木柑子二ツ塚古墳

熊本県菊池市 2014年3月訪問

前方後円墳、TL43
位置:32°56′54″N 130°46′55″E

南側から、右が前方部、台地縁辺に位置する


北東側から、前方後円風になっているのは偶々


前方部から後円部、後円部は大きく損壊


後円部か前方部、高くは残っている


後円部からくびれ部が大きく抉られている


石室石材露出、平石のようで天井石かな


短甲をつけた石人、頭部は後世付け直された、指が6本あるそうだが光の加減のせいか分かりにくい


石人背後、削り跡が残っているかな


見学記
菊池市木柑子、国道387号花房交差点から西へ1km程行くと案内表示が有りそこを北に曲がって突き当り辺りにあります。全長43mの前方後円墳、一応二塚らしい姿を残していますがあまり状態はよくない。説明板の数値では後円径13m、高15mとなっていますが径は小さすぎるし高は大きすぎるだろ。後円部が大きく抉られ巨石板石が転がっていますが石室石材でしょうか。そこに石人が一体立っています、短甲を身につけた武人のようです。右腕が一部欠けているうえに頭部は後世に付け直されたものだそうです。手の指が6本あるそうですがよく分からなかった。他のサイトの写真と比べるとなんだか甲の部分が欠けているような気もする、光の加減のせいかもしれませんが。石人が県文化財。墳丘前に駐車可。

若宮古墳

熊本県菊池市(旧泗水町)2002年4月訪問

円墳
家形石棺
位置:32°55′45″N130°45′49″E (日本測地系)
    32.93252824 130.76126932(世界測地系)

墳丘、覆い屋に石棺を保存


家形石棺、蓋石はすっかり破壊、奥の石に内側の刳り抜きが見える


(見学記)
正確な場所が分からなかったので取りあえず若宮八幡神社に行ってみたが境内には何もないようで諦めて帰る途中、道端に石の標柱が立っていた。古墳はそのすぐ上、確かに小さな祠はあるけどね。墳丘は段丘面の端に立地、小型の円墳だが墳丘は割と残っている。頂部に家形石棺が露出、東屋で保存されているが蓋石はバラバラに破壊されている。僅かに刳り抜きらしい跡が見られる。多分史跡。

袈裟尾高塚古墳

熊本県菊池市 2002年4月訪問

円墳、R18,H4、6C後半
装飾複室石室
位置:32°59′18″N 130°47′54″E (日本測地系)
    32.9916896 130.79598623(世界測地系)

墳丘西側、肥後型の石室だが閉鎖


平野を見下ろす丘陵頂部に立地


(見学記)
菊池市街がある平野を南に望む丘陵平坦面の端に位置している。すぐ北側を広域農道が通り深い溝のようになっているのですぐ側を通ったにもかかわらず見つけるのにちょっと苦労をした。墳丘は復元だろうかきれいな形をしていて西側に石室が開口しているが装飾古墳故おきまりの保護施設で閉鎖されている。入り口の所に石室の説明があるがすっかり色褪せていて全く見ることができない。県史跡。
プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示