上御倉古墳・下御倉古墳
熊本県阿蘇市(旧一の宮町)2015年3月訪問
円墳、R33,H5.3
複室横穴式石室、全長10m
石屋形、屍床
位置:32°59′06″N 131°07′35″E (日本測地系)
32.98836039 131.12401663(世界測地系)
国造神社境内、墳丘が良好に残る

南西に開口、羨道前部は破壊されているようだ

開口部正面

羨道後部、複室であるのが分かる

分厚い板石を使った前室玄門、上部に閂石を嵌めこむ溝がある

後室玄門、こちらは閂石が残る

前室左側、巨石2段積み

前室右側、こちらも同様

前室天井、四角いドーム状になっている

玄室、石屋形を持ちドーム状の肥後型石室

左側、基部は巨石1枚石

右も同様、左より面を整えている

石屋形、天井石はずり落ちている

石屋形左側

石屋形右側

奥壁上部、小型石材(と言っても十分大きいが)を持ち送り

ドーム状天井、前室と違いこちらは丸い

奥から外、巨大なまぐさ石、手前にずり落ちた石屋形屋根石

まぐさ石上部

ずり落ちた屋根石、側板に比べて大きいような気もするが、床面には嵌めこむような溝が彫られている

玄室左右に板石で区画された屍床

前室奥から

羨道奥から

下御倉古墳
横穴式石室(埋没)
上御倉古墳南側にある

墳丘は割りと残っているようだが樹木に覆われている

石室入り口は埋没

見学記
一の宮町手野、国造神社境内にある古墳です。神社駐車場北西にあり案内表示も出ています。墳丘は樹木に覆われていますが良好、南西に開口する複室石室でこちらも良好に残っています。前室玄門には板状巨石袖石が使われ上部に上部に石を嵌めこむ溝が掘られていますが石材は壊失、熊本県でよく見られる構造です。前室もかなり大きく側壁も巨石天井も高い、後室玄門もやはり板状巨石、こちらは上部に板石が嵌めこまれて残っています。後室は奥壁側壁とも基部に巨石を据え上部を持ち送りしたドーム状で天井は狭く高い。奥壁沿いに石屋形がありますが残念ながら屋根石が前にずり落ちています。割れてもいないから持ち出そうと人為的に落としたんでしょうか。左右の側壁沿いにも板石で区画された屍床がありますがずり落ちた屋根石で大分隠されています。しかしそれ程古墳が発達しているとも思えない阿蘇地方でこれ程素晴らしい石室があるというのが驚きです。少し下の方に下御倉古墳、墳丘は残っていますが開口部は埋没、こちらも石屋形があるそうですがかっては開口していたんでしょうか。ともに県史跡。
円墳、R33,H5.3
複室横穴式石室、全長10m
石屋形、屍床
位置:32°59′06″N 131°07′35″E (日本測地系)
32.98836039 131.12401663(世界測地系)
国造神社境内、墳丘が良好に残る

南西に開口、羨道前部は破壊されているようだ

開口部正面

羨道後部、複室であるのが分かる

分厚い板石を使った前室玄門、上部に閂石を嵌めこむ溝がある

後室玄門、こちらは閂石が残る

前室左側、巨石2段積み

前室右側、こちらも同様

前室天井、四角いドーム状になっている

玄室、石屋形を持ちドーム状の肥後型石室

左側、基部は巨石1枚石

右も同様、左より面を整えている

石屋形、天井石はずり落ちている

石屋形左側

石屋形右側

奥壁上部、小型石材(と言っても十分大きいが)を持ち送り

ドーム状天井、前室と違いこちらは丸い

奥から外、巨大なまぐさ石、手前にずり落ちた石屋形屋根石

まぐさ石上部

ずり落ちた屋根石、側板に比べて大きいような気もするが、床面には嵌めこむような溝が彫られている

玄室左右に板石で区画された屍床

前室奥から

羨道奥から

下御倉古墳
横穴式石室(埋没)
上御倉古墳南側にある

墳丘は割りと残っているようだが樹木に覆われている

石室入り口は埋没

見学記
一の宮町手野、国造神社境内にある古墳です。神社駐車場北西にあり案内表示も出ています。墳丘は樹木に覆われていますが良好、南西に開口する複室石室でこちらも良好に残っています。前室玄門には板状巨石袖石が使われ上部に上部に石を嵌めこむ溝が掘られていますが石材は壊失、熊本県でよく見られる構造です。前室もかなり大きく側壁も巨石天井も高い、後室玄門もやはり板状巨石、こちらは上部に板石が嵌めこまれて残っています。後室は奥壁側壁とも基部に巨石を据え上部を持ち送りしたドーム状で天井は狭く高い。奥壁沿いに石屋形がありますが残念ながら屋根石が前にずり落ちています。割れてもいないから持ち出そうと人為的に落としたんでしょうか。左右の側壁沿いにも板石で区画された屍床がありますがずり落ちた屋根石で大分隠されています。しかしそれ程古墳が発達しているとも思えない阿蘇地方でこれ程素晴らしい石室があるというのが驚きです。少し下の方に下御倉古墳、墳丘は残っていますが開口部は埋没、こちらも石屋形があるそうですがかっては開口していたんでしょうか。ともに県史跡。