上御倉古墳・下御倉古墳

熊本県阿蘇市(旧一の宮町)2015年3月訪問

円墳、R33,H5.3
複室横穴式石室、全長10m
石屋形、屍床
位置:32°59′06″N 131°07′35″E (日本測地系)
    32.98836039 131.12401663(世界測地系)

国造神社境内、墳丘が良好に残る


南西に開口、羨道前部は破壊されているようだ


開口部正面


羨道後部、複室であるのが分かる


分厚い板石を使った前室玄門、上部に閂石を嵌めこむ溝がある


後室玄門、こちらは閂石が残る


前室左側、巨石2段積み


前室右側、こちらも同様


前室天井、四角いドーム状になっている


玄室、石屋形を持ちドーム状の肥後型石室


左側、基部は巨石1枚石


右も同様、左より面を整えている


石屋形、天井石はずり落ちている


石屋形左側


石屋形右側


奥壁上部、小型石材(と言っても十分大きいが)を持ち送り


ドーム状天井、前室と違いこちらは丸い


奥から外、巨大なまぐさ石、手前にずり落ちた石屋形屋根石


まぐさ石上部


ずり落ちた屋根石、側板に比べて大きいような気もするが、床面には嵌めこむような溝が彫られている


玄室左右に板石で区画された屍床


前室奥から


羨道奥から


下御倉古墳
横穴式石室(埋没)

上御倉古墳南側にある


墳丘は割りと残っているようだが樹木に覆われている


石室入り口は埋没


見学記
一の宮町手野、国造神社境内にある古墳です。神社駐車場北西にあり案内表示も出ています。墳丘は樹木に覆われていますが良好、南西に開口する複室石室でこちらも良好に残っています。前室玄門には板状巨石袖石が使われ上部に上部に石を嵌めこむ溝が掘られていますが石材は壊失、熊本県でよく見られる構造です。前室もかなり大きく側壁も巨石天井も高い、後室玄門もやはり板状巨石、こちらは上部に板石が嵌めこまれて残っています。後室は奥壁側壁とも基部に巨石を据え上部を持ち送りしたドーム状で天井は狭く高い。奥壁沿いに石屋形がありますが残念ながら屋根石が前にずり落ちています。割れてもいないから持ち出そうと人為的に落としたんでしょうか。左右の側壁沿いにも板石で区画された屍床がありますがずり落ちた屋根石で大分隠されています。しかしそれ程古墳が発達しているとも思えない阿蘇地方でこれ程素晴らしい石室があるというのが驚きです。少し下の方に下御倉古墳、墳丘は残っていますが開口部は埋没、こちらも石屋形があるそうですがかっては開口していたんでしょうか。ともに県史跡。

中通古墳群

熊本県阿蘇市(旧一の宮町)2015年3月訪問

現存10基(12基とも)内前方後円墳2

分布図(説明板より)


(以下見学順)

勝負塚古墳
円墳、R58.7,H11.4
位置:32°57′51″N 131°06′40″E (日本測地系)
    32.96752955 131.10873892(世界測地系)
県内でも最大級の円墳


墓地で変形を受けているが高い墳丘が残る


(勝負塚からの眺め)
入道塚:南東方向


車塚1,2号:南側、奥1号、手前2号


長目塚:西側、手前に川が流れている、奥に上鞍掛2号


上鞍掛1号:手前、奥に鞍掛1号、黄砂で霞んでいる


入道塚古墳
円墳、R30程度
位置:32°57′41″N 131°06′47″E (日本測地系)
    32.96475215 131.10873894(世界測地系)
周囲が少し削られるが割りとよく残る


車塚1号
円墳、R47,H8
位置:32°57′40″N 131°06′40″E (日本測地系)
    32.96447441 131.10873894(世界測地系)
大きな墳丘が良好に残る


2段築成か、遠方に勝負塚


車塚2号
1号から見た2号、遠方に勝負塚、後方の山が格好いい


銭亀塚古墳
位置:32°57′40″N 131°06′34″E (日本測地系)
    32.9644745 131.10707234(世界測地系)
川縁に残る墳丘


(西側グループ)
北東側から


長目塚古墳
前方後円墳、TL115.5,R49.5,RH9.2,FW30,FH1.8
位置:32°57′50″N 131°06′32″E (日本測地系)
    32.96725192 131.10651678(世界測地系)
大きな後円部が残る、手前が前方部、長さが115mもあると前方部は川にかかると思うが


上鞍掛1号から


上鞍掛1号
前方後円墳、TL66.5,R33.7,RH5.56,FW26.7,FH3.8
位置:32°57′57″N 131°06′26″E (日本測地系)
    32.96919619 131.10485016(世界測地系)
ほっそりした墳丘が優美に残る


南西側から


東側から


前方部から後円部


後円部から前方部、あまり広がらない、遠方に上鞍掛2号


上鞍掛2号
_1:水田の中に良好に残る

鞍掛1号
位置:32°57′59″N 131°06′21″E (日本測地系)
    32.96975174 131.10346132(世界測地系)
南側から、段築があるのかな


上鞍掛1号から


鞍掛2号
こちらも段築があるように見える


見学記
一の宮町中通、平野部に分布する古墳群で分布図を見ると前方後円墳2を含む10基が現存しているようです。しかもどれも状態がよさそうだ。東西南北500mの範囲内に分布していて普通ならこの程度なら歩いて見学するのだが小川で東西に分断されているし午後遅い時間帯で時間もなかったので車でちょくちょく移動しながらの超特急での見学となりました。一番目につくのが勝負塚、径58.7m高11.4mの大型円墳です。ただ高さの方は高いですが全体が墓地になっていてかなり変形しているようで長円形になっています。この頂部から眺めると古墳群が一望できますが東側のは川沿いに生えた樹木が邪魔をしています。南側にある大きな円墳が車塚1号。西側に移動して川沿いにあるのが長目塚、大きな円墳かと思ったら前方後円墳のようで東側に前方部がありますが目立ちません。その北西にあるのが前方後円墳の上鞍掛1号で端正な姿を横たえています。この周辺に3基の円墳。どの古墳も裸の状態なので見て楽しいですがこの日は午後からかなり濃い黄砂が飛来、遠望写真は霞がかかったようになってしまいました、残念。北側県道から入って行くと勝負塚の手前に説明板と分布図、勝負塚にも説明板と分布図があります。全く同じ分布図ですが何故か銭亀塚が片方では銭塚となっています(妙に細かいとこが気にかかる)。勝負塚に駐車スペース有り。県史跡。

迎平古墳群5号

熊本県阿蘇市(旧一の宮町)2015年3月訪問

横穴式石室
位置:32°58′49″N 131°07′31″E (日本測地系)
    32.98363869 131.12290539(世界測地系)

県道走行中偶然見つけました


墳丘は修復でしょうか、遥か遠方に上御倉古墳がある


平野側に開口する石室があるが埋没、石材から推測してかなり大きそう


見学記
一の宮町手野、県道213号沿いにあって偶然見つけました。丘陵裾に築かれた古墳で上部は修復されているかな。平野側に石室がありますが埋まっています。かっては七ツ塚と呼ばれていたそうで消滅した6号からは画文帯神獣鏡が出土しているそうです。後からGooglemapで見てみると近くの田圃にも古墳らしきものがあるじゃないか、多分5号からも見えているはず、残念。前に駐車可。市史跡。

六の小石古墳群

熊本県南阿蘇村(旧久木野村)2015年3月訪問

3基

1号
円墳、6C後半~7C初
横穴式石室、玄室長1.6,幅2.0m(現地測定)
位置:32°48′30″N 131°05′05″E (日本測地系)
    32.81171025 131.08235584(世界測地系)
林入口に案内表柱、ここに駐車可


50m行くと古墳と説明板


天井を失った石室露出、墳丘はそこそこ残る


南向きに開口、地形的には南が高い


短い羨道が残る、まぐさ石1枚残存


石室真上から、手前が玄門


玄門、奥上から


玄室は左右幅がやや長いがT字型と言う程ではない


奥壁は腰石2枚を並べ上に自然石を積み重ねる


右側壁も同様の構造


左も同様、上部をほとんど失う


玄門奥から


(おまけ)
玄室内に咲いていたホソバナコバイモ、稀少な花なので訪問の際は踏み潰さないように


2又は3号
横穴式石室
1号北側、僅かな高まりがあった


石材の一部露出、基部は残っているようだ


見学記
久石、県道28号沿いにある了広寺南東300mの山林の中にあります。ここは古墳友達に聞いて探してみました。事前に見たサイトには石室を持つ立派な墳丘が載っていたので期待したんですがそれに表示されていた位置をGooglemapで見ても墳丘らしきものは何もない。位置情報に不安があるのでまずは寺側で地元の方に聞いてみたら幸いその人は行ったことがあるようで場所を教えてくれましたが道は狭いし藪で今は見られないとのこと、少々不安になりましたがとにかくまずは歩いて捜索、そうすると1号墳の標柱が見つかってホッ、石組みがあったのでそれが石室かと思いましたがそこは入り口でした(入り口と書かれた石製の標柱もあります。古墳はそこから50m程入った場所、まだ新しそうな説明板も立っていました。その側に天井を失った石室が露出これが1号墳です、サイトに載っていた写真とはぜんぜん違うじゃないか、と言うよりあれは写真も位置も間違いだと思う。短い羨道と玄門には薄い板石のまぐさ石が残っています。玄室は1.6×2.0m(測定値)と横長、T字型と言うには奥壁も側壁も違いはあまりありません。基部にやや大きめの石材を据え上部は小型多分持ち送りされているでしょうね。北側に2,3号があるそうで探してみましたが1基は多分確実だなと思うももう1基はよく分からず。玄室内に希少な野草の花が咲いているので3月頃訪問する方は気をつけましょう。入口辺りに駐車可だけど軽じゃないと厳しいかも。村史跡。

小田良古墳(チンカンサン古墳)

熊本県宇城市(旧三角町)2015年3月訪問

円墳
位置:32°38′45″N 130°29′44″E (日本測地系)
    32.64921507 130.49324173(世界測地系)

宇土半島北側、海を臨む高台に立地、海の向こうに雲仙岳が見えている


特異な石室を持つが埋戻し&覆い屋で保護


板石で区画された石室、円文など線刻装飾がある(説明板より)


見学記
三角町中村、宇土半島北岸を走る国道57号沿いにあります。石障を持つ石室で壁面に特異な浮き彫り装飾がありますが埋め戻されているうえに更に覆い屋で保護されていて現地では見ることが出来ません。事前に分かってはいたが帰り道の途中なので見学してみました。装飾古墳館にレプリカがあるようです。それにしても周辺にあまり古墳がないような場所でこんな特異な古墳が出現したのは何故でしょうね。国史跡。

楠浦新田古墳(楠浦鬼塚古墳)

熊本県天草市(旧本渡市)2015年3月訪問

円墳、6C後半
横穴式石室、玄室長2.5-2.7,幅2.3,高2.4m
位置:32°25′23″N 130°12′06″E (日本測地系)
    32.42645141 130.19938864(世界測地系)

広域農道からの遠望、手前の農地は当時海だったそうだ


当時は海に臨む古墳だったんでしょうね


墳丘石室とも良好


石室正面、羨道前部は壊失


板状袖石を立てた玄門、羨道も基部は大型、上部は小型石材


基部に大型石材、上部は小口積みの肥後型石室


〃縦位置


上部は綺麗なドーム状、天井石はほぼ1枚


右側壁、右側が袖石


反対側、ストロボ無しで撮影


奥から外、袖石を立てた両袖式、左右の大きさが一回り違う


見学記
楠浦町、広域農道から見えているとのことを頼りに探してみました。県道26号からすずめらーめんの店がある交差点を西に曲がって広域農道に入る。さすがに走りながらの捜索は無理なので歩いて探すこと20分、遠くに丸い墳丘が見えている、側に説明板も立っているようで間違いない。谷筋に面した低い高台上に立地、前は今は水田になっていますが当時は入江だったそうだ。墳丘良好、羨道は奥の方しか残っていませんが玄室完存、玄門は立石を立てた両袖式、玄室は基部に大型石材を据え上部は小口積み持ち送りのドーム状で天井は狭い、熊本県でよく見る構造ですがその中でもかなり上等な出来栄えです。前に駐車可。市史跡。

立浦鬼塚古墳(鬼の鼻古墳)

熊本県天草市(旧本渡市)2015年3月訪問

横穴式石室、玄室長2.5,幅2.1,高2.2m
位置:32°23′44″N 130°12′13″E (日本測地系)
    32.39895376 130.20133405(世界測地系)

林縁に案内表柱、ここでは鬼の鼻古墳となっている


上部を失った石室露出


基部腰石は残るが上部は右側壁だけ


右が奥壁、左の側壁は2枚でなく加工で段が付いているような


側壁はやや持ち送りがあるようです


玄門、左は板石袖石、右はやや不明、抜かれたかな


巨大な天井石がずり落ちている、玄室のか羨道のか、右側は羨道側壁のようだ


見学記
楠浦町、旧本渡市中心部から県道26号を南下、清掃センター入り口の案内表示がある入り口直ぐにゲートボール場がある(下からは見えない)。その側の林際に標柱が立っているのでそこから入っていって50m程の所にある。天井を失った石室露出、羨道も基部が残っているが天井石が落下しかけている。玄室で比較的良好に残っているのは右側壁だけ、基部に大型石材を据えブロック上の石を持ち送りにしている。ゲートボール場脇に駐車可。

妻の鼻墳墓群

熊本県天草市(旧本渡市)2015年3月訪問

地下式板石積石室35基、群ごと移築
5C後半~6C前
位置:32°28′32″N 130°12′27″E (日本測地系)
    32.47894664 130.20521941(世界測地系)

全景
下方から見た眺め


上方から、初めからここにあったような雰囲気でした


分布図(説明板より)


(以下見学順)

その1
全てこのような方形タイプ


その2
これは割りと小型


その3
以前は表示板があったんでしょうが全て無くなってます


その4
上部がなくなると竪穴石室としか思えない


その5
左側に板石積が僅かに残る


その6
これが最大級でしょうか


周囲に板石が散乱


隅が一部丸くなっている


その7
これは板石がよく残っている状態


その8
小型箱式石棺のよう


その9
どれを見ても同じようなので以下説明略


その10


その11


その12


その13


その14


その15


見学記
佐伊津町、35基からなる地下式板石積み石室群です。海岸沿いを走る道路に案内表示がありそこからすぐ登っていく階段がありますが駐車場所がないのでもう少し登って行くと空き地があるのでそちらから行ったほうがよい。いかにもこの手の古墳群にふさわしい場所かと思いましたが全て移築だとか。鹿児島は円形プランが多いですがここのは全て方形プラン、サイズも大小様々、板石がないと箱式石棺としか思えません。県史跡。

志柿大松道古墳

熊本県天草市(旧本渡市)2015年3月訪問

横穴式石室(石棚)、玄室長2.2,幅2.2,高2.5m
位置:32°27′11″N 130°13′24″E (日本測地系)
    32.45644858 130.22105266(世界測地系)

道路脇に案内板、その奥に説明板


急斜面に説明板があってその上方に古墳がある


墳丘背後は多少削られているようだ


開口部、手前のは羨道天井石でしょうか


板状袖石を立てた玄門、中央通路が狭い、左側は石組みがしっかりしているが右は粗っぽい


石棚を持つドーム状玄室


石棚下部奥壁、基部に大型石材を据える


石棚上部はブロック状石材を積み上げる


真下から見た天井の様子、画面下部が石棚で天井石は1枚


奥から外、袖石を立てた両袖式


側壁石材が薄いので割れている、玄門側側壁は左側と一部重なっている


反対側は下部が1枚石


見学記
志柿町、天草諸島上島北岸を通る国道324号、松戸川河口辺りに西原商会の大きな緑色の看板があるのでそこを南に曲がるとすぐ案内表示があります。そこから林に入ると直ぐ急斜面の上に墳丘が見えています。海ではなく西側谷筋の方に開口、前面が崩れて羨道はかなり崩壊していますが玄室完存しています。幅の広い板石を使った両袖式、お馴染みドーム状の肥後型石室ですが最大の特徴は石棚があることです。中段少し高い場所にあって分厚い板石、上面より下面のほうが平面に加工されているようです。案内表示の所に駐車スペースあり。市史跡。

須森古墳

熊本県天草市(旧本渡市)2015年3月訪問

横穴式石室、玄室長2.1,幅1.4,高2.2m
位置:32°24′45″N 130°13′59″E (日本測地系)
    32.41589704 130.23077579(世界測地系)

小さな湾に面した尾根状小丘陵先端に位置する、説明板を真正面に設置して欲しくないな


下部が埋まった狭い開口部


開口部から内部、玄室は小さい


右側壁、裏込石が見えている


反対側


奥壁は1枚石、でも多分薄いんだろうな


小型ながらドーム状石室、天井は殆ど無いような


奥から外、袖石を立てた両袖式


5枚目を奥から、こちらは丁寧に処理


4枚目を奥から、側壁の形状が悪く隙間の処理が出来ていない


見学記
下浦町、海岸近くの神社境内ということなので神社を目当てに行ってみました。でもナビがちょっと離れた場所を指示したのでかなり歩かされた上に現地に行っても神社も鳥居も全く見当たらない、これはひょっとして間違えたかなと思ったけど地元の方に聞いてみると間違いなかった。神社も鳥居も林の中にあって外からは全く分かりません、これでは気がつかないはずだ。林の中に入るとまず鳥居その後方に本殿(殆ど小屋ですが)更に後方5,60mの位置に古墳があります。後で航空写真を見てみると東に突き出た小さな岬の高所を利用して造っているようです。下草も伐採されているので行くのは特に問題なし。こじんまりとした墳丘、前に説明板が立っていて西向きに開口しています。開口部は狭いですが何とか入れます、玄室も小さく基部に板状大型石材を据え上にブロック状の石を持ち送りしています。日も傾きこの日最後の古墳、ギリギリセーフでした。途中の道が大変狭く2度目の捜索なんてしたくなかったから尚更ホッ。市史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示