上御倉古墳・下御倉古墳

熊本県阿蘇市(旧一の宮町)2015年3月訪問

円墳、R33,H5.3
複室横穴式石室、全長10m
石屋形、屍床
位置:32°59′06″N 131°07′35″E (日本測地系)
    32.98836039 131.12401663(世界測地系)

国造神社境内、墳丘が良好に残る


南西に開口、羨道前部は破壊されているようだ


開口部正面


羨道後部、複室であるのが分かる


分厚い板石を使った前室玄門、上部に閂石を嵌めこむ溝がある


後室玄門、こちらは閂石が残る


前室左側、巨石2段積み


前室右側、こちらも同様


前室天井、四角いドーム状になっている


玄室、石屋形を持ちドーム状の肥後型石室


左側、基部は巨石1枚石


右も同様、左より面を整えている


石屋形、天井石はずり落ちている


石屋形左側


石屋形右側


奥壁上部、小型石材(と言っても十分大きいが)を持ち送り


ドーム状天井、前室と違いこちらは丸い


奥から外、巨大なまぐさ石、手前にずり落ちた石屋形屋根石


まぐさ石上部


ずり落ちた屋根石、側板に比べて大きいような気もするが、床面には嵌めこむような溝が彫られている


玄室左右に板石で区画された屍床


前室奥から


羨道奥から


下御倉古墳
横穴式石室(埋没)

上御倉古墳南側にある


墳丘は割りと残っているようだが樹木に覆われている


石室入り口は埋没


見学記
一の宮町手野、国造神社境内にある古墳です。神社駐車場北西にあり案内表示も出ています。墳丘は樹木に覆われていますが良好、南西に開口する複室石室でこちらも良好に残っています。前室玄門には板状巨石袖石が使われ上部に上部に石を嵌めこむ溝が掘られていますが石材は壊失、熊本県でよく見られる構造です。前室もかなり大きく側壁も巨石天井も高い、後室玄門もやはり板状巨石、こちらは上部に板石が嵌めこまれて残っています。後室は奥壁側壁とも基部に巨石を据え上部を持ち送りしたドーム状で天井は狭く高い。奥壁沿いに石屋形がありますが残念ながら屋根石が前にずり落ちています。割れてもいないから持ち出そうと人為的に落としたんでしょうか。左右の側壁沿いにも板石で区画された屍床がありますがずり落ちた屋根石で大分隠されています。しかしそれ程古墳が発達しているとも思えない阿蘇地方でこれ程素晴らしい石室があるというのが驚きです。少し下の方に下御倉古墳、墳丘は残っていますが開口部は埋没、こちらも石屋形があるそうですがかっては開口していたんでしょうか。ともに県史跡。

中通古墳群

熊本県阿蘇市(旧一の宮町)2015年3月訪問

現存10基(12基とも)内前方後円墳2

分布図(説明板より)


(以下見学順)

勝負塚古墳
円墳、R58.7,H11.4
位置:32°57′51″N 131°06′40″E (日本測地系)
    32.96752955 131.10873892(世界測地系)
県内でも最大級の円墳


墓地で変形を受けているが高い墳丘が残る


(勝負塚からの眺め)
入道塚:南東方向


車塚1,2号:南側、奥1号、手前2号


長目塚:西側、手前に川が流れている、奥に上鞍掛2号


上鞍掛1号:手前、奥に鞍掛1号、黄砂で霞んでいる


入道塚古墳
円墳、R30程度
位置:32°57′41″N 131°06′47″E (日本測地系)
    32.96475215 131.10873894(世界測地系)
周囲が少し削られるが割りとよく残る


車塚1号
円墳、R47,H8
位置:32°57′40″N 131°06′40″E (日本測地系)
    32.96447441 131.10873894(世界測地系)
大きな墳丘が良好に残る


2段築成か、遠方に勝負塚


車塚2号
1号から見た2号、遠方に勝負塚、後方の山が格好いい


銭亀塚古墳
位置:32°57′40″N 131°06′34″E (日本測地系)
    32.9644745 131.10707234(世界測地系)
川縁に残る墳丘


(西側グループ)
北東側から


長目塚古墳
前方後円墳、TL115.5,R49.5,RH9.2,FW30,FH1.8
位置:32°57′50″N 131°06′32″E (日本測地系)
    32.96725192 131.10651678(世界測地系)
大きな後円部が残る、手前が前方部、長さが115mもあると前方部は川にかかると思うが


上鞍掛1号から


上鞍掛1号
前方後円墳、TL66.5,R33.7,RH5.56,FW26.7,FH3.8
位置:32°57′57″N 131°06′26″E (日本測地系)
    32.96919619 131.10485016(世界測地系)
ほっそりした墳丘が優美に残る


南西側から


東側から


前方部から後円部


後円部から前方部、あまり広がらない、遠方に上鞍掛2号


上鞍掛2号
_1:水田の中に良好に残る

鞍掛1号
位置:32°57′59″N 131°06′21″E (日本測地系)
    32.96975174 131.10346132(世界測地系)
南側から、段築があるのかな


上鞍掛1号から


鞍掛2号
こちらも段築があるように見える


見学記
一の宮町中通、平野部に分布する古墳群で分布図を見ると前方後円墳2を含む10基が現存しているようです。しかもどれも状態がよさそうだ。東西南北500mの範囲内に分布していて普通ならこの程度なら歩いて見学するのだが小川で東西に分断されているし午後遅い時間帯で時間もなかったので車でちょくちょく移動しながらの超特急での見学となりました。一番目につくのが勝負塚、径58.7m高11.4mの大型円墳です。ただ高さの方は高いですが全体が墓地になっていてかなり変形しているようで長円形になっています。この頂部から眺めると古墳群が一望できますが東側のは川沿いに生えた樹木が邪魔をしています。南側にある大きな円墳が車塚1号。西側に移動して川沿いにあるのが長目塚、大きな円墳かと思ったら前方後円墳のようで東側に前方部がありますが目立ちません。その北西にあるのが前方後円墳の上鞍掛1号で端正な姿を横たえています。この周辺に3基の円墳。どの古墳も裸の状態なので見て楽しいですがこの日は午後からかなり濃い黄砂が飛来、遠望写真は霞がかかったようになってしまいました、残念。北側県道から入って行くと勝負塚の手前に説明板と分布図、勝負塚にも説明板と分布図があります。全く同じ分布図ですが何故か銭亀塚が片方では銭塚となっています(妙に細かいとこが気にかかる)。勝負塚に駐車スペース有り。県史跡。

迎平古墳群5号

熊本県阿蘇市(旧一の宮町)2015年3月訪問

横穴式石室
位置:32°58′49″N 131°07′31″E (日本測地系)
    32.98363869 131.12290539(世界測地系)

県道走行中偶然見つけました


墳丘は修復でしょうか、遥か遠方に上御倉古墳がある


平野側に開口する石室があるが埋没、石材から推測してかなり大きそう


見学記
一の宮町手野、県道213号沿いにあって偶然見つけました。丘陵裾に築かれた古墳で上部は修復されているかな。平野側に石室がありますが埋まっています。かっては七ツ塚と呼ばれていたそうで消滅した6号からは画文帯神獣鏡が出土しているそうです。後からGooglemapで見てみると近くの田圃にも古墳らしきものがあるじゃないか、多分5号からも見えているはず、残念。前に駐車可。市史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示