塚山古墳
大分県国東市(旧安岐町)2016年2月訪問
6C後半
T字型横穴式石室、全長5m、玄室長1.8,幅3,高4.5m
位置:33°27′01″N 131°43′22″E (日本測地系)
33.45360823 131.72034456(世界測地系)
石室図(説明板より)珍しいT字型でドーム状の玄室

海岸近くの丘陵上に立地、手前の藪はコセンダングサのくっつき虫で突破が大変

墳丘は割と残っているようです

羨道天井石が露出、傾いている

玄門、やや右に偏る

奥壁下部、奥行きが無いので全容が撮れません

奥壁丈夫、背が高い

右側側壁

〃上部

左側側壁

〃上部

〃ストロボ無し

ドーム状の高い天井

奥から右方向袖部、袖石が突き出る

反対側は突き出ていない

羨道奥から、天井石がずり落ちている

(見学記)
国東市安岐町塩屋、海岸沿いを走る国道213号安岐商店街入口交差点で北に曲がって県道34号を400m程行き細い道を西に曲がって町道に突き当たると左に曲がって行くと案内板が出ています(倒れていたけど)。そこを曲がるとすぐに空き地がありその奥に古墳があります。説明板が立っていてその脇に開口、羨道天井石がずり落ちネットが張られていますが入室可能です。玄室完存、T字型と言う程ではないですが横長で奥行き1.8mにたいして幅は3mあります。そして最大の特徴は背の高いドーム状石室で4.5mの高さがあります。ドーム状の玄室は平面プランが正方形に近いのが多いですが横長のは珍しいですね。しかし奥行きがなく背が高い石室は写真に撮りにくい。空き地に駐車可。県史跡。
6C後半
T字型横穴式石室、全長5m、玄室長1.8,幅3,高4.5m
位置:33°27′01″N 131°43′22″E (日本測地系)
33.45360823 131.72034456(世界測地系)
石室図(説明板より)珍しいT字型でドーム状の玄室

海岸近くの丘陵上に立地、手前の藪はコセンダングサのくっつき虫で突破が大変

墳丘は割と残っているようです

羨道天井石が露出、傾いている

玄門、やや右に偏る

奥壁下部、奥行きが無いので全容が撮れません

奥壁丈夫、背が高い

右側側壁

〃上部

左側側壁

〃上部

〃ストロボ無し

ドーム状の高い天井

奥から右方向袖部、袖石が突き出る

反対側は突き出ていない

羨道奥から、天井石がずり落ちている

(見学記)
国東市安岐町塩屋、海岸沿いを走る国道213号安岐商店街入口交差点で北に曲がって県道34号を400m程行き細い道を西に曲がって町道に突き当たると左に曲がって行くと案内板が出ています(倒れていたけど)。そこを曲がるとすぐに空き地がありその奥に古墳があります。説明板が立っていてその脇に開口、羨道天井石がずり落ちネットが張られていますが入室可能です。玄室完存、T字型と言う程ではないですが横長で奥行き1.8mにたいして幅は3mあります。そして最大の特徴は背の高いドーム状石室で4.5mの高さがあります。ドーム状の玄室は平面プランが正方形に近いのが多いですが横長のは珍しいですね。しかし奥行きがなく背が高い石室は写真に撮りにくい。空き地に駐車可。県史跡。