原山支石墓群
長崎県南島原市(旧北有馬町)2007年1月訪問
40基以上
位置:32°40′34″N 130°12′34″E (日本測地系)
32.67948405 130.20715653(世界測地系)
全景、公園となっている

2号(土壙墓)

10号(石棺墓)上の石が山形になっている

13号(土壙墓?)

24号(石棺墓)

30号(石棺墓)

37号(石棺墓)

39号(石棺墓蓋石)

106号(石棺墓)石棺が支石の中央からずれている

(見学記)
雲仙市と南島原市との境界辺り、国道389号と県道30号の交差点辺りに案内表示があり道路を約1km上っていくと公園となっています(名前は原山農村公園)。支石墓が40基以上あり密集状態、でも幾つかのグループに分かれているみたい。土壙墓、甕棺暮、石棺墓とありますが一番多いのは石棺墓、でも全般に小さくて遺体をかなり曲げるか骨にしてから入れないと入らないのじゃないだろうか。ここの支石墓は小型ですがこれ程まとまってあるのも珍しく国の史跡となっています。
40基以上
位置:32°40′34″N 130°12′34″E (日本測地系)
32.67948405 130.20715653(世界測地系)
全景、公園となっている

2号(土壙墓)

10号(石棺墓)上の石が山形になっている

13号(土壙墓?)

24号(石棺墓)

30号(石棺墓)

37号(石棺墓)

39号(石棺墓蓋石)

106号(石棺墓)石棺が支石の中央からずれている

(見学記)
雲仙市と南島原市との境界辺り、国道389号と県道30号の交差点辺りに案内表示があり道路を約1km上っていくと公園となっています(名前は原山農村公園)。支石墓が40基以上あり密集状態、でも幾つかのグループに分かれているみたい。土壙墓、甕棺暮、石棺墓とありますが一番多いのは石棺墓、でも全般に小さくて遺体をかなり曲げるか骨にしてから入れないと入らないのじゃないだろうか。ここの支石墓は小型ですがこれ程まとまってあるのも珍しく国の史跡となっています。