原山支石墓群

長崎県南島原市(旧北有馬町)2007年1月訪問

40基以上
位置:32°40′34″N 130°12′34″E (日本測地系)
    32.67948405 130.20715653(世界測地系)

全景、公園となっている


2号(土壙墓)


10号(石棺墓)上の石が山形になっている


13号(土壙墓?)


24号(石棺墓)


30号(石棺墓)


37号(石棺墓)


39号(石棺墓蓋石)


106号(石棺墓)石棺が支石の中央からずれている


(見学記)
雲仙市と南島原市との境界辺り、国道389号と県道30号の交差点辺りに案内表示があり道路を約1km上っていくと公園となっています(名前は原山農村公園)。支石墓が40基以上あり密集状態、でも幾つかのグループに分かれているみたい。土壙墓、甕棺暮、石棺墓とありますが一番多いのは石棺墓、でも全般に小さくて遺体をかなり曲げるか骨にしてから入れないと入らないのじゃないだろうか。ここの支石墓は小型ですがこれ程まとまってあるのも珍しく国の史跡となっています。

天ヶ瀬古墳

長崎県南島原市(旧布津町)2007年1月訪問

複室石室、玄室長3,幅2.3,高2m
位置:32°42′32″N 130°19′25″E (日本測地系)
    32.71226228 130.32131199(世界測地系)

林の中に保存


墳丘流失、天井石が露出


石室正面


玄門


半ば埋まった玄室


奥から外、両袖式


(見学記)
布津町丙天ヶ瀬、地名しか分からなかったので取りあえず天ヶ瀬集落に行って人に聞こうと思ったがなかなか住民の方に出会えなかった。でも最初に出会った人が幸い場所を知っていた。集落東側の道路を上っていくと養鶏場があり大きなカーブを2度曲がって少し行った辺りに小さな家がありその脇に案内表示がある(文字面は反対側を向いている)。でも矢印の方向は農道で立入禁止の表示がある。家の裏側90度ずれた方向には簡易舗装の道があるが落ち葉が積もっていて人が通った様子がない。ちょっと迷ったが素直に矢印の方向に行ったら×、簡易舗装の方が正解でしかも古墳へ行く専用の道だった。20mも行くと右手に古墳があって舗装なんてする必要があるのかと言った感じです。古墳は墳丘が流失し天井石が露出、複室石室ですが羨道は壊失しているようです。内部もかなり埋まっていますがなんとか中に入れます。玄門が以外と立派だった。側に説明板が立っていますが玄室の大きさの表示が尺単位、多分原文からの引用かと思いますがメートルになおしておいてもいいんじゃないかい。市史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示