大道鬼の釜古墳
熊本県上天草市(旧龍ヶ岳町)2015年3月訪問
横穴式石室、玄室長2.4,幅2.7m(現地実測値)
位置:32°22′51″N 130°21′16″E (日本測地系)
32.38423711 130.35215463(世界測地系)
民家敷地内に完全露出した石室

羨道壊失、板石袖石を立てた玄門

かなり幅広い玄室、巨石天井石が立った状態で1枚残存

左右の側壁は2枚、奥壁は1枚

石室床面に区画、屍床でしょうか

普通なら仕切り石が左右側壁に達するんですが左側で途切れて区画が曖昧です

屍床が見えているから床面はそれ程埋まっておらず石室の高さはそれ程ではなさそう

左側壁は奥壁より大きそう、どちらも大きさの割に薄いですけどね

見学記
龍ヶ岳町大道、国道266号から県道を漁港側に降りて行って暫く行くと道路が大きくカーブしている辺りの上側に民家があり(廃車が目印だけど何時まであるか)その庭先にあります。石室は下部しか残っていませんが板石状の巨石を使い天井石も1枚落下しかけて残っています。玄室は2.7m×2.4mと横長、床面には右側壁と奥壁沿いに薄い板石で区画された屍床があります。ちょっと変わっているのは二つの屍床の間に境がないこと、石を抜かれたというより初めから無かったような気がします。ここに来る途中の神社にも古墳があるはずだがよく分からず。急カーブの場所に駐車スペースあり。
横穴式石室、玄室長2.4,幅2.7m(現地実測値)
位置:32°22′51″N 130°21′16″E (日本測地系)
32.38423711 130.35215463(世界測地系)
民家敷地内に完全露出した石室

羨道壊失、板石袖石を立てた玄門

かなり幅広い玄室、巨石天井石が立った状態で1枚残存

左右の側壁は2枚、奥壁は1枚

石室床面に区画、屍床でしょうか

普通なら仕切り石が左右側壁に達するんですが左側で途切れて区画が曖昧です

屍床が見えているから床面はそれ程埋まっておらず石室の高さはそれ程ではなさそう

左側壁は奥壁より大きそう、どちらも大きさの割に薄いですけどね

見学記
龍ヶ岳町大道、国道266号から県道を漁港側に降りて行って暫く行くと道路が大きくカーブしている辺りの上側に民家があり(廃車が目印だけど何時まであるか)その庭先にあります。石室は下部しか残っていませんが板石状の巨石を使い天井石も1枚落下しかけて残っています。玄室は2.7m×2.4mと横長、床面には右側壁と奥壁沿いに薄い板石で区画された屍床があります。ちょっと変わっているのは二つの屍床の間に境がないこと、石を抜かれたというより初めから無かったような気がします。ここに来る途中の神社にも古墳があるはずだがよく分からず。急カーブの場所に駐車スペースあり。