小路口鬼の穴古墳

長崎県大村市 2007年1月訪問

円墳
複式横穴式石室、全長8.0m、前室長約2m、玄室長約2m
位置:32°56′16″N 129°57′25″E (日本測地系)
    32.94112507 129.95466787(世界測地系)

住宅街の中に残された墳丘


墳丘南側


石室入り口辺り


前室から見た玄門、板状の袖石を立てている


ほぼ一枚石の奥壁


奥壁上部、三角持ち送りが見られる


奥から外、土砂がかなり流入している


前室(奥から)


(見学記)
JR竹松駅東150m、住宅街の中にあって場所はかなり分かりにくい。背の低い墳丘が残っていて南側に石室が開口、ただし石で塞がれています。石室自体は良好に残っているようで複室構造全長8mで前室玄室ともほぼ正方形プラン、玄室は板石を立てた両袖式で奥壁はほぼ一枚石、上の方に三角持ち送りが見られます。土砂が流入していて中はかなり狭い。市史跡。

玖島崎古墳群

長崎県大村市 2007年1月訪問

小さな岬の上に11基、6C後半~7C

分布図


0号
横穴式石室、玄室長2.3,幅1.5-2m(凡そ)
位置:32°53′28″N 129°57′12″E (日本測地系)
    32.89446207 129.95105844(世界測地系)

崖際に立地した墳丘


石室正面、上部を失っている、北側、海に向かって開口


玄室、奥が少し広くなっている


玄室奥から


床面が薄い板石で区画されている


6号
側壁の一部が残る程度


7号
玄門袖石か


薄い板石が使われている


10号
画面奥が奥壁のようだ、ここも薄い板石が使われている


(見学記)
大村市役所南側に大村公園がありその西側一番奥から競艇場脇を通って行くと玖島崎と言う小さな岬がありその上に11基からなる古墳群です。大半が石室石材が僅かに露出する程度ですが0号墳(0号なんて初めて見た)で僅かに墳丘が残り上部を失った石室が露出しています。奥の広がった羽子板型玄室で内部が薄い板石で区画されています。他の幾つかの石室でもこの薄い板石が見られます。今は陸続きですが当時は島だったんでしょうね。現在も岩が露出している場所もあるけど巨石などは得られそうもなく天井石などはどう調達したんだろう。材木で代用することもあったんだろうかと想像してしまう。市史跡。

黄金山古墳

長崎県大村市 2007年1月訪問

石棺系横口式石室(破壊)
位置:32°57′11″N 129°57′27″E (日本測地系)
    32.95640146 129.95522318(世界測地系)

墳丘は戦時中の砲台建設で大きく損なわれている


(見学記)
大村市今富、地名と丘陵末端に立地ということしか分からなかったが何とかみつけることが出来た(でもこの場所で丘陵末端か)住宅地の外れにありお堂が建っています。石棺系横口式石室があったが戦時中の砲台建設で墳丘ごと大きく損なわれています。わざわざ来るほどのものでもなかったけどこればっかしは行ってみないとわからないしな。市史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示