尾崎古墳
大分県豊後高田市(旧香々地町)2001年5月訪問、16年2月再訪
箱式石棺?
位置:33°40′13″N 131°30′36″E (日本測地系)
33.67358237 131.50757616(世界測地系)
海に突き出た岬上に立地

史跡でなく文化財と書かれているから移築なんでしょうか

箱式石棺蓋石かな、説明無し

(見学記)
(2016年)
豊後高田市香々地、01年当時と変わりなし。表中によると尾崎古墳の別名が岬古墳のようです。林の中を舗装された散策路が巡っていますがほぼ中央、尾根筋の高い場所を通っていけば出会えます。史跡ではなく市の有形文化財となっています。ナビに案内させたら下の海岸のキャンプ場に案内されてしまった。ここから上に上がれるからいいけどね。
(2001年)
少年自然の家北側林の中の散策路沿いに真新しい標柱が立っているが側に竪穴石室か箱式石棺の蓋石が1枚あるだけ。説明は何も無し。「日本の古代遺跡(大分)」ではここに岬古墳という名前で竪穴石室と横穴石室の古墳が2基あることになっているのだが。周りを探してみたが見つけることは出来なかった。
箱式石棺?
位置:33°40′13″N 131°30′36″E (日本測地系)
33.67358237 131.50757616(世界測地系)
海に突き出た岬上に立地

史跡でなく文化財と書かれているから移築なんでしょうか

箱式石棺蓋石かな、説明無し

(見学記)
(2016年)
豊後高田市香々地、01年当時と変わりなし。表中によると尾崎古墳の別名が岬古墳のようです。林の中を舗装された散策路が巡っていますがほぼ中央、尾根筋の高い場所を通っていけば出会えます。史跡ではなく市の有形文化財となっています。ナビに案内させたら下の海岸のキャンプ場に案内されてしまった。ここから上に上がれるからいいけどね。
(2001年)
少年自然の家北側林の中の散策路沿いに真新しい標柱が立っているが側に竪穴石室か箱式石棺の蓋石が1枚あるだけ。説明は何も無し。「日本の古代遺跡(大分)」ではここに岬古墳という名前で竪穴石室と横穴石室の古墳が2基あることになっているのだが。周りを探してみたが見つけることは出来なかった。