観音山横穴墓群

大分県宇佐市 2017年2月訪問

装飾横穴
位置:33°31′04″N 131°18′03″E (日本測地系)
    33.52109332 131.29842961(世界測地系)

長い階段の上に観音堂がある、途中の踊り場右横にも支群がある


支群その1
崖面に観音堂、両側に横穴、多分お堂の場所にも横穴があっただろうな、崖背後にも支群があるそうだ


上限2段にわたって続く、下は単純な開口部が多い、上部は1,2重の開口部、上部は更に全体に共通して横に長い彫込がある


以前のと比べると下段の一部が埋まっているようだ


赤い顔料が残っているのがある


支群その2
階段途中に古いお墓、その奥林の中にある


二重額縁の横穴、太い竹が密生して近寄れない


左右の穴で彫込が共通している


こちらも同様、でも近寄るのが困難


大きな開口部、右奥に見えるのが装飾横穴


A号横穴墓、奇跡的に前に竹が生えていない


左側に赤い円文


右側に赤い円文と弧状文


左側の円文を拡大


内部は特に棺台とか無さそう


右隣にB号横穴、後ろに下がれません


左側に赤い鈎状文


内部はやはり平凡


(見学記)
宇佐市上元重、貴舟平の横穴から600m程南側ですが道路を大きく迂回しなければいけません。丘陵中腹を通る道路を行くと長い石段がありそこを登った所にあります。正面に
崖面に埋め込まれた観音堂がありその右側2段に渡って横穴が掘られています。全体に小型ですが上段のが額縁構造を持つのに下段のにはそれがなく身分差なのでしょうか。観音堂左側にも僅かに痕跡状の横穴があり観音堂で破壊されたのもあるようです。階段中段に古い墓石があり(江戸時代のかな)そこから林に入ると支群があり装飾を持つ横穴があります。。ここも2段になっているようで初め見つけたのは上段、竹が密生し殆ど埋まっているのが多くこんなので装飾が分かるのかなと思いましたがしつこく探していたら下段にもありました。1基だけ正面がまともに撮れるのがあってこれに赤い装飾が何ヶ所かで見られます。その右側の横穴にも赤い円文があります。石段下に駐車可。

貴舟平下の裏山横穴墓群

大分県宇佐市 2017年2月訪問

装飾横穴古墳
位置:33°31′04″N 131°18′03″E (日本測地系)
    33.52109332 131.29842961(世界測地系)
崖面に何段かに築かれている、県史跡とは思えないくらい荒れ果てている


右上に柵が見えている、多分そこが装飾横穴、撮影時は全く気が付かず


木の根が入り込むなど酷い状態、右下の大きなのは多分防空壕


この辺りはまともですが全く近寄れず


前のは上部が円形ですがこちらは四角い開口部


崖面でない場所に掘られていた、これが唯一近づけた


開口部右に赤い顔料が残る


内部は平凡、棺台は無いのか埋まっているのか


(見学記)
宇佐市山下、山下集落の南端の家から林際を西に進むとそのまま竹林に入り2,30m程行くと右側に古い墓地があります。その崖面に数段に渡って横穴開口、規模はどれも小さく苔などに覆われ状態はあまり良くありません。墓地の真下に割と大きな横穴、大分県でよく見られる開口部両側が広く額縁状になった横穴です。防空壕の上の横穴に装飾があるそうですがよく分かりませんでした。帰ってから写真を見るとずっと上に檻のようなものが写っていました、多分そこが装飾横穴でしょう。集落内のゴミステーションに駐車可。県史跡。

四日市横穴

大分県宇佐市2016年2月訪問、17年2月再訪

一鬼手支群
86基(装飾横穴1)
位置:33°31′31″N 131°19′30″E (日本測地系)
    33.5285934 131.32259397(世界測地系)
全景
県道から見た様子、覆い屋で保護されているのが62号


62号
装飾横穴
額縁型の前面、他の横穴より開口部が大きそう、直射日光が当たって撮影には最悪の状態


右側に赤い同心円文2、右上にも赤い装飾があるようだ


左側、同心円文3、右上にも赤い模様が見えている


その他
62号下側


62号東側、額縁部分が左右で繋がっているような


上記右側、額縁が3重になっているかな


額縁があるだけましな方かな


内部は意外と平凡、よく見られるような棺台もない


額縁があるかな


上記内部から


多重額縁、下部埋没


加賀山支群
76基(装飾横穴2)
位置:33°31′26″N 131°19′28″E (日本測地系)
    33.52720464 131.3220385(世界測地系)
全景
墓地内側や周辺に分布


39号
装飾横穴
右39,左40号、柵で入れず


装飾があるが殆ど確認できず、上部に丸い窪みがあるが当時のものでしょうか


40号
装飾横穴
開口部上部左から右上にかけて赤い装飾


装飾拡大、赤い地に黒い縁取り、鳥?踊る人?あまり見たことのない模様


その他
墓石の背後にも開口


横穴は適当に撮ると整理がつかなくなる


上記と同様


墓地北側最下段


上記上段、こちらの方は額縁はない


更に上、なかなか立派な額縁


こちらも、ここのは中に入る気がしない


左右の額縁が同じ形式で作られているような


更に北側竹林の中にもあるが状態は悪い


実は前年に見つけていたがこれが加賀山だと思って墓地を調べず(汗)



(見学記)
一鬼手支群
宇佐市四日市、西武中学校西側、県道44号沿いにあります。北側の一鬼手支群(86基)、南側の加賀山支群(76基)からなります。中学校に上るT字路辺りから見えているのが一鬼手支群、覆い屋が見えていてそこに赤い円文を持つ横穴が保存されています。一部の赤い円文はハッキリ見えています。周りの横穴は概ね上下3段にわたって掘られているようで下段の入り口は単純な形のが多いですが中冗談の四角い額縁状のが多く身分差があったのでしょうか。内部の玄室は屍床などはなく単純なのが多い。道路を隔てた南側竹林の中に幾つかありましたが加賀山支群は整備されてないのかなと思ってしまったけど後から更に南側の墓地にあるのに気がついたけど後の祭りでした。そちらには装飾横穴が2基あるそうです。しかし横穴の名称は横穴群だったり横穴墓群だったりここのように横穴古墳群だったりと統一してませんね。検索の時困るんだよな。実際”四日市横穴古墳群”より”四日市横穴”で検索した方が多く出てきます。上の墓地に駐車可。国史跡。

加賀山支群
去年訪問しましたが南側の加賀山支群を見落としていたので再訪、大部分が現代の墓地になっていて何段かにわたって開口しています。墓石の背後に横穴が開いているのも幾つもありますが破壊されたのもあるんでしょうね。最上部右側にフェンスで囲まれた横穴がありそれに装飾がありますが現状ではよく分かりません。墓地前の県道に駐車スペースがありますが駐車禁止の標識が立っているのでさすがにそこでは停められず。

凶首塚古墳

大分県宇佐市 2001年5月訪問、16年2月再訪

形不明
横穴式石室、玄室長2,幅1.8m
位置:33°31′28″N 131°22′01″E (日本測地系)
    33.52776125 131.36453517(世界測地系)
(2016年)
入り口に標柱、ここから1分もかからない


完全露出した石室、後部しか残っていない


正面から、左の竹やぶは以前はなかったな


奥壁側壁天井石1枚ずつ残存、鬼の岩屋式と言っていいんでしょうか


石室内部、天井は圧倒的迫力


左側壁は上部が円形で天井を支えるのに不安定


右側壁は横に長くこちらは天井石安定


石室背後から


(2001年)
石室が完全露出、各壁が1枚石の巨石で構成


(見学記)
(2016年)
宇佐市北宇佐、ここも再訪、側の道路に案内表示があります。墳丘流失石室完全露出、熊本県でよく見られる鬼の岩屋式石室で玄室部分残存、奥壁側壁天井石とも各1枚ずつ残っています。しかし熊本でもそうですが鬼の岩屋式石室は完全露出しているのが多いけど何か理由があるんでしょうかね。前回訪問分は1枚しかアップしてないな、ただ竹が茂ってきていてあのアングルでは撮れなかった。久々姥古墳もそうだったけどここも説明板は無し。県史跡。

(2001年)
国道10号に宇佐風土記の丘の案内表示がありそこを曲がるとすぐ案内表示がある。古墳は平野を望む丘陵端にあるが墳丘は流失、玄室のみが段々畑の中にポツンと残っている。玄室は各辺2m程度、1枚石の巨石を使っている。県史跡。

葛原古墳

大分県宇佐市 2001年5月訪問、16年2月再訪

円墳、R55,H6、5C
竪穴石室
位置:33°32′14″N 131°20′19″E (日本測地系)
    33.54053687 131.33620361(世界測地系)
(2016年)
平坦な田園地帯に巨大な墳丘


西側から、左(北側)がやや低くなり多少地形を利用しているようです


北側から


墳頂の竪穴石室を覆い屋で保護、手前の石材も石室石材でしょうか


巨石天井石が2枚


周りの石列ははっきりしない


墳丘表面に小砂利、葺石でしょうか


2号
1号から見た2号、手前が削られている


1号とののツーショット


(2001年)
水田の中の墳丘、墳頂に竪穴石室覆い屋


竪穴石室天井石


(見学記)
(2016年)
宇佐市葛原、ここも再訪、田圃の中に大きく背の高い墳丘が残っています。現状は平坦地のようですが北側が少し低くなっているし東側にある墓地が少し高くなっているのでやはり地形の高まりを利用して構築されたようです。墳丘には小さな河原石が一面に敷き詰められていますが土留め効果はあったのでしょうか、むしろ装飾的な意味合いが濃かったのかな。墳頂に竪穴石室の天井石が露出、覆い屋で保護されています。周囲にも石材が見られ竪穴石室石材でしょうか。南側にあるのが2号ですが石材などは見られません。当時も気がついていたようだけど写真を撮ってないこともあって全く記憶なし。ここに駐車可。国史跡。

(2001年)
径55m、高6mの円墳で水田の中にポツンと存在している。完全裸の状態でよく見ることが出来るが規模の割にあまり高く見えない。墳頂に覆い屋があり竪穴石室の巨大な天井石が2枚ある。南側にも1基円墳がある。国史跡。

久々姥古墳

大分県宇佐市 2001年5月訪問、16年2月再訪

円墳、R25,H5、6C後半
複室構造石室
位置:33°32′01″N 131°18′24″E (日本測地系)
    33.53692535 131.30426182(世界測地系)
(2016年)
藪に包まれた墳丘、その前に標柱、その前に売家の看板、さすがに”売古墳”はないだろうな


墳丘は良好に残る


激狭の開口部、前回は裸の状態だったのですぐ分かったが今回は苦労した


石室は良好に残るが玄室土砂流入か、奥に見えている袖石は後室のかな、こんな所にわざわざ空缶を投げ入れるな(怒)


2号
横穴式石室
西側に2号の標柱、奥に墳丘が見えている


こちらも良好に残る墳丘


同じく激狭の開口部


こちらも石室良好、単室かな、奥壁も見えているようだ


(2001年)
墳丘、石室が僅かに開口


石室内部


(見学記)
(2016年)
宇佐市猿渡、15年ぶりの再訪、墳丘は相変わらずの藪に包まれています。開口部も何処にあったかなと探す状態でした。西側50mに2号がありこれが今回の目的、標柱が立っていてその背後に墳丘があり状態良く残っています。南西側に開口していますがこちらも更に激狭状態、カメラを突っ込んでも羨道くらいしか写りませんね。ちなみに養護学校は宇佐支援学校となっています。2号前に学校駐車場あり。県史跡。

(2001年)
国道10号旧道に養護学校入り口の標識がありそこを入るとすぐ右手に墳丘が見えてくる。径25m、高5mの円墳でほぼ裸の状態だが土盛りされているようであまりいい感じはしない。南側に石室が開口しているが入り口が土で埋まりかろうじて隙間がある。覗いても中は見えないがカメラを突っ込んで写してみると以外と中は埋まってないようだ。複室構造の石室とのこと。西側50mに2号墳があるが農地の中で周りに柵があり中には入れない。県史跡。

川部・高森古墳群

大分県宇佐市 2001年5月訪問

前方後円墳6基他
宇佐風土記の丘として整備



赤塚古墳
前方後円墳、TL57,R36,FW21
九州最古級の前方後円墳
位置:33°32′27″N 131°22′07″E (日本測地系)
    33.54414826 131.36620088(世界測地系)
右手が後円部


赤塚方形周溝墓群
復元された周溝墓群、赤塚西側に密集している


16号箱式石棺、中央の窪んだ石枕がある


角房古墳
前方後円墳、TL46,R36,FW18
位置:33°32′25″N 131°21′51″E (日本測地系)
    33.54359269 131.36175676(世界測地系)
前方部消滅、周囲に幅広い周溝が巡る


車坂古墳
前方後円墳、TL58,R36,FW21
樹木に覆われ見学困難
南側に方形周溝墓や石室墳がある

車坂東1号
竪穴系横口式石室
羨道無く前庭が広がる、玄室も奥が広がる


車坂2号
竪穴系横口式石室


車坂3号


車坂東4号
石棺と石室の要素を持つ


鶴見古墳
前方後円墳、TL31,R22,FW18、6C
群中最後の前方後円墳
位置:33°32″14″N 131°21′55″E (日本測地系)
    33.5405375 131.36286797(世界測地系)
復元墳丘、前方部が短い割に幅が広い


前方部を含めた墳丘中央に石室がある


玄室、解体復元された


全体がドーム状、天井石は1枚


福勝寺古墳
前方後円墳、TL80,R54,FW22
群中最大の前方後円墳
位置:33°32′15″N 131°21′41″E (日本測地系)
    33.54081517 131.35897934(世界測地系)
後円部正面


前方部側面、林の中に現状保存


免ヶ平古墳
前方後円墳、TL52,R24
竪穴席石室、長5m
位置:33°32′12″N 131°21′38″E (日本測地系)
    33.53998191 131.35814612(世界測地系)
後円部、前方部消滅


墳頂部の竪穴石室公開施設、内部は雑草が茂って見るのが困難


(見学記)
前方後円墳6基他からなる古墳群で現在宇佐風土記の丘として整備されています。中には大分県立歴史博物館(入場料200円)がありますが古墳関係の展示は少なく仏教関連の展示が多い。

赤塚古墳
全長57mの前方後円墳で博物館の北側に見えている。周囲がかなり削られているがなお前方後円墳らしい姿を見せている。3C末の古墳で群だけでなく九州でも最古級の前方後円墳です。西側に周溝を共有するように方形周溝墓が密集していてその一部が復元されています。皆薄い板石を使った箱式石棺があり中には中央の窪んだ石枕を持つのもあります。

鶴見古墳
全長31m、6Cの前方後円墳で群中最小、最後です。墳丘が復元されていますが前方部が短いにも関わらず幅の広い独特な形をしています。後円部に横穴石室がありますが後円部と言うよりは前方部を含む墳丘中央にあるようです。これも解体後復元羨道はなく前庭が広がり玄室は小型で背の高いドーム状です。入り口に柵があるが常時開放しているようだ、照明もついているがこの程度の大きさでは必要ない(点かないけど)。石室の入り口も異様でもう少し景観に配慮して欲しい。

角房古墳
全長46mの前方後円墳ですが前方部は消滅。幅の広い周溝があり今も浅い窪地となっています。この古墳を含めて以下の4基は駅館川の河岸段丘崖沿いに並んでいます。

車坂古墳
全長58mの前方後円墳ですが全体が藪に包まれ周りも草が生い茂って接近しにくく一番見学しにくい。その代わり南側に方形周溝墓や横穴石室墳が復元されている。後者は天井石を失っているが竪穴系横口式石室や羨道を持たない前庭の広がる石室など色々なタイプがある。

福勝寺古墳
全長82mの前方後円墳で群中最大です。前方部が少し削られていますが前方部の未発達な姿を横たえています。林の中に現状保存されていて一番状態が良い。

免ヶ平古墳
全長50mの前方後円墳ですが前方部は消滅、輪郭だけ表示されています。墳頂に竪穴石室と箱式石棺がありガラスの扉で保護され公開されていますが内部が温室状態で草が繁茂し極めて見にくくなっている。せめて月に一度くらい掃除して欲しい。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示