東側から
110号
286号小谷に面した場所に立地、かなり破壊

葺石それとも礫槨
289号
290号
第3支群前方後円墳1、円墳87基
分布図:多数の円墳と1基の前方後円墳、右側駐車場から左に伸びる空白域は谷状地形になっている
111号地下式横穴墓を有する墳丘、左側はその見学施設

上段葺石を展示、墳丘は当然復元で大きくなっている

小さな河原石を使った葺石

墳丘上から、周溝が巡る
円墳群111号から見た115号、この時は雨あがり、円墳ばかりだし個々の墳丘はパス

左の大きな墳丘が118号、右遠方に265号(船塚)
265号(船塚古墳)
前方後円墳、TL58,R34,RH5.9,FW38,FH5.9
位置:32°07′26″N 131°23′23″E (日本測地系)
32.12734307 131.38735551(世界測地系)
後円部と前方部がほぼ同じ高さ、群中最後期の前方後円墳、発掘中でした

前方部斜め後方から、左側の台地端の方がやや高くなっている

前方部隅から、こちら側は周溝がハッキリ

二段築成の様子がよくわかる

前方部から後円部

前方部頂部トレンチに石組み、竪穴と言うより箱式石棺のように見える

265号から見た円墳群、右奥が博物館、手前植樹部分が谷状地形
266号265号東側、台地端に3基の円墳が並ぶ
267号右後方に268号
268号どれもほぼ同規模

中央支群(便宜的区分)
男狭穂塚古墳帆立貝式古墳、R130,RH18
全国最大の帆立貝式古墳
位置:32°07′06″N 131°23′12″E (日本測地系)
32.12178803 131.38430035(世界測地系)
西側から林越しに撮影、奥に墳丘が見える、撮影地はやや高くなっていて丘陵を削って手前の平坦面を造っている
女狭穂塚古墳前方後円墳、TL177,R97,RH15,FW109,FH13
九州最大の前方後円墳
位置:32°07′00″N 131°23′12″E (日本測地系)
32.12012153 131.38430041(世界測地系)
前方部隅辺り

左墳丘、右外堤、その間が周溝
169号(飯盛塚古墳)
円墳、R44,H7、5C前半
位置:32°07′00″N 131°23′04″E (日本測地系)
32.1217886131.38207826(世界測地系)
復元墳丘、望遠で撮影すれば十分、男狭穂塚の陪墳
170号(雑掌塚古墳)
円墳、R45,H1.8、5C前半
位置:32°07′02″N 131°23′03″E (日本測地系)
32.120677 131.38180054(世界測地系)
復元というより盛り土をして保護か、後方の森が女狭穂塚でその陪墳
171号方墳
位置:32°06′57″N 131°23′09″E (日本測地系)
32.11928827 131.38346716(世界測地系)
群中唯一の方墳、後方の森が女狭穂塚

再整備中なんでしょうか

稜線部分に直線上の石列がある

西側高い方からの眺め
205号手前が鬼の窟古墳周溝、陪墳でしょうか
206号(鬼の窟古墳)
円墳、R37,H7.3、6C後半~7C初
外堤、2重周溝、群中唯一の横穴式石室
横穴式石室、全長12.3m,玄室長4.8,幅1.8~2.5,高2.2m
位置:32°06′50″N 131°23′33″E (日本測地系)
32.11734412 131.39013347(世界測地系)
巨大な外堤を持つ大型円墳

外堤から見た2段築成の墳丘、石室前は通路状になっている、前庭と言えるのかな、この日は月曜で博物館休み、嫌な予感がした

墳丘斜め前から

外堤西側

外堤東側

羨道、石室は解体復元されているようだ、羨道入り口は鍵がかかっていて入れず

玄室を望遠で撮影、柵の隙間が大きいのでなんとか分かる
207号206号北側、広い平坦地にポツンとある

後方に206号、建物は古墳と関係なし

西支群(便宜的区分)(見学記追加)
台地西側端に分布、前方後円墳3(or4)他
172号丘陵斜面、畑の中に残る、後方の林の中に174号

これは前日の写真、墳頂が窪む

後方から、遠くに古墳群のある台地が広がる
173号前方後円墳、TL39.8,R22-23,FW11
位置:32°06′52″N 131°22′59″E (日本測地系)
32.1178995 131.3806896(世界測地系)
丘陵尾根筋に立地

100号を70%縮小した形状だそうです

前方部隅から

ほぼ頂部に位置する

後円部側から、葺石があったそそうだ
174号前方後円墳
位置:32°06′46″N 131°22′58″E (日本測地系)
32.116233 131.3804119(世界測地系)
前方部隅から後円部、173号南側林の中にある

前方部正面、背が高い、ある資料では173号より古いそうだがどう見ても姫塚と同じ形状、新しい前方後円墳に見える

前方部隅から後円部

前方部から後円部

後円部正面、こちらの方が地形的に低い
174号陪墳174号前方部隅にあった、分布図には載っていなかった

174号前方部上から
175号麓近くの緩斜面に立地、左175、右176号

176号前方後円墳
位置:32°06′43″N 131°22′59″E (日本測地系)
32.11539976 131.3806897(世界測地系)
随分低い墳形

前方部はあまり広がらず

下方側から、奥に178号
177号
178号176号後円部と変わらない規模

後方に176、175号
179号小さな小さな高まり
187+190号前方後円墳?
位置:32°06′29″N 131°23′12″E (日本測地系)
32.11151131 131.38430073(世界測地系)
道路脇の墳丘

道路で削られている

道路反対側に187号

横から見ると細長く見える

190号から見ると方形に見える

187号から190号、やはり前方後円墳でしょうね

くびれ部が切断された前方後円墳だろうな
189号
191号大きな墳丘

191号から東側、この範囲内に大小8基あるはず
192号かなり破壊されている

埴輪片?
195号小さな高まり、標柱だけが頼り
196号
197号

197号から西側、古墳群ラストショット、歩け歩けで流石に疲れた
272号
(2001年)
男狭穂塚古墳女狭穂塚古墳墳丘脇の模型、本体は陵墓参考地で見学不可
1号前方後円墳、TL50,R28,RH4.7,FW22,FH2.3
初期の前方後円墳はみな崖際にあり側面を平野部に向けている
13号前方後円墳、TL80,R44,RH7.2,FW27,FH4.8
復元された墳丘、後円部で主体部が公開されている

礫槨、この倍の長さがある
35号前方後円墳、TL70,R37,RH6.5,FW20,FH3.1、4C後半
最古の前方後円墳の1基
46号前方後円墳、TL70,R44,RH7.7,FW29,FH5.7
前方部が発達しかけている、前方部を平野側に向ける
56号前方後円墳、TL37,R24,RH3.5,FW16,FH2.1、4C
群中最小の前方後円墳
72号前方後円墳、TL79,R50,RH7.4,FW39,FH4.6、4C後半
奈良県行燈山古墳と同一設計
83号前方後円墳、TL80,R40,RH5.7,FW25,FH2.2
典型的な柄鏡型
88号前方後円墳、TL40,R21,RH3.3,FW16,FH2.2
90号(大山祇塚古墳)
前方後円墳、TL96,R51,RH4.1,FW31,FH3.8、4C
位置:32°07′04″N 131°23′39″E
群中3番目の規模
91号前方後円墳、TL91,R43,RH6.2,FW20,FH2.3
95号前方後円墳、TL53,R29,FH3.4,FW20,FH2.8
99号前方後円墳、TL55,R31,RH3.5,FW15,FH2
100号前方後円墳、TL59,R33,FW18,FH2
発掘中、全面に河原石が葺かれている
109号前方後円墳、TL67,R37,FH4.2,FW26,FH3.7
111号円墳
地下式横穴墓を有する
169号(飯盛塚古墳)
円墳、R44,H7、5C前半
位置:32°07′07″N 131°23′05″E
全国唯一子持ち家形埴輪が出土、後方の森が男狭穂塚古墳
170号(雑掌塚古墳)
円墳、R45,H1.8、5C前半
極端に平べったい墳形
171号方墳、L23,H4.5、5C前半
群中唯一の方墳、右後方の森が女狭穂塚古墳
202号(姫塚古墳)
前方後円墳、TL52,R28,RH6,FH30,FH5
位置:32°06′36″N 131°23′38″E
群中最後の前方後円墳
206号(鬼の窟古墳)
墳丘、外堤

外堤上から見た墳丘

玄室、解体復元された
265号(船塚古墳)
前方部が発達した墳形、姫塚と同じく最後の前方後円墳
(見学記)(2017年)
西都市童子丸、三宅、広い台地上に分布する古墳群ですがほぼ大地の縁辺に分布しています。殆どが公園化され要所要所に駐車場もあるので見学しやすい。前回の訪問も雨に祟られたけど今回も半日雨、でもおかげで博物館内をゆっくり見学、受付でもらった分布図のコピーが随分役に立ちました。前の見学記では資料館と書いているし入館料も取られたけど今回は無料、随分立派になっているし建て替えられたのかな。公園内の古墳はよく知られているのでまだあまり整備されていない西側の丸山支群を説明します。男狭穂塚女狭穂塚西側の高くなった場所にあるのが169号(飯盛塚)、170号(雑掌塚)共にかなり大きな墳丘で前回は復元前でしたが今回は復元されています、その分面白味はない。前回復元前の状態を撮っているから今となっては貴重な写真となりました。女狭穂塚南側にあるのが唯一の方墳171号、ここも前回は葺石が再現されていましたが多分レプリカ、今回は再整備なんでしょうか整備中で実物の葺石が見えていました。171号側の十字路を南に行くと墳丘が見えていました、円墳の172号で割と大きい。そこを登っていくと前方後円墳の173号があります。裸の状態で全長40m程、4C前半です。ここは西都原の大地より一段高くなっていて植生がなければ台地上が一望できたでしょうね、西側は急斜面になっています。ここから南側の林の中にあるのが前方後円墳の174号、西都原の中でも唯一林の中にある古墳でしょうか、南向きの前方部が多い中でこれは北向きです。墳丘状態もよく後円部と前方部の高さがほぼ同じで広がりも見せているので後期古墳かと思いましたが他の資料ではこの辺りでは一番最初に出現した前方後円墳となっています、とてもそのようには見えないのですが。前方部隅に古墳が1基ありますがこれは分布図に載っていません。後円部から南に降りて林から出た空き地に何基かの古墳がありその内1基が前方後円墳で176号、どう見ても柄鏡式の古墳で古そうなんですけどね。前出の資料によると174→173→176となっています。更に南下していくと古墳がまとまって集中している場所があります。道路脇にあるのが190号で道路反対側にあるのが187号、でも187号はどう見ても円に見えず長形、ひょっとして190号と合わせて前方後円墳かもしれない。ここで今回の見学終了、第3支群はかなり省きましたが他は徹底的に見ていったので1日半かかりました。
第1支群南側下位段丘に前方後円墳1を含む古墳群、東側下位段丘にも円墳からなる古墳群がありますがそちらは住宅街の中等で見学しづらくパスしました。グーグルマップの航空写真で見ると墳丘が残っているのが確認できます。
(2001年)
ここはあまりにも有名なので個々の細かな説明は省略します。国道10号から案内板が出ているのでそれに従って行く。西都市街地を通り広い台地の上に上がるといきなり鬼の窟古墳が右手にある。外堤を持つ円墳で群中唯一の横穴石室がある。さすがに大きな外堤があると豪壮に見えますね。一部をカットして断面が見えるようになっています。石室には柵に鍵がついているが常時開いているようだ。石室は解体復元している。それ程大きな感じはしない。更に行くと男狭穂塚女狭穂塚がある。深い林の中で共に前方部がかろうじて見えるのみ。左手の道を資料館の方に行くと171号がある。群中唯一の方墳で一部葺石が復元されている。更に行くと170、169号がある。前者は規模の割に背が極端に低くまるで煎餅のような墳形。後者は全国唯一の子持家形埴輪や舟形埴輪で有名、トレンチが入っていて発掘中のようだ。資料館(入館料200円)は出土品や古墳群模型の展示が主、線刻壁画を持つ土器田横穴墓の実物大レプリカが面白い。古墳関係の資料はあまりない。鬼の窟まで戻ると西側に建物が見える。これが平成6年に発見された酒元ノ上横穴墓群の保存施設で遺跡を発掘当時のまま保存している。2,6号では墓道の中まで入って見学できる。古墳群最後の造墓。南東に前方後円墳がポツンとある。柄鏡式の前方後円墳が多い中で前方部の発達した墳形で古墳群最後の前方後円墳です。この東側に古墳が密集している。前方後円墳は台地の端に側面をさらしているのが多い。35号で墳丘復元、竪穴石室と礫槨が公開されている。更に北側崖沿いに前方後円墳が並んでいる。殆ど柄鏡式でどれも保存状態が良く美しい墳形を横たえている。北側の100号が発掘中、全体にシートが懸かっているが隙間から河原石の葺石が見えている。谷を挟んだ北側に船塚がある。周りが円墳だけの中で1基だけポツンと存在、これも前方部の発達した後期型。それにしても古墳の多いこと、特に前方後円墳の状態が良く殆どが裸の状態でよく観察できる。幸か不幸か日程の一番最後だったので足早に見て回ったがじっくり見ていたら丸1日はかかりそうだ。全国にある風土記の丘第1号で全体が特別史跡となっている。