大道鬼の釜古墳

熊本県上天草市(旧龍ヶ岳町)2015年3月訪問

横穴式石室、玄室長2.4,幅2.7m(現地実測値)
位置:32°22′51″N 130°21′16″E (日本測地系)
    32.38423711 130.35215463(世界測地系)

民家敷地内に完全露出した石室


羨道壊失、板石袖石を立てた玄門


かなり幅広い玄室、巨石天井石が立った状態で1枚残存


左右の側壁は2枚、奥壁は1枚


石室床面に区画、屍床でしょうか


普通なら仕切り石が左右側壁に達するんですが左側で途切れて区画が曖昧です


屍床が見えているから床面はそれ程埋まっておらず石室の高さはそれ程ではなさそう


左側壁は奥壁より大きそう、どちらも大きさの割に薄いですけどね


見学記
龍ヶ岳町大道、国道266号から県道を漁港側に降りて行って暫く行くと道路が大きくカーブしている辺りの上側に民家があり(廃車が目印だけど何時まであるか)その庭先にあります。石室は下部しか残っていませんが板石状の巨石を使い天井石も1枚落下しかけて残っています。玄室は2.7m×2.4mと横長、床面には右側壁と奥壁沿いに薄い板石で区画された屍床があります。ちょっと変わっているのは二つの屍床の間に境がないこと、石を抜かれたというより初めから無かったような気がします。ここに来る途中の神社にも古墳があるはずだがよく分からず。急カーブの場所に駐車スペースあり。

大戸鼻古墳群

熊本県上天草市(旧松島町)2015年3月訪問

5基、4号(東古墳)消滅、2基で装飾石室

1号(南石棺)
箱式石棺
位置:32°31′28″N 130°27′43″E (日本測地系)
    32.527835 130.45964091(世界測地系)
2号側、移築のようです


小口の石に浮き彫りのようなのが見えている


内部に赤い円文があるそうだが現在見られず


2号(南古墳)
箱式石棺(装飾)
装飾のある箱式石棺、現在は見られず


3号(中古墳)
横穴式石室、玄室長3,幅1.7m
手前に3号、後方に5号、後方の鉄塔は九州1、全国でも2番めの高さだとか


墳丘は復元


羨道壊失なのでこれも復元


羨道、復元らしい匂いがプンプン


奥壁側壁とも巨石を据えている


天井石も復元、壁上部のブロック状の石は当時のものなのかな


奥から外、板状袖石を立てた両袖式


側壁の巨石


〃反対側、ブロック状の石がどうもそぐわないような


側壁に沿って屍床がある


5号(北古墳)
横穴式石室(装飾)
位置:32°31′24″N 130°27′42″E (日本測地系)
    32.52672397 130.45936319(世界測地系)
岬の最高所にある、装飾石室閉鎖


ドアが開いていてラッキーと思ったら作業用前室でした、正面に見えている石材は実際の石材のような気もする


見学記
松島町阿村、北に細長く突き出た下大戸ノ岬の最高所から南の尾根筋に分布する古墳群で5基中4基現存しています。最高所にあるのが北古墳(5号)で墳丘復元かな、装飾石室で閉鎖されています。すぐ南にあるのが中古墳(3号)、こちらも墳丘復元のようだ、石室開口、単室石室で高い立柱石を立てた両袖式、玄室は下部に巨石を据え上部をブロック状の石を持ち送り天井はそれ程狭くはありません。左側に板石で区画された屍床があります。ただ石室は天井復元、玄室上部も一部修復されているかなとの印象があります。羨道はもう完全に復元ですね、その匂いがプンプン。少し離れた南側に南古墳(2号)これも装飾古墳で閉鎖の上に墳丘にブルーシートが被せられていました。その側にあるのが1号で箱式石棺がある、移築だそうです。瀬戸を挟んだ北側維和島南端に広浦古墳がありそこも装飾古墳ですが行くのを忘れたけど当然閉鎖されているだろうな。道路が広いので駐車に問題なし。県史跡。

長砂連古墳

熊本県上天草市(旧大矢野町)2015年3月訪問

装飾石室(閉鎖)
位置:32°32′59″N 130°26′59″E (日本測地系)
    32.5531104 130.44741875(世界測地系)

漁港からの遠望、古墳は見えていない


2つの鳥居越しに古墳が見えているが


これは復元墳丘でもなく保護施設、発見時に既に石室下部しか残っていなかった


石障に直弧文(説明板より)、4つの四角いマークは刀掛けと推定されているそうだ


見学記
大矢野町中、丘陵上神社境内にある古墳です。昭和9年に発見された時は既に石室露出、コの字型の屍床に直弧文が浮き彫りという特異な石室ですが埋め戻され保護の為の盛り土があるだけです。ここに来るまでの道はとても狭いしわざわざ来る程ではありません。ちなみに読みは”ながされ”です。港近くに駐車可。県史跡。

一本松古墳

熊本県上天草市(旧大矢野町)2015年3月訪問

箱式石棺、161×70cm、5C後半
位置:32°34′39″N 130°25′31″E (日本測地系)
    32.58088595 130.42297476(世界測地系)

丘陵上、石製祠の脇に箱式石棺露出


天井石は3枚のようで2枚残存


真上から


小口部の板石が石棺幅より大きい珍しいタイプ


反対側の小口部は石棺幅とほぼ同じ


見学記
大矢野町上、大矢野ショッピングブラザの辺りで国道266号を北に曲がりすぐT字路になります。突き当りに説明板があるはずだが見当たらない、でもここに間違いないはずなので階段を登って行きましたがすぐ林の中に入って道も消えている。でも間違いはないと思ってよく探してみると尾根の上に上がる痕跡道があったのでそこを上がるとコンクリ製の祠がありその側に箱式石棺が露出していました。板石で構成され身は殆ど埋まっていますが蓋石が2枚残っています。片側の小口板石が石棺幅より大きいのが珍しい。かっては一本松があったのかもしれませんが今はその面影は全くありません。史跡。

千崎古墳群

熊本県上天草市(旧大矢野町)2015年3月訪問

5群、積石塚13、竪穴石室1、箱式石棺13以上(現地説明板より)

麓にある説明板、登り口はやや離れている、上には説明板や標柱は一切なし


(以下見学順)

(東尾根)
その1
箱式石棺
位置:32°34′51″N 130°28′30″E (日本測地系)
    32.58421974 130.47269254(世界測地系)
東向き尾根先端頂部に位置する箱式石棺


保存状態も良い、奥に見えているのは別の石棺のようだ


大きな蓋石も残る、側板は複数枚のようだ


その2
箱式石棺
こちらも長い箱式石棺


小口石も何とか残る、側板は1枚石のようだ


1枚目と反対側


その3
積石塚
尾根鞍部辺りに立地


純然たる積石塚ではなさそう、後方にその2


主体部に箱式石棺


もう1基石棺がある


その4
尾根鞍部急斜面際に4基程並ぶ


鹿児島の地下式板石積石室に似ている


その5
箱式石棺?、2基あるかも


その6
これも地下式板石積石室に似る


急斜面際に並ぶ4基、左のも別の1基かも


その7
積石塚
尾根筋上方から、左奥に3-6、後方に木材で囲まれた区画があるが気になるな


この群にしては墳丘が残る


その8
箱式石棺
南北と東尾根が交わる最高所に位置する


箱式石棺蓋石露出、割られているようだ


(北尾根)
その9
石材露出、側壁が並んでいるように見える


その10
箱式石棺
良好に残る、その1より小型


構造はほぼ同じ


小口側から、加工も見事


蓋石も半分程残る


2枚の側板組み合わせ部分、木材加工の継手のような見事さ


その11
箱式石棺
石棺蓋石散乱


積石塚かと思ったけど単に散乱しているだけのようだ


その12
石室基部残存、海の見える丘


その13
箱式石棺
側板片側が残る


側板は割と厚いようだ


その14
箱式石棺
半ば埋まった状態で残る


周りの割られた蓋石でしょうか


板石の加工が見事


内部はすっかり埋まる


(南尾根)
その15
こちらは道が殆ど無し


石室材が1ヶ所に集められているそうだ


その16
石材散乱


石棺蓋石でしょうか


見学記
大矢野町維和、維和島北端海岸近くの丘陵上にある積石塚13、竪穴石室1、箱式石棺13以上からなる古墳群で尾根毎に5支群に別れています。説明板辺りからから登って行くと尾根上に箱式石棺や積石塚が点々としています。この尾根は下草も殆ど生えてなくて見学しやすい。丘陵頂部に登って北や南尾根にも古墳が幾つも並んでいます。北東は山道がありますが南西は未整備です。尾根下の道路脇に説明板がありますが上には説明板や表示板も全くありません。なので見落としているのも幾つかあったよ。説明板の所に駐車スペースあり。市史跡。

桐ノ木墓地古墳

熊本県上天草市(旧大矢野町)2015年3月訪問

箱式石棺
位置:32°34′44″N 130°28′44″E (日本測地系)
    32.58227557 130.47658117(世界測地系)

丘陵上にある墓地北端にある


箱式石棺の一部が露出


側面、内部は埋没


小口部板石はかなり薄い


見学記
千崎古墳群東南東300m丘陵尾根上に納骨堂のある小さな墓地があり尾根先端に箱式石棺の一部が露出しています。名前は大層ですがただそれだけ。千崎古墳群から仲間外れでもされたんでしょうかね。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示