曲崎古墳群
長崎県長崎市2014年3月訪問
細長い岬上に分布する積石塚群、確認99基、多分それ以上
分布図(説明板より)
細長い岬全体に分布

岬先端辺り、木道が架けられている

全景
南側からの遠景

岬付け根辺り、石がゴロゴロ、殆ど古墳と分からない

岬先端辺り、こちらも同様

21号
窪みがあって何とか石室と分かる

22号?
23号脇

はっきりした石室が確認できる、手前の平石は奥壁か側壁か

23号
位置:32°44′57″N 129°59′25″E (日本測地系)
32.75253219 129.98800606(世界測地系)
大きな積石塚、これが一番分かりやすい

墳頂に石室、手前が羨道のようだ

石室横から、右が奥壁側

〃反対側から、天井石らしきもの辺りが玄門か

その他
石室があるような無いような

こちらは何とか石室と分かるかな

見学記
長崎市牧島町、島東部の細長い砂州のように伸びた岬全体に分布する6C末から7C初にかけての古墳群です。99基確認されていますが更に沢山あるようです。所謂積石塚ですが海岸の丸みを帯びた大きな石を使っているので普通の積石塚とは大分イメージが違います。そもそも墳丘がわかりにくいし頂部に窪みがあるから古墳だなと分かる程度です。そんな中で23号は墳丘も大きいし頂部に横穴石室が分かる程度に石室が残っています。羨道やまぐさ石が残っているのもわかりますが玄室天井はどうやってかけていたんでしょうね。他の石材は海岸に幾らでもあるけど天井石だけはそんな石材を使うわけにはいかないしな。木道がかけれられていて見学できます。国史跡。岬先端に駐車スペース有り。
細長い岬上に分布する積石塚群、確認99基、多分それ以上
分布図(説明板より)
細長い岬全体に分布

岬先端辺り、木道が架けられている

全景
南側からの遠景

岬付け根辺り、石がゴロゴロ、殆ど古墳と分からない

岬先端辺り、こちらも同様

21号
窪みがあって何とか石室と分かる

22号?
23号脇

はっきりした石室が確認できる、手前の平石は奥壁か側壁か

23号
位置:32°44′57″N 129°59′25″E (日本測地系)
32.75253219 129.98800606(世界測地系)
大きな積石塚、これが一番分かりやすい

墳頂に石室、手前が羨道のようだ

石室横から、右が奥壁側

〃反対側から、天井石らしきもの辺りが玄門か

その他
石室があるような無いような

こちらは何とか石室と分かるかな

見学記
長崎市牧島町、島東部の細長い砂州のように伸びた岬全体に分布する6C末から7C初にかけての古墳群です。99基確認されていますが更に沢山あるようです。所謂積石塚ですが海岸の丸みを帯びた大きな石を使っているので普通の積石塚とは大分イメージが違います。そもそも墳丘がわかりにくいし頂部に窪みがあるから古墳だなと分かる程度です。そんな中で23号は墳丘も大きいし頂部に横穴石室が分かる程度に石室が残っています。羨道やまぐさ石が残っているのもわかりますが玄室天井はどうやってかけていたんでしょうね。他の石材は海岸に幾らでもあるけど天井石だけはそんな石材を使うわけにはいかないしな。木道がかけれられていて見学できます。国史跡。岬先端に駐車スペース有り。