楢崎古墳

熊本県宇土市 2014年3月訪問

前方後円墳、TL46,R35,RH5.7,FW21.5,FH4
家形石棺3、石蓋土壙1、箱式石棺1
位置:32°40′33″N 130°41′24″E (日本測地系)
    32.67921629 130.68766889(世界測地系)

尾根先端に構築、比較的前方後円墳らしい姿を留める


後円部石棺を覆い屋で保護


手前に石蓋土壙、奥に家形石棺、出土状態のままで並べられているようだ、ガラスに金網が入っていて撮影しづらい


第一第二石棺、第一の方は大分破片になっていたようだ


第二第三石棺


第一石棺、小口部に縄掛け突起


第二石棺、小口部だけでなく長辺側にも3対の縄掛け突起がある


第三石棺、第一に似る


前方部の箱式石棺、こちらも覆い屋で保護、日が当たって撮影には最悪の状態だった


見学記
宇土市花園台町、花園池の北側を通る道路に案内表示が有りそこから登って行けますが背後の住宅団地から入って行ったほうが古墳すぐ側まで行けます。周りの地形はすっかり改変されていますが尾根先端に造られた前方後円墳のようです。全長46mの墳丘は比較的良好、なんと言っても最大の特徴は5基の石棺が見られることです。後円部に家形石棺3基と石蓋土坑、前方部に箱式石棺が有ります。しかも家形石棺はどれも形状が異る、身分の差でしょうか、それとも当時流行でもあったか(笑)。ただ覆い屋で保護されているので写真撮影が難しい。ガラス越しに撮影することになりますがガラスが汚れている上に金網入りですからね。箱式石棺の方は日が当たると撮影自体困難です。保護の為でしょうがないけど時々内側を清掃して欲しいな。下の道路にも駐車スペース有り。県史跡。

晩免古墳

熊本県宇土市 2014年3月訪問

円墳、R30-35
位置:32°40′15″N 130°41′24″E (日本測地系)
    32.67421673 130.68766905(世界測地系)

墓地の中に説明板が立っていたので行ってみた


どこまでが墳丘なのかサッパリ分からず


頂部は安徳天皇陵参考地として指定、組合式家形石棺が出土したそうだ


見学記
宇土市立岡町、立岡古墳群を探しに来たが道が狭いしそれ程たいしたものでもないので諦めて通りすぎようとしたら立岡公民館の所に晩免古墳の案内板があった。そこに車を止めて歩いて行ったらもう一つの案内板、ここは車で通ったけど南側から来ると表示が反対側で気が付かなかったよ、北からくる人ばかりじゃないのだから両方表示してくれ(以前にも同様の体験しているしな)。古墳はR30-35mの円墳ということで大きな独立丘陵のようになっているがあまり古墳的な雰囲気はなし。組合式家形石棺が出土したそうで安徳天皇陵陵墓参考地に指定されているがどう考えたって違うだろ、そもそも安徳天皇陵参考値というのが各地にあるしな。現状では頂部に小さな土饅頭があるだけです。指定地はこの山頂部分だけなのかな。

向野田古墳

熊本県宇土市 2014年3月訪問

前方後円墳、TL86,R53.7,RH8,FW33.5,FH4、4C末
位置:32°39′35″N 130°40′34″E (日本測地系)
    32.66310636 130.67378143(世界測地系)

墳頂部にでかい穴ぼこと説明板があるだけ


後円部、前方部は土取りで殆ど消滅


竪穴石室と舟型石棺(説明板より)



見学記
宇土市松山町、県道14号宇城市との境近くに案内板があるので東に曲がり雑木林に入ると案内表柱が立っている。そこから急な山道を登っていく。尾根先端に構築された全長90mの前方後円墳だが前方部は土取りで失われている。竪穴石室に舟型石棺があるそうだが現状では大きな穴ぼこがあるだけ。説明板を見るだけになります。国史跡。

天神山古墳

熊本県宇土市 2014年3月訪問

前方後円墳、TL110,R66,RH14,FW42,FH9
位置:32°41′18″N 130°38′03″E (日本測地系)
    32.69171432 130.6318394(世界測地系)

神社背後に大きな墳丘がある


一部削られるも墳丘自体は良好だがでかすぎて前方後円墳らしい姿は写せない


墳丘に登ってもこんな状態、一応後円部


西側からの遠望、多少墳丘が見えている


見学記
宇土市野鶴町、緑川小学校南東100m、天満宮背後に巨大な墳丘が残っています。全長107m県内最大クラスの前方後円墳です。社殿背後の後円部が削られていますが全般に良好です。とにかく背が高いけど周囲に家が建て込んでいるので全体像が分かりづらいです。墳丘裾も急傾斜なんとか後円部頂に上がってみましたが上は子供の遊び場になっているようです。神社境内に駐車可。市史跡。

金嶽山古墳

熊本県宇土市 2014年3月訪問

横穴式石室
位置:32°40′55″N 30°38′18″E (日本測地系)
    32.68532595 130.63600595(世界測地系)

緩斜面の林の中に石室完全露出


基部しか残っておらず周辺に石材散乱


石室正面、羨道と玄室幅がほぼ同じ


袖石を立てて区別、右の石材は低いが上に重ねていたのかな


袖石奥から、削った跡が残っている、他とは石の種類が異なるようだ


羨道石材、線刻かな


見学記
椿原・東畑古墳はちょっと勘違いをして散々歩き回り時間を食いましたがお陰で思わぬ余慶がありました。古墳側の畑の所有者と話をしているうちに別の石室があると教えてもらいました。畑の奥雑木林の中の斜面にあります。墳丘はすっかり流失石室完全露出しています。上部はかなり破壊天井石が割れて玄室に落ち込んでいる。玄室と羨道幅が同じのようで板状切り石を立てて区別しています。ここも他は安山岩だけどこの袖石だけ阿蘇凝灰岩かな。羨道に線刻があるようだがはっきりしない。

東畑古墳群

熊本県宇土市 2014年3月訪問

2基

1号
横穴式石室
位置:32°40′57″N 130°38′14″E (日本測地系)
    32.68588147 130.63489491(世界測地系)
社殿背後の林の中にある


天井を失った石室露出、内部殆ど埋没


切り石状石材、右側に加工した跡


反対側も同様の加工跡、熊本県の石室で見られる玄門上部に嵌め込んだ石材でしょうか


奥壁上部がかろうじて見られる、石棚を持つそうだがかっては見られたのかな


右側の石に線刻


奥壁最上部の石にも線刻


2号
神社石段脇に石材露出


左側に側壁、正面のは奥壁でしょうか


見学記
自然公園から登って行って下りに差し掛かって100m程左側に入る農道があるのでそこを行くと神社があります。社殿背後の林の中にある、低い墳丘が残り石室が露出していますが上部はかなり破壊されています。石棚もあるそうだが埋まっている。線刻もあるが模様ははっきりしない。石材は安山岩ですが玄門だけ阿蘇凝灰岩を使った切り石、まぐさ石でしょうか袖石に嵌め込む切り込みがはっきり見られます。社殿石段脇に2号がありますが僅かに石材が露出するだけ、側壁かな。神社境内に駐車可。

椿原古墳

熊本県宇土市 2014年3月訪問

方墳
横穴式石室
位置:32°40′54″N 130°38′25″E (日本測地系)
    32.68504817 130.63795025(世界測地系)

公園内に保存、石室天井席露出、広い公園だが園内案内図には載っていない


墳丘修復、詳しい説明板は倒れている


説明板によると県内唯一の方墳、でも津袋古墳群茶臼塚古墳も方墳


天井石に割りかけた矢穴の跡が残る


発掘時の様子(説明板より)


玄門は2個の石を組み合わせた刳抜式(説明板より)


見学記
宇土市椿原町、つつじヶ丘自然公園内に有りますが園内の案内板には載っていません。しかも以前は大きな説明板が立っていたようですがこれも倒れていて余計目立ちません。広場の奥辺り発掘された後埋め戻され現在は巨石の天井石が見られる程度です。これには楔で割ろうとした跡が残っています。説明板によるとコの字型に組み合わせた刳抜式玄門があるそうだ。県内唯一の方墳と書かれていますが津袋古墳群茶臼塚古墳も方墳だよね。公園に駐車場あり。史跡。
ここは自然公園という雰囲気ではなくすぐ上の方にあるのが自然公園かと思いそっちの方ばかり探しまわって時間を食ってしまった。そこで作業している人に聞いたのだが知らなかったもんな。次の東畑古墳群と合わせて随分歩きまわったな。

仮又古墳

熊本県宇土市 2014年3月訪問

仮又古墳
横穴式石室
位置:32°40′43″N 130°38′09″E (日本測地系)
    32.68199298 130.63350623(世界測地系)

登り口、細い橋を渡って案内標柱がある、その先10mが崖のような小道


丘陵斜面に僅かな高まりが残る、三重列石があるそうだ


石室正面側、状態は悪い


天井石が1枚残るも傾いている


石室内部は埋没、船の線刻があるそうだが見られない


2号
1号への途中、良好な墳丘が残る


見学記
宇土市恵塚町、椿原八幡宮辺りに案内表示が有り集落内の狭い道を通り抜けて川沿いの道を行くと仮又古墳入り口の標柱が立っています。そこから100m程登って行くけど最初の10mは山道とも言えないような急な斜面、雨あがりで濡れていたら登るのさえ困難になりそう。古墳は送電線鉄塔側の開けた場所にあります。墳丘は殆ど流失石室露出天井石も動かされていて内部埋没と状況はよくありません。船の線刻があるそうだが全く見られず。3重の列石が巡っているそうで下方側にその一部が見られます。登ってくる途中に仮又2号があります。背の高い墳丘が良好に残っていて未盗掘の石室がある予感。入り口辺りに1台分の駐車スペースあり。史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示