楠浦新田古墳(楠浦鬼塚古墳)
熊本県天草市(旧本渡市)2015年3月訪問
円墳、6C後半
横穴式石室、玄室長2.5-2.7,幅2.3,高2.4m
位置:32°25′23″N 130°12′06″E (日本測地系)
32.42645141 130.19938864(世界測地系)
広域農道からの遠望、手前の農地は当時海だったそうだ

当時は海に臨む古墳だったんでしょうね

墳丘石室とも良好

石室正面、羨道前部は壊失

板状袖石を立てた玄門、羨道も基部は大型、上部は小型石材

基部に大型石材、上部は小口積みの肥後型石室

〃縦位置

上部は綺麗なドーム状、天井石はほぼ1枚

右側壁、右側が袖石

反対側、ストロボ無しで撮影

奥から外、袖石を立てた両袖式、左右の大きさが一回り違う

見学記
楠浦町、広域農道から見えているとのことを頼りに探してみました。県道26号からすずめらーめんの店がある交差点を西に曲がって広域農道に入る。さすがに走りながらの捜索は無理なので歩いて探すこと20分、遠くに丸い墳丘が見えている、側に説明板も立っているようで間違いない。谷筋に面した低い高台上に立地、前は今は水田になっていますが当時は入江だったそうだ。墳丘良好、羨道は奥の方しか残っていませんが玄室完存、玄門は立石を立てた両袖式、玄室は基部に大型石材を据え上部は小口積み持ち送りのドーム状で天井は狭い、熊本県でよく見る構造ですがその中でもかなり上等な出来栄えです。前に駐車可。市史跡。
円墳、6C後半
横穴式石室、玄室長2.5-2.7,幅2.3,高2.4m
位置:32°25′23″N 130°12′06″E (日本測地系)
32.42645141 130.19938864(世界測地系)
広域農道からの遠望、手前の農地は当時海だったそうだ

当時は海に臨む古墳だったんでしょうね

墳丘石室とも良好

石室正面、羨道前部は壊失

板状袖石を立てた玄門、羨道も基部は大型、上部は小型石材

基部に大型石材、上部は小口積みの肥後型石室

〃縦位置

上部は綺麗なドーム状、天井石はほぼ1枚

右側壁、右側が袖石

反対側、ストロボ無しで撮影

奥から外、袖石を立てた両袖式、左右の大きさが一回り違う

見学記
楠浦町、広域農道から見えているとのことを頼りに探してみました。県道26号からすずめらーめんの店がある交差点を西に曲がって広域農道に入る。さすがに走りながらの捜索は無理なので歩いて探すこと20分、遠くに丸い墳丘が見えている、側に説明板も立っているようで間違いない。谷筋に面した低い高台上に立地、前は今は水田になっていますが当時は入江だったそうだ。墳丘良好、羨道は奥の方しか残っていませんが玄室完存、玄門は立石を立てた両袖式、玄室は基部に大型石材を据え上部は小口積み持ち送りのドーム状で天井は狭い、熊本県でよく見る構造ですがその中でもかなり上等な出来栄えです。前に駐車可。市史跡。