別当塚古墳群
熊本県荒尾市 2013年3月訪問
3基
東塚古墳
円墳、R36,H5、5C前半
竪穴系横口式石室の可能性
位置:32°59′29″N 130°28′26″E (日本測地系)
32.99474055 130.4715668(世界測地系)
背の高い墳丘が残る、上部に石室保存施設

墳丘東側から

天井を失った小口積み石室、ごく初期の横穴石室か

奥壁と右側壁沿いに市切石、屍床でしょうか

墳頂から西側、奥に西塚、間に高まりがあり盗掘跡もあって古墳かと思ったよ

周溝がめぐる

西塚古墳
東側から、大きな墳丘が残る

上記反対側から

亀塚古墳
道路で大分削られた墳丘

反対側から見ると墳丘らしく見える

塚山古墳
位置:32°59′26″N 130°28′27″E (日本測地系)
32.99390729 130.47184454(世界測地系)
東塚南側、この古墳群ではないが別立てする程でもないのでここにアップ、墳丘良好、ただそれだけ

(見学記)
荒尾市本井手、東塚西塚亀原古墳からなる古墳群です。東塚はR36,H5、道路脇に背の高い墳丘が裸の状態で残っています。でも中段に保護施設の中に石室があるから上部は復元でしょうね。周囲には一部に幅の狭い周溝も残っています。石室は小口積み竪穴式石室だが南側に入り口を持つ竪穴系横口式石室の可能性があるとか。可能性と言うよりそうとしか見えないのですが。柵越しに見学照明装置もあります。西側にあるのがそのまんまの西塚、こちらも大きな墳丘が残っていますが墳頂が窪んでいます。石室の陥没でしょうか。東塚と西塚の間にも膨らみがあり大きな盗掘跡も残っていますが古墳とは違うのかな。西塚に隣接して亀原古墳がありますが道路で大分削られているようでです。ここに開公民館があり駐車可。県史跡。
(塚山古墳)
別当塚東塚すぐ南側にあります。竹林の中ですが東塚と同じくらいの大きな墳丘が良好に残っています。周りを回っても上に上っても特に何も無し。こんな目と鼻の先にありながら別当塚古墳群に含めないのかな。東塚のとこに説明板があり周辺の古墳が載っていたのでちょっと探してみましたが塚山古墳以外見つかりませんでした。
3基
東塚古墳
円墳、R36,H5、5C前半
竪穴系横口式石室の可能性
位置:32°59′29″N 130°28′26″E (日本測地系)
32.99474055 130.4715668(世界測地系)
背の高い墳丘が残る、上部に石室保存施設

墳丘東側から

天井を失った小口積み石室、ごく初期の横穴石室か

奥壁と右側壁沿いに市切石、屍床でしょうか

墳頂から西側、奥に西塚、間に高まりがあり盗掘跡もあって古墳かと思ったよ

周溝がめぐる

西塚古墳
東側から、大きな墳丘が残る

上記反対側から

亀塚古墳
道路で大分削られた墳丘

反対側から見ると墳丘らしく見える

塚山古墳
位置:32°59′26″N 130°28′27″E (日本測地系)
32.99390729 130.47184454(世界測地系)
東塚南側、この古墳群ではないが別立てする程でもないのでここにアップ、墳丘良好、ただそれだけ

(見学記)
荒尾市本井手、東塚西塚亀原古墳からなる古墳群です。東塚はR36,H5、道路脇に背の高い墳丘が裸の状態で残っています。でも中段に保護施設の中に石室があるから上部は復元でしょうね。周囲には一部に幅の狭い周溝も残っています。石室は小口積み竪穴式石室だが南側に入り口を持つ竪穴系横口式石室の可能性があるとか。可能性と言うよりそうとしか見えないのですが。柵越しに見学照明装置もあります。西側にあるのがそのまんまの西塚、こちらも大きな墳丘が残っていますが墳頂が窪んでいます。石室の陥没でしょうか。東塚と西塚の間にも膨らみがあり大きな盗掘跡も残っていますが古墳とは違うのかな。西塚に隣接して亀原古墳がありますが道路で大分削られているようでです。ここに開公民館があり駐車可。県史跡。
(塚山古墳)
別当塚東塚すぐ南側にあります。竹林の中ですが東塚と同じくらいの大きな墳丘が良好に残っています。周りを回っても上に上っても特に何も無し。こんな目と鼻の先にありながら別当塚古墳群に含めないのかな。東塚のとこに説明板があり周辺の古墳が載っていたのでちょっと探してみましたが塚山古墳以外見つかりませんでした。